< 豆を食べて健康回復 >

豆まき、やりましたか?

今日は鬼さんが来ましたが、みんなで退治して福を呼びました。

豆は体に良い、健康食品です。

進んで取り入れ、心身共に健康を保ちましょう。

私は〇〇個も食べられるな^^;

学級閉鎖も出ましたので、どうぞご家庭でも予防に努めてください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:49

< February has come > 

如月です 寒いです。29日あります。申年ですから^^;

1月があっという間に過ぎ、気が付けば2月。毎年のことですが2月はもっとあっという間に過ぎるのでしょうね。

クラスでは卒園・進級に向けての貴重な時間を大切に使ってください。

私はというと、締めくくりに向けての最後の仕上げです。

子どもたち一人ひとりの育ちを願って、一人一人のお顔をじっくり見ながら残り少ない月日を過ごしましょう。

次年度に向けての構想も着実なものにしたいと思っています。

しかし、最近幼稚園という学年は妙に卒園や進級を大事にしがちです。

あまり過度に盛り上げず、粛々と淡々と次年度へ進みたいものです。

子どもたちの感じる心は大切にしながらも、お別れではなく、大いなる旅立ちのほんの一時の経過です。

ジワーと成長を感じる時になることを望んでいます。

今年度からは特別な記念品(どんぐり鉢植え)もあります。

何よりもこれから人生を歩む礎に、この幼稚園での時間が役に立ってくれれば嬉しいです。

そのように信じていますが・・・・・。

インフルエンザが出てきました。年中さんと年長さんに2,3名います。

どうぞ皆様予防を心がけましょう。

ある内科医の話では、

うがいの後お水を一口飲んで、喉についた菌を胃へ流すそうです。

胃液にはインフルエンザ菌は勝てないとか^^;

いつまでも喉に留めて、力をつけさせないこと!だそうです。

やってみましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:43

< 木星の外に第9惑星があるそうですが・・・ >

明け方の空に下弦の月と木星が近く、とてもきれいな情景を見せてくれました。

東の空のオレンジも柔らかく、平和な1日の始まりを期待したところですが、

世の中なかなかそうは行かず、あちこちで悲しい出来事が起きています。

そんな中、太陽系には第9番目の惑星があるとか???

2,3年のうちに発見されるのではないか!!!とちょっとワクワクする報道が流れましたが、

一体宇宙とはどんな成り立ち、仕組みになっているのか、考えると目が回りそうです。

今更第9番目で、太陽を回るのに2万年掛かるとか^^;

どんな世界なんでしょう???

日本人が発見しそうな唐突な予感を抱きながら、待つことに致しましょう。

久しぶりのお行儀で年長さんは戸惑ったようですが、

お箸の使い方は褒められました。

お正月に練習しましたか!?

2月に入ると保護者の方々の練習もあります。

おうちで子ども達と一緒にお稽古してください。

ゆり組さんでインフルエンザB型が発症しました。

明日は観劇会があるので全員マスクをして観覧します。

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:51

< 行事を終えて >

無事に2日間の行事を終えました。

雪の心配があり個別の配布物も作りましたが、結果は両日とも降雪なく、時間通り進められました。

毎回のことながら、皆様にはご協力を頂き、混乱なく終了できましたこと感謝いたします。

それぞれの子にとっていい思い出に、そして何かの時の自分の励みになればと思います。

子どもたちも先生方もまた一つ何かを得て、大きくなって欲しいです。

2日間はお休みをいただきます。

預かり保育はやっています。

皆様、お疲れ様でした。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:10

< やりますよ、ふきのこ会 >

子どもたちのテンションがピークになっています。

どの子も自分なりの頑張りを表現しています。

あの子がこんな大きな声出すの!

この子がすごい、上手、その顔。本当に怒っているみたい!

それぞれの役を十分理解してなりきっています。

お遊戯がまた最高。どこかのステージにも充分立てます。

そのくらい子どもたちが見てもらう楽しさを感じているようです。

明日は出来るでしょう。天候が少々心配ですが、やりますよ!ふきのこ会。

子どもたちのパワーをどうぞどうぞ全身で受け止めてください。

このパワーは全て自信に、そして次への意欲になっていきます。いい思い出にも・・・・。

どうぞ気をつけてお越し下さい。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:39

< 寒波ごめん >

冬が好きな私にはこの寒さは嬉しいのですが、北国を襲っている寒波は本当に酷いですね。

おうちから1歩も出られない状況はどんなに厳しいでしょう。

雪国で生活をしたことがないので、その本当の厳しさはわかりませんが、

どうかはやく寒気が抜けて、安全な日常に戻って欲しいです。

この寒波は来週まで続くそうですが、それからは一揆に北上するようです。

もう少しの我慢です。皆様もどうぞお大事にしてください。

風邪を引かないようにふきのこ会に臨んでください。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:13

< 通信不能の現実 >

今日は天気予報通りの降雪となりました。

日曜日の午後から気が気ではなく、1時間ごとに予報を眺めては今日の三段を考えていました。

深夜から雪になり午前3時頃は断続的に降る雪でした。

5時には道路も真っ白。これは送迎バスの運行は危険と判断し、

また小さなお子さんを連れての登園も困難と思い、休園措置を取りました。

なぜか神奈川県内東部に大雪警報が出ませんでしたが、隣接する町田市は深夜から警報が出ていました。

(携帯の災害情報がしょっちゅう鳴っていました^^;)

どちらにしても気象による判断は難しいですが、

子供たちの安全を最優先に考えると、その措置は決まってくるのでしょう。

しかし広い地域で多くの回線が飛び交うと、送信が滞る現実が今日も起きたようです。

なかなかメールを受信できない方もいたようで、登園された方もいました。

今後も大規模災害時を想定しなければなりません。

より迅速に確実な情報伝達方法を考える必要があります。

昨日は阪神大震災から21年。今でも傷跡は大きいはずです。

心の傷も癒えないでしょう。それでも時間は流れていき、次の災害や課題に追われています。

日々の生活が豊かになっても、その機能が停止した時、人々はどのように動き、どう対応するのか、個人個人の判断と応用力も問われます。

現にメールが届かないと思うと、自らホームページにアクセスしてくださったり、ママ友ネットワークで確認していただいたり、と次の手段を取ってくださった方もいたようです。

災害に対してどういう心積りで臨むかを、日頃から個々が考えておく必要があるでしょう。

幼稚園でも次の手段を迅速に打てるように、より良い方法を見つけようと思います。

明日は平常教育でお弁当です。

朝は路面が凍っている可能性があります。

また危険に備えて事故の無いように登園してください。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:19

< あっという間に小正月 >

時間の経つのは本当に早く、1月ももう15日となりました。

今日は小正月!もう一度炬燵に入っておみかんとテレビ^^;なんて時間を取りたいものです。

幼稚園は4日から始まったので、お正月が遠い出来事のように感じます。

今日でリハーサルを終えました。

舞台の様子を子どもたちもひと通り目にして、各人がどんな行事なのかを理解したと思います。

年中さんや年長さんは2回目、3回目。

去年を思い出しながら、今年の出し物に意欲的に取り組む姿が見られます。

今日はしおりも配布しました。

その中に私の挨拶も載せましたが、幼児教育の一つの醍醐味が味わえる行事ですので保護者の皆様は大いに認め、その勇姿を讃えて下さい。

この週末も寒いようです。

まあこれが本来の冬で、私は好きですが、感染症に気をつけて人ごみを避け、

手洗い・うがいはご家族で徹底し、元気に冬を過ごしましょう。

明日は幼稚園協会緑区の研修会の一つで冬の野外観察会を行います。

土曜日もいろいろあります。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:34

< リハーサルやってます >

お休みも少なくリハーサルやってます。

ここで意見を出し合って、多少衣装などの変更もあります。

バック幕や大道具・小道具にもこだわって、今週も忙しいです^^;

子どもたちも気持ちが高ぶって来ました。

お友達の活躍を見て自分も張り切っているようです。

会話の中にふきのこ会が出てきました。

それなりに意識しているのでしょう@@;

いいですね!

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:45

< 機能を生かし、合理化へ >

あっという間に1週間が過ぎました。

来週はふきのこ会のリハーサルです。そこへ向けて先生方はフル稼働。

裏方はより合理的にスケジュールが進むように、こちらも頭を絞っています。

そこで何でも出来る(使いこなせばね^^;)パソコンを駆使して、より機能的な管理や運用を目指します。

バック幕は模造紙20枚分の大きさ。これを写真に撮ってデータベース化。

衣装や小道具もファイルから検索します。

先生のイメージに近いものを素早く探し、舞台に置いてみます。

しかしなんとしても人の手に頼る物も!

紅白歌合戦はとても勉強になります。NHKの美術さんのノウハウを取り入れて、

雪や花吹雪の降らせ方やその大きさを盗みます。

今の流行も取り入れながら、さながらどこかのテレビ局の大道具さん気分で演出します。

今年はまたまたLEDライトを新たに配置しました。

さてさてどうなることでしょうか???

リハーサル週間でグループ毎の集合写真を撮ります。

来週も風邪に気をつけて元気に登園してください。

明日は生きもの観察会です。午前8時半から10時半まで。

冬の鳥たちに会いに来てください。

ではよい週末を!