< 遊び会やってたよ >
ながつた幼稚園独自で進めているプレ幼稚園。
今回で3回目となりました。
だんだんと申し込みされる方が増えて来て、これから始まる見学会にも繋がります。
体操や制作や歌や絵本。
お友達と初めて係わって幼稚園入園です。
今後は入園が決まった方に「入園版」として体験日があります。
子どもの幼稚園慣れと同時に、お母さんの心配排除も重要。
一人であれこれ悩まず、どうぞ私たちに託してください。
では、また幼稚園でお会いしましょう。
ながつた幼稚園独自で進めているプレ幼稚園。
今回で3回目となりました。
だんだんと申し込みされる方が増えて来て、これから始まる見学会にも繋がります。
体操や制作や歌や絵本。
お友達と初めて係わって幼稚園入園です。
今後は入園が決まった方に「入園版」として体験日があります。
子どもの幼稚園慣れと同時に、お母さんの心配排除も重要。
一人であれこれ悩まず、どうぞ私たちに託してください。
では、また幼稚園でお会いしましょう。
今朝、自宅の周りで蛇を見つけたお母さんから報告を受け、
幼稚園では年長の男の子がヒバカリ(蛇)を捕まえ、
今日は蛇の日!となりました。
外集合でみんなにそのお話をしたら、捕まえた男の子がヒーローになりました。
へへ、(o ̄∇ ̄o)♪と照れていた男の子です。
年少の女の子もお昼休みにこの話題。
ヘビを見つけると縁起がいい(・∀・)
で、今日はこれでおしまい。
年長女子「先生、熱の蚊いる? ねえ先生、熱の蚊いるの???」
山へ一緒に行って、私の後を追いかけながら必死で問いかけて来る。
本人は遊びスモックも何も身につけず、いつもの制服。
「先生、熱の蚊いる?」
私:「熱の蚊はいない。でも人を刺す蚊はいっぱいいるよ。
ほらほら、じっとしていると刺されちゃうよーーーー。」
女子:「キャーーーー(≧∇≦*)」
と言いながら山を降りる気配なし。
子どもは素直で本当にいい。少し心配で、ちょっと聞いてみて、でも現場ではそれより楽しいことがいっぱいあって!!!
いいね、子どもたち!
またまた別の年長女子、
「先生、私最近セミの羽見つけるの。」
私:「あら、そう。どうしてだろう・・・」
女子:「うーーーん、夏が終わっちゃうから?もうすぐ死んじゃうから・・・・」
私:「そうね。よく見ているね。もうすぐ命が終わっちゃうのね。今年も鳴いてくれて、ありがとうって言わなきゃね。」
女子:「まだアブラゼミは鳴いてるね。」
私:「うんうん、よく知ってるね。ちゃんとセミの声、聞けてるのね。素晴らしい!周りをよく見てるのね。」
女子:ヽ(*´∀`)ノ
子どもって本当に素晴らしい。ずっと、ずっと、この感性を持ち続けて欲しいです。
今日は職員会議。
せっかく飼育しているクツワムシやスズムシを真剣に見ていない先生方。
その虫たちの鳴き方さえほとんど認知なし・・・。
会議の中で簡単な自然体験研修。
きちんと見させて、記憶にとどめる。教員としての知見を蓄える。
そしてクツワムシが食べる葉、クズ(マメ科)の花の香りを嗅いでもらいました。
その香りをどのような言葉で表現するか、語彙力が試されます。
ワインのソムリエではありませんが、自分の感じたことを表現する力も身につけます。
「甘い、蒲萄のような香り」
「いい香り、芳香剤に使われているような匂い」
「やさしい香りで、昔草むらで嗅いだ匂いを思い出した。」
「甘すぎて、ちょっと蒸せてしまった。」
いろいろ出ましたが、子どもの方がしっかり感性を捉えているかもしれませんね。
何しろこんな回答もあるくらいです。
どれだけ野外での実体験が乏しいかが、よくわかります。
「お花の匂い」(゜д゜)● ● ● Σ(゚д゚lll)
私の質問の仕方が悪かったのか、そのまんま・・・・・・・、具体的な表現なし!
先生方の感性をもっともっと豊かにし、子供たちと共有しなければ!
毎日雨で何だか夏の日差しが名残惜しいような今日この頃ですが、
今日は防災の日。
さてご家庭での防災意識は高まっていますか???
幼稚園では毎年職員間での意識を高めるために、マニュアルを見直したり、
「今、この時、地震が起きたら私はどのように行動するか」のミニシュミレーションを日々心がけるように伝えています。
備蓄品も見直し、期限切れや不足品のチェックをします。
そこで重要な不足品が分かりました!
「皆さん、食べることは1日、2日我慢できても(水があれば)、トイレは我慢できないでしょううううう」
これは青葉区の防災担当者の話。
ある地域の防災訓練に参加した時に強調されたことが、
①自助 ②共助 ③自治の精神
この3つと、備蓄品の筆頭項目に挙げたいものが、
自宅用トイレパックということです。
そうか、その通りです。乾パンは食べなくてもいいけど、トイレを我慢していたら返って病気になっちゃう^^;
そこで気兼ね無く静かに排泄を済ませることが出来る、自宅用トイレパック。
排泄物をジェルで固めて、なんと燃やすゴミの日に出せる(横浜市に確認済み)スグレモノ。
しかも黒いビニール袋でOKというおまけ付き\^0^/
いかがでしょうか、ご自宅に用意していますか!
もし断水したら基本的にはトイレの排水も使用禁止だそうです。
途中の配管に破損があれば、一度汚物を流し込んでしまうと修復に倍の時間が掛かるそうです。
うんうん、そうですよねーーー。
で、必要なのが代わりとなるトイレパック。
ホームセンターの防災用品売り場に必ずあるそうですから、
是非備蓄品に加えて、防災拠点へ行かなくても自宅が安全なら2.3日自宅で暮らせる用意を整えましょう。
自然災害は必ず来る!と思って、できることをやっておきましょう。
タオルケット1枚では寒かった数日ですが、今日はまた少し蒸し暑くなりました。
途端にイライラと暑さを待っていたセミたちが、今だ!とばかりに大合唱です。
ミンミン、ジリジリ、オーシンツクツク!
幼稚園のお山はまるでセミランドのようでした。
涼しさや 森に轟く 蝉しぐれ (芭蕉もびっくりΣ(゚д゚lll)
まだ8月だったことを忘れるところでしたね。
でも気分は秋になってきて、清々しい日が待ち遠しい毎日です。
3日間の登園日、子どもたちは久しぶりの活動に疲れたのではないでしょうか?
でもスイッチはしっかり幼稚園に入りました。
来週から運動会のお話も出てきます。益々活動が活発になりますので、
生活習慣を整えてまた元気に登園してください。
では おしまい。
今日からまた幼稚園教育の始まりです。
ホールでの朝の集合では大変素晴らしいご挨拶が出来ました。
みんな、「待ってました!」とばかりにとびきり元気なご挨拶でした。
お小さい方々は夏休みを大変充実して過ごしたようです。良かったです。
その場で「ごきげんよう」と挨拶しようと思いましたが、きっと場内が静まり返ってしまう^^;?と思い、やめました。
どちらにしても大きな怪我や病気や事故がなくて本当に安心しました。
膝を手術したお友達も久しぶりの幼稚園をニコニコ笑顔で過ごせたようです。
毎年各地で幼い命が夏の事故で失われています。
広島の自然災害でも仲の良い兄弟が命を落としました。
被災された方やお亡くなりになった方々にお見舞い、お悔やみを申し上げます。
ながつた幼稚園の小さい方々は、きっと自分でもあれこれいろいろ気をつけて、夏休みを送ったのでしょう。
ご両親のみな様も、子どもたちの所在には十分注意してくださったと思います。
これからはまた幼稚園で大いに張り切って活動できるように、私たち教職員が最大の注意を払ってのびのびと活動していきたいと思います。
いただいた秋の虫も鳴いています。(これは♀だ!)こっちは♂。
新しくなったトイレも大評判です。ドアに手を挟まないように工夫して、水跳ねにも強い加工をしました。
イヤがらず、トイレできちんと排便・排尿ができるようにしています。
さあまた気を引き締めて行きましょう\ ^0^/
ではごきげんよう、さようなら。
さあ夏休みが終わりです。明日から幼稚園ですね。
早起きは大丈夫ですか?持ち物は揃っていますか?制服があちこちの洗濯物に紛れていませんか?
そうそう、宿題はやりましたか???(セミの抜け殻集めです^^;)
明日のお天気は雨模様のようです。少し早く準備をして、バスも待っていてください。
背中のスイッチを幼稚園側にパチンと倒して、
さあ、また元気に登園してください。
先生方もリフレッシュして、みんなに会えるのを楽しみにしています。
夕立が来そうです。今年の夏休みもそろそろ終わりです。
来週からまた預かり保育が始まり、賑やかな声が戻ってきます。
今日は送り火。京都では大文字の送り火が有名ですが、皆様はそれぞれ古里でのんびり過ごされたのでしょうか?
帰りの車は相当渋滞が予想されていますから、どうぞ覚悟して、気をつけて帰ってきてください。
終戦記念日も重ねて69年。
戦後戦後というその時から69年経って、どうやらこの日を全然認識していない若者も多いとか・・・・・。
困ったような、当然のような、どうやって日本の歴史をしっかりと伝えていくか、やはり教育現場にあるのでしょう。
話ができるおじいちゃん、おばあちゃんも減って、何だかピンと来ないもの道理です。
でも世界ではまだまだ信じられないような境遇の中に置かれている人たちがたくさんいます。
シリアもイラクもウクライナも、そしてアフリカのあちこちで紛争が起きていることすら、ピンと来ないんだから。
69年も前の出来事に思いを寄せる方が難しいのかもしれません。
3.11の地震の時もそうでしたが、経験者が語らないと忘れちゃうのでしょう。
世界平和はいつ来るのでしょうか・・・・・。
このお休み中に幼稚園では園児トイレの改修工事を行いました。
なんとなんと、すごいぞ!まずは形状も少し変えて綺麗になりました。
各ブースのコンパネが傷んでいましたし、蝶番やドアノブがあちこちで破損していました。
思いきって全取替に踏み切りました。
次に、
ながつた幼稚園のトイレはおまけにファンタジックでなければなりません。うんうん、
そこで、ジャジャーーーン!
なになにーーーー、ライオンキングかーーーー!
ここのテーマは動物ではなく、子供たちの将来成りたい人シリーズ。
ライオンさんは掃除用具入れでした。
まだまだそれぞれの箇所でテーマがあり、それはそれはきれいで楽しいトイレにリニューアルです。
きっとみんなびっくりするぞ!!!
トイレ、見に来てね!
ではまた来週、ペコリ。
本日、ショウリョウバッタの最終齢脱皮に遭遇しました。
メスは大きくなりますね。これからオスを探して我が家の野原(芝生がほとんど野原化しています^^;)を飛び回るのでしょうか?
夏は虫の季節。夏休みにいろいろな虫を見つけた子も多いでしょう。
その好奇心や興味を大切にしてください。
これはキゴシジガバチ。土を集めて巣を作ります。
こちらはスズメガの仲間、オオスカシバの幼虫。ちょっと見にくいね。
お尻にアンテナはお約束!
そしてこんなきれいなハムシ?もいます。どうやってこんな色になるのでしょう???
カブトムシゆかり!なんて虫好きのアイドルがいるらしいが、私はオニヤンマいつこ!で対抗しよう・・・・かな!
来週から幼稚園では園児用トイレブースの全面工事が始まります。
なんとなんと、子どもたちのトイレが生まれ変わります。
ディズニーランドにも負けないほどの楽しさを演出します。
9月からの幼稚園見学日では是非お立ち寄りください。
きっとびっくりしますよーーーーーー。
お預かりしている入園金がながつた幼稚園を支えています。
ありがとうございます。
ペコリ。
初めて親元を離れて寝泊りする子もいたでしょう。
今まで話したことの無いような子と親しくなった子もいたでしょう。
やってみなければわからない体験や感覚。それがお泊まり会の一番の主旨。
何を吸収できたでしょうか?どんな気持ちが湧いてきたでしょうか?
今朝子供たちと一緒に朝食を取ってみると、それはそれはいろいろな話が飛び出します。
まず私の兄弟が誰で、お箸箱が開けやすい!? 昨日のキャンプファイアーは怖かったや面白かった!、
妖怪ウォッチはいつやっている?、先生たちは何度も「いただきます」を言って、一度にして欲しい(なるほどごもっとも。)
夏休みは温泉に行く、露天風呂は気持ちがいい。 歯が抜けそう、全部食べた、唐揚げが美味しい、カブトムシが道に落ちていた、などなど子どもの声を聞いていると、なかなか鋭い的を得た話をしている。
この言葉の端々に、きっと幼児期の実体験が現れるはずだ。
人は自分が経験したことでしか表現できない。想像の翼を広げる時も、いろいろな経験がきっと何かの役に立つでしょう。
さて一晩顔を合わせなかった息子さんや娘さんの表情はいかかでしょうか?
疲れているか、少し自信がついたような顔つきか?はたまたやりきった感の充実感に満ちているか・・・・・。
いい思い出が出来ました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |