< 夏服 お待たせしました >
遅くなってしまいすみません。
やっと夏服が納品され、本日持ち帰ります。
お待たせしました。もうすっかり夏ですから、半袖が待ち遠しかったことと思います。
来週から年少さんもスッキリと半袖と、新作夏帽子をかぶって、さっそうと登園してください。
麦わら帽子より断然涼しいです。見た目もね!
玄関のツバメ4羽も水曜日に巣立ち、今は気持ちよさそうに上空を親と一緒に飛んでいます。
良かった、よかった。
遅くなってしまいすみません。
やっと夏服が納品され、本日持ち帰ります。
お待たせしました。もうすっかり夏ですから、半袖が待ち遠しかったことと思います。
来週から年少さんもスッキリと半袖と、新作夏帽子をかぶって、さっそうと登園してください。
麦わら帽子より断然涼しいです。見た目もね!
玄関のツバメ4羽も水曜日に巣立ち、今は気持ちよさそうに上空を親と一緒に飛んでいます。
良かった、よかった。
鳥に親しむキャンペーンも今日で最後。
鳥たちに明るい未来が来るように、どうぞ身近な鳥たちを慈しんでください。
鳥が多くいることは、その地域が豊かな自然を有している証拠。
そしてその事は、人がクラスにも心地よい場所!ということです。
今日は玄関のツバメも4羽が無事に孵化し、餌をせっせと食べているのを確認しました。
これから2週間、巣立ちまで温かく見守ってください。
とびきりの鳥たちをご紹介して、今週は終わりましょう。
普段なかなか見られない鳥たち。
ズクロミゾゴイ、カンムリワシ、オオジシギ でした。
現在リンゴ病が流行っています。出席は可能ですが感染力はありますので、早めに対処してください。
水ぼうそうも出ています。はしかにも気をつけてください。
ペコリ!
寒暖の差が激しくなっています。
連休にお出かけした疲れも出ています。
なんだか体調がおかしくありませんか?
欠席もこのような事情から風邪を引いている子が多いです。
どうぞお子さんの言動に注意を払い、早めに体調を整えるようにいたしましょう。
結局私のハイキングは、4連山(浅間山・権現山・弘法山・吾妻山)のピーク越え達成!
なんと歩いた歩数は20,780歩。(え、これだけ^^;)
優雅にアイスクリームまで食べて、温泉に入って、帰ってきました。^ー^
4連山の平均標高は、230m(ホッホーーー)やったね!
1,252mの大山初登頂は次回のお楽しみ!となりました。ペコリ!
秦野市を見下ろすと、
出会った虫くん!3種
ペコリ。
明日は年長さん、遠足です。多摩動物公園、楽しそうだな・・・・。行きたいな・・・・・。
本日の引き渡し訓練は、混乱や事故なく、無事に終えることができました。
子どもたちの避難訓練も、新入園児を迎えての第1回目の訓練にしては大変落ち着いて、上手にできました。
皆様のご理解と、ご協力により、もし緊急時(大災害や天候不順が発生した場合)は今日のように慌てず、しっかりとこの練習を生かしたいと思います。
明日から4連休ですが、お休み中も怪我や事故に遭わないように、ほんの少しの注意を払って、日々行動してください。
今日は午後から職員会議に園内研修。
園内研修では「こどもこそミライ」というドキュメンタリー映画を鑑賞します。
子ども持つ底知れぬ感情と行動を見つめます。
私は明日、退職した先生の結婚式へ行ってきます。
華燭の典を祝って来ましょう。
本日はご協力頂き、ありがとうございました。
「あの、すみません。私はさくら組ですがこの子と二人でさくら組なんですが、
幼虫はどこにいますか?」
「何の幼虫ですか???」
「あの、私はさくら組なんですが、向こうからここが見えて、話そうと思ったんですが・・・・・、
二人で見つけようと思ったんですが、どこにいますか?」
「あの、なんの幼虫ですか?????」
「えーーーと、私とこの子はさくら組ですが、・・」
「ダンゴムシ!」
「あーーー、ダンゴムシですか^^;ダンゴムシは日の当たらない暗くて、ジメジメしたところを探してみましょう。
石の下とか、落ち葉の中とか・・・」
「困ったことがあったらまた来ますから、ここ、開けといてください。」
青い印字は子供の台詞です。
今日から5月。こどもの日を前に、まさに子ども力全開です。
子どもたちはどんなことを思い、何を考え、毎日幼稚園に来ているのでしょうか?
こんな声も聞けました。年長の男の子です。
「まだ友達いないけど、少しずつ幼稚園が楽しくなってきた。」
これから青葉の新芽のようにどんどん伸びていく子どもたち。
一人一人と個として向き合い、それぞれの思いに答えてあげたい皐月です。
ホームページが新しくなってたくさんの方が見てくださっているようです。
ありがとうございます。
多くの正しい情報をお届けしたいと思いますが、
なんだか「幼稚園日記」のボリュームが盛りだくさんで、私のひとり言がトホホ状態です。
いい事です!
多くの先生方が捉えたいろいろんな場面やメッセージは、多様なながつた幼稚園を知っていただく材料にもなるでしょう。
担当の先生方は、変な情を流さないように、よくわきまえて進めてください。
変な情報とは・・・・、
うっかりすると炎上しちゃいますよ!
ちなみに埼玉県の高校教諭が入学式を欠席した事態については、
これは炎上もしょうがない。
私でしたら欠勤を許可しませんよ。勤労者の休日取得は当然の権利ですが、場面が違う!主たる生計をどこから得ているかを考えるべきです。
もちろんご家族が緊急事態である場合は別です。
裁判員裁判の裁判員になっていた場合、どうなるんだろう???
裁判員であることは口外できない規則ですから!
ということで、炎上は避けましょうね。
幼稚園日記担当者の先生方、しっかりお伝えするように!
竹の子堀をしたことはありますか?
なかなか難しい竹の子掘りです。専用の工具もあるほどで、また年季も必要です。
でも子どもたちにかかっては竹の子堀もどろんこ遊びも似たようなもの。
今週は山の「たけのこ園」で砂場のシャベルを持ち出し、竹の子を掘る子が多くいました。
掘っても掘っても取れないね・・・・・。
でも楽しい!
自然は多くの恵みを与えてくれますが、土に触れ、風を感じ、匂いに気づき、どろんこになり、そしてみんなと協力して一つのことに取り掛かる。
普段話したことの無いお友達とも会話ができたり、土の中から甲虫の幼虫を見つけ大騒ぎをしたり、
竹の子掘りは竹の子以上に大きな恵みを与えてくれます。
そしてその場面を生み出す環境が、子どもの成長に欠かせないことを語ってくれます。
このお山の自然がこのような何気ない活動や遊びの中に生きてくれる事が、この山を整えている何よりの目的です。
自然の恵みは人を成長させ生きる糧を提供してくれ、おまけに心を豊かにします。
竹の子はそんな恵の一つ!
幼稚園で若竹煮でも作って、みんなで食したい今日この頃です。
ツバメの卵が4つになりました。産卵は順調のようです。
今日は肌寒い1日になりましたが、明日は一般開放日です。晴れたらお散歩にお出かけください。
今日はこれでおしまい、ペコリ!
先週、石巻の仮設住宅にお住まいの方々から、お葉書をいただきました。
「元気にやっています。可愛い笑顔をありがとう。」
と、絵手紙がありました。
一昨年の年少さん、現年長さんたちが作った「ガンバレ風船」を少しづつ仮設住宅へ届けて下さる方がいます。
在園児のお父様ですが、他の団体の活動と一緒に当時の年少さんが作ったプレゼントを届けて下さいます。
その度にお礼のお便りが届くのです。
その都度お返事も書いていますが、
時間が経ち、学年が変わっても、今もまだ仮設住宅で毎日を過ごしている方々がいるのです。
忘れてはいけませんね。
あの津波で家族はもちろん、全てを失った方々がいるのです。
今こうして暮らしていられることに、感謝しないといけませんね。
今日もまた懸命に生きて、今日の私の役割をしっかりとやりましょう。
小さな命も懸命に生きていますから!
石巻市開成の仮設住宅のみなさん
羽化したキリギリスの第1幼齢(脱皮を始めているのもいます。)
年中さんの懇談会へご出席頂きありがとうございました。
明日は年少さんです。もう少し詳しくお話します。(初めて入園される方が多いですからね)
どうぞご出席ください。
いかがでしょうか?ホームページを新しくしました。
「多くの情報をより正確に、楽しく発信!」を目標に、先生方の総出演で更新していきます。
今までは比較的私のこのページで園内の様子をお伝えしてきましたが、
これからは各担当先生がその都度発信していきます。
それぞれの個性も出て、よりながつた幼稚園をご理解いただく情報源になるのではないでしょうか!
私のこのページは変わりませんよ!
「ひとり言」がスタンスですが、時には厳しくはっきりと、時にはユーモアとウィットに富んだエッセイと、大好きな生き物をお伝えしたいと思います。
さて本日は全学年が集まって始業式を致しました。
年少さんは大きな制服に包まれて、年中さんはキョロキョロしながらも嬉しそうに、年長さんはなんだか急に態度が大きくなったように、ホールに入ってきました。(一番上の学年になったからね^^;)
みんなそれぞれの思いを抱き、新年度の始まりです。
年長さんもクラス写真を撮り、さあ発進!
ながつた幼稚園でも本日入園式・進級式を無事に終えることができました。
穏やかな日の中、ハラハラと散る桜が子ども達とその保護者の皆様を迎えました。
これから1年、新しい環境で、新しい先生と、共に歩んで行きましょう。
お土産の紅白まんじゅうやひよこ菓子で入園のお祝いをしてください。
と同時に、なんとなんと、キリギリスが羽化しました!
ヤッホーヽ(^^)(^^)ノ
心配していましたが、本日2匹確認しました。
みんな、明日飼育ケースを見に来てね!
小さい小さいキリギリスの赤ちゃんが動き回っています。
よかったね、今日は2重におめでとう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |