< 分散登園 >

感染症の混乱で思いもよらぬ年度初めとなった令和2年。

おまけに神奈川県は最後の最後まで感染者数が減らない県となってしまった。

「大丈夫・・・」という声も聴かれる中、しかし子どもたちの幼稚園での保育活動を受ける保障を何とか保ちたいと思った。

分散登園2日目。思わぬ成果も見えて、子どもたちは例年よりスムーズに幼稚園活動に馴染んで行くのかもしれない。

何しろ先生方がたくさんいる。うじゃうじゃ居る。

これがこの感染症渦の中いいのか悪いのかわからないが、どこかで泣き声が聞こえれば、一人そして二人の先生が駆けつける。

どこかへ走り出すお友達がいれば、すぐ後を追って一緒に寄り添う。

午後からの時間は生活リズムがいつもと違うため、少々戸惑うだろう。でもあちらこちらで子どもたちを盛り上げる。

2回目の登園に入り、少しずつ幼稚園を思い出しているような年長・年中さん。

やはり幼稚園には子どもたちの弾む声が必要だ。

そしてその子たちを見つめる、先生方の姿がよく似合っている。

彼女、彼らは子どもたちを前にすると実にいい顔をする。

私の話を聞く時とは大違いだ^^;

この職を選んだ理由が輝いている。この時ばかりはコロナ感染の不安はきっと消えていると思うが、

ふと立ち止まるとマスクを付けた顔で表情は全部見えず、あまり近くで接することもままならない今は、

本来の子どもとの信頼関係を作るのはまだまだ先になる。

今日は年少さんもホールで思いきりボール遊びをし、きり・きく組はグラウンドを走り回り、お山に登った。

本の一時だが子どもの子どもたる本能が体中を巡ったと思う。

お帰りにはよく手を洗い、消毒をしてからお水も飲んで、また次に来る日の話をしよう。

早く平穏な日々が戻ることを願って止まない。

 

< 4月が終わってしまいます >

少しずつ感染者の数も減ってきているようですが、

5月6日以降一斉に活動できるかというと、その可能性と人々の不安解消には至らない状況となっています。

幼稚園という業態(学校に属しますが)は、ましてや私立ですので独自の判断に任されていますが、

幼稚園活動の維持と社会的責任をいつも図りながらの判断となっています。

横浜市内の小中学校が休校延長の通達を受けて、幼稚園でも7日、8日は臨時休園を延長しました。

6日の緊急事態宣言解除を期待していましたが、ここはもう少しの辛抱です。

子どもたちの社会生活の場が、その第1歩から足踏み状態になっていることを大変懸念しています。

子どもは体験して育ちます。その環境がまだ全く持てない状態を何とか解消したいのですが、生命の安全も脇におく分けには行きません。

難しいです。多かれ少なかれ、どこの学校や幼稚園も同じことで模索していると思いますが。

そんなこんなでもう4月が終わります。

目まぐるしくいろいろなことが進んだ中、でもまだ何もやっていないような徒労感は否めません。

9月スタート論も浮上する中、五里霧中はいつまでか・・・・・。

皆様くれぐれもご自愛ください。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:14

< 動画配信始まりました >

私が綴っているこのページも、動画が配信出来ればいいのですが、

契約が静止画だけなので楽しい動画のお届けができません。

幼稚園のHPでは、この臨時休園期間に動画配信を始めました。

昨日から見られますが、いかがでしょうか!以下、今後のラインアップです。

1、年少さんのお部屋の使い方

2、副園長先生の親子ふれあい体操

3、オタマジャクシカウント大作戦

4、年中さん2階の紹介

5、こいのぼり制作見本

6、折り紙しましょう!

7、スゴインジャー参上

8、年長さん3階紹介

などなどです。お家にいる時間に少しでも幼稚園の事を思い出せるような、ちょっと笑っちゃう動画になっているはずです。

幼稚園に行っていることを忘れないでくださいね。

慣れない撮影に見ている方は目が回っちゃうかも^^;ホホホ。

どうぞご利用ください。

今日はこいのぼりを出しました。少しでも気分を上げるべく、預かり保育に来ている子どもたちと、

本来の今の、春の装いにしてみました。

みんな元気で良かったね!

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 12:57

< 活動始動 >

新年度の活動が明日から始動します。

一斉メール配信でもお知らせいたしましたが、明日は個々人での当園になりますので予定通り行います。

新型コロナウィルスの感染が拡大している状況下で、国から新しい発令も懸念されています。

何らかの発令があった場合は、その都度幼稚園としての対応も更新したいと思います。

ここでいくつか既に変更した行事がありますので、配布されるお手紙をよくご覧ください。

今後はコロナウィルスの感染を起こさないことを第一に考え、対応したいと思います。

子どもたちの命を守る措置を取らなければなりません。

今後の状況を良く判断し、決まりましたお知らせは早急に発信いたします。

混乱の無いように、またどなた様にも一斉にきちんと伝わる方法でご連絡いたします。

明日は先生方は笑顔でお迎えする準備を整えています。

心配や不安がありますが、まずは新年度の幼稚園が始まる雰囲気と、

気持ちの切り替えを子どもたちにも持ってもらいたいと思います。

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:55

< 特異な国 日本 >

いろいろありますね、日本には。

まず原子爆弾を落とされた唯一の国、

そして世界最悪と言われる原発事故が起きた国、

そしてまたここで唯一の国となった、オリンピックが延期された開催国。

理由はどうあれ、地球規模で特異な国ですね、どうやら。

コロナウィルスの感染でも、どうして日本の感染者が少ないのか、世界から不思議がられているようですし・・・!

検査数が少ないと言っても、みな結構平気で活動していますし、

危機感は確かに遠のいている感じです。

しかし東京や神奈川は感染者が急激に増えているので、みなが自覚しなければいけない時ですが、

どうなってしまうのかやはり心配ですね。

感染の広がり具合でも特異な国とならないように、しっかり予防に努めたいと思います。

まだまだ気を抜かずウィルス感染に気を付けましょう。

今年度もなんとか終わり、ほっとする暇もありませんが、進学・進級する子どもたちの心とも向かい合い、

1年の成長を喜びたいと思います。

皆さまどうぞ穏やかで、健康な春休みを送ってください。

 

 

< 卒園式を挙行しました >

新型コロナウィルスの感染拡大を最大限考慮しながら、

今日は卒園式を行いました。

クラス毎に区切って時間差で行った今回の対応に、

保護者の皆様のご理解とご協力に大変感謝しながら、無事に4クラスの卒園生を送り出すことが出来ました。

長年学校教育に携わっていると、時代の変化や社会の在り方に左右されることもありますが、

一つ一つの子どもたちの成長とそこに合わせた各行事は、はやり大きな意味があり大切であることを感じました。

大きくなって思い出した時、心に残っている式になったと思います。

おめでとう、年長さん!

また会いましょうね。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:04

< お茶会を終えて >

新型コロナウィルスの感染拡大が収まらない中、ハクモクレン白い花々に迎えられ、

今年度の年長さんのお茶会を終えました。

クラスを半分の人数に区切りながら、静かなお山の一画で、お抹茶と和菓子(練きり)を召し上がっていただきました。

今日のお茶会はこの日限り。

二度と訪れないこの日の出会いを有難く感謝して催すのが茶道の中の、

「一期一会」という境地です。

これからの人生でお茶を点て、家族がいただくというシーンはなかなかないでしょう。

幼稚園の時にこんな経験をしたことを大切にして欲しいと思います。

そして今日は東関東大震災から9年目。

もう9年も経つのですね・・・・。

あの日の大災害は消したくても消えない記憶です。

今はウィルスという恐怖に世界中が向き合っていますが、

自然災害にもいつ、どこで対峙しなければならないのか、全く予測が出来ない事象です。

一人一人が向き合って、乗り切って行かなければなりません。

年度末の大事な時期に、私たちは過去の大災害と原発事故、そして目に見えない病原体と戦わなければなりません。

来週から幼稚園は再開します。

元気で無邪気な天使たちの溢れる笑顔と声に励まされ、なんとかこの危機を乗り越えようと思います。

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 15:35

< 臨時休園 >

いよいよながつた幼稚園も臨時休園に踏み切りました。

もちろん感染者は出ていませんし、関係者(ご家族)で心配な方がいらっしゃる情報もありません。

子どもたちは皆元気で、欠席が少なく、予防の効果(手洗い、うがい、アルコール消毒)は出ているようです。

そんな中7日間の休園措置は実に歯がゆく、辛い決断ではありますが、ここはとにもかくにもこのウィルスの拡散を抑えることに専念するべきと考えました。

目に見えず、罹患症状もはっきりしない未知の病との戦いです。

じっと静かに、慎ましく生活しながら、終息を勝ち取りましょう。

子どもたちに5分かけて臨時休園の話をしました。

「先生、何で明日幼稚園に来れないの・・・・?」

幼稚園が大好きで、グラウンドやお山で遊ぶことが何よりも子どもたちの生活となっている。

それを止めることになる今回の処置は実に申し訳ない気持ちで一杯です。

お家での過ごし方を説明し、子どもたちはよく聞いてくれました。

1日ずつやることを決めて、16日まで待っていて欲しいことをお願いしました。

再開する16日は、年長組は卒園式の最後の練習。

年中少組は新しく進級するクラスでの1日体験と、

この時期に味わう未来の自分を体験することになる。

何を感じて、記憶に残すだろうか・・・。

子どもたちの喜々としたそして健康な声が戻るのをただ静かに待つだけである。

保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

インフルエンザB型のお友達が一人出ています。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 15:21

< ひなまつり >

今日はひな祭りですね。

あれこれと頭を巡らしているので、桃の節句というお祝い事などどこかへ飛んでしまいました。

本来なら春浅いこの時期に、女の子の成長を願って家族で祝う、なんて微笑ましい光景があちこちで見られるはずですが、

今年の3月は生活が大きく変わってしまいました。

新型コロナウィルスが私たちに迫っています。

周りを見渡しても緊迫感がなく、拍子抜けする場面もありますが、

WHOは日本に緊急事態が迫っている国として挙げられています。

入国も制限され、私たちはもっと緊張感を持って生活する必要があります。

個人の行動に気を付けるのはもちろん、人に移さない意識もとても重要です。

何とか早く終息して、4月はみんな笑顔で新年度を迎えたいですね。

日本では丁度学校年度が替わる時期。子も親もそれぞれの成果と旅立ちを心待ちにしていました。

それが思うようにできないのは私たち現場の人間にも一番辛い判断です。

しかし一人でも感染者が出てしまえばそれどころではありません。

気持ちを緩めず、このウィルスと向き合い、なんとか嬉しいひな祭りを祝いまししょう。

お家でお祝いする分には問題ないですからね。

幼稚園から持ち帰った雛あられを、ご家族で召し上がってください。

♬ うれしいひな祭り 4番

着物を着かえて 帯締めて

今日は私も 晴れ姿

春のやよいの この良き日

なによりうれしい ひな祭り

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:59

< 新型コロナウィルス >

世界中を震撼させている新型の風邪ウィルス感染が止まりません。

強毒なウィルスではないそうですが、その感染力は忍びの術のように私たちの生活周辺に忍び込み、症状を現します。

日本は第2の感染源とも言われてしまった豪華客船での事態は、

停泊地が横浜であり、死亡に至った方が相模原というここから遠くない地での発生です。

私たちは何に気を付けて、どう行動すればよいのでしょう。

まずは個々の危機意識が大事で、こまめな手洗いと消毒はもちろん、体調の変化にも敏感に気を配り、

変だと感じたら指示されている特定病院に掛かり、自身の完治を早めることはもちろん、周囲への感染を防ぐ意思を持つことでしょう。

会社や学校への出勤・出席停止を政府は呼びかけています。

感染経路がだんだんと特定出来なくなっています。

社会活動を全面停止するわけには行きません。

そうなると各個人が出来ることをしっかりと実行し、家庭内でも注意喚起をする態度が必要です。

幼稚園でもこの辺のところをお手紙にして配布します。

皆様も家族内での移動も含め身体の管理と予防を徹底してください。

今が正念場でしょう、きっと。正しい情報をきちんと理解し、パニックにならないように努めましょう。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 10:57