< 清明とは・・・ >

今日は清明。全てのものが清らかで生き生きとする頃のこと。

若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く季節の頃とあります。

いかにも春の息吹を思わせますね。

職場に篭っているとこんな風には感じられませんが、一度野外へ出ると、それはそれは色づく環境が目に入ってきます。

今日は白蝶も飛んでいました。

季節毎に野外へ出て山野の変化、彩を自分で感じないといけません。

元々人も自然環境の中で生き、生活してきました。

忘れないようにしたいものです。

ニホンタンポポとクヌギの花

タチツボスミレとサンショの花。

歌うアオジ(秋じゃないよ^^;)

植物は全ての生命を支えます。

 

 

< 春の日 >

朝から暖かくホッとするお山。

テングチョウが舞い、ウグイスがさえずりの練習をし、コナラのどんぐりが芽を出した。

日溜まりでは小さなアブたちが飛び始め、お山が色付くのももうすぐだ。

明日の卒園式を控えお手紙を頂いたり、ご挨拶を頂いたり、季節が巡ることを実感する。

大掃除にお仕事を休み参加してくださる皆様に感謝しつつ、日頃から清潔で活動しやすい施設環境の整備に思いを馳せる。

日頃から皆様のご協力なくして、幼稚園は成り立たない。

春を感じる暖かい日に、子ども達と過ごす幸せを感じながら、しっかりと年長さんを送り出そう。

テングチョウは寒い冬を成体で越す。春一番に飛び立ち相手を見つけすぐ産卵。

今日は2頭が飛び回っていた。

自然の摂理に身を委ねる彼らである。

たくさん落ちているコナラが発芽している。みんなのどんぐりもこのように育ってくれるといいのだが・・・・・・・。

日当たりが大事そうだ。

これは3月上旬に孵化したニホンアカガエルのオタマジャクシ。

今日気分転換に^^;数えてみたら、583びきいることがわかった。1匹の産卵数が600前後ということだ。

今年の卵は13個あった。単純にかけ算すると、7、579匹が生まれることに成る。ウヒャーーーーーー。

そして普段はなかなか姿を見せないクチボソ(モツゴ)が背中を痛めて浮いていた。

繁殖期に入り、仲間同士で何かあったのか?誰かに食べられたのか?

どうしたんだろう・・・・・・・。

まだ息が合ったが、この子も他の子(オタマジャクシ)の命を助けることになるのだろう・・・・・・・。

決して無駄な命は無いのである。

自然は循環することで生態系を維持している。

素晴らしいことだ。

 

 

< あっ動いた、生まれたの? >

ニホンアカガエルの産卵から約1ヶ月。

水槽に教材用として取ってきた丸々の卵が、グニャグニャになり、幼生が動き出した。

オタマジャクシの1歩手前。

毎日観察している子が、「細長くなった」と不思議がる。

今日はその細長が、頭の部分と体の部分にくびれ、うねうね動いたのである。

「あつ動いた!生まれたの?」

もう生まれているけど、進化したってことかな。

少しの間は卵の殻(ぜりー条の保護膜)を食べてだんだんとオタマジャクシになっていく。

こんな姿を見られるのも池とお山が一体となった環境があればこそ。

人以外に普通に生きものが息づいていることを体感して欲しい春です。

アカガエルの声が聞きたい方はどうぞ声をかけてください。

録音してありますので^^;

明日は4年振りの部分日食。さてお日さまは出るでしょうか?

日食メガネで見ないとダメですよ。

(日食網膜症経験者は語る・・・・・。)

< 春一番とアカガエル >

春一番の嵐と共に、今年は1週間ばかり早くアカガエルが産卵にやってきました。

土曜日の夜4つ、日曜日の夜2つ、今日は6つの卵の塊(卵塊)を確認できます。

昨年の卵よりひとつの塊が大きく、メスの成体が大きくなっていることがわかります。

きっとお山の環境でよく育ち、卵をたくさん作れたのでしょう^0^

今日はうめ組も戻ってきて、みんな元気に登園できました。

欠席は全体で26名、内インフルエンザは9名でした。

雨が降ったこともあり、ウィルスの飛散も少し落ち着いたかもしれません。

これから3月にはアズマヒキガエルもやってきて、お池はにぎやかになってきます。

すみません、お見苦しい私の足先で^^;

大きさの目安に一緒に写しました。(ペコリ)

 

< お山のお手入れ >

午前中は風もなくいいお天気でした。

年長さんは久しぶりに外遊びを満喫したようです。

お正月の遊びも出して、喜々として楽しんでいました。

そこで、男性の先生方も手が空いたので、お山の手入れをしました。

例年この時期に行っている巣箱の掃除と落ち葉掻き。

そしてススキの枯れた穂刈りです。

全て春の準備です。小鳥たちはもう繁殖に向けてのペア探しをしています。

2羽で追いかけ合うのはその行動の一つ。同時にお気に入りの巣を探します。

また巣箱を使ってもらうためにはきれいにして、取付の具合を見ておきましょう。

用はメンテナンスです^^;

子供たちにも手伝ってもらいながら、穏やかな日を過ごしました。

開けてビックリ鳥巣箱!ーー;

出てきたのは、

オオスズメバチの死骸。私を刺したのはこの方でしょうか!?

小さな蜘蛛、アリのお家に使ったシジュウカラの巣と孵化失敗の卵1つ。小さなヤモリに動かないカメムシ。

巣箱で越冬していました。起こしてごめんね。

どこの巣箱に何が居たかを背中に記録し、毎年の繁殖状況と冬の様子を残しておきます。

春にはどんな仲間に会えるでしょうか!楽しみです。

 

 

< なかなか上手く運ばないな・・・・ >

ふきのこ会が感染症から免れ、ホットしたのも束の間、

ここでまたインフルエンザが拡がって来ました。

あやめ組が戻ってきたら、今度はうめ組。

そして明日は年長さんがドッチボール大会となっています。

1クラス抜きで大会は成立しません。まずは大会よりも健康を回復し、予防に努めることです。

その為うめ組の学級閉鎖と大会延期を決めました。

なかなか思うように事は進まないものです。

どのクラスもとにかく予防して、ウィルスを封じ込めましょう。

同時に杉花粉も出てきました。風邪だか花粉だかわからないような人(M先生^^;)もいます。

新聞には幼児の花粉症について記事がありました。

5歳までに発症する子が約5割もいるそうです。

確かに最近専用メガネをかけてくる子が多くなりました。

猿も掛かる花粉症です。まったく厄介です。

ここでお山の杉を伐採しようと思います。

これはこの山の保全のためですが、花粉の飛散防止も充分理由になるでしょうか?

この山の保全には所有者の認識が必要です。そろそろ手を入れないと、山が死んでしまいます。

幼稚園の山は片斜面だけ。残る三分の二の活かし方が重要です。

なかなか上手く事は運ばないものです。

< 春が来るかな・・・・ >

立春の今日も寒いですね。一番寒い日が立春だそうですが、でも植物は春の準備をしています。

お山のフキノトウを撮って見ました。

開かない前に摘んで、たっぷりのお湯で湯がき、細かく刻んでお味噌と和えると上等な春の一品。

中はこんな感じ。

待ってるでしょう、春を!

池に続く土手はフキノトウがたくさん自生しています。

来週の生きもの観察会で見てください。

あちこちから顔を出します。春はもうすぐですね。

< アオバト、見てね! >

NHKの総合テレビ、日曜日の「ダーウィンが来た」は良くご存知の方も多いと思います。

この度私が所属する団体の調査グループ(こまたん)が観察している鳥が取り上げられました。

それはアオバト!幼稚園の山にも立ち寄ったことが3回ほどあります。

この番組に出てくる大磯から丹沢へ帰る道すがら、全く方向が違うのですが立ち寄ったと思われます。

実に珍しい生態を持つ美しいこの鳥も大事にしたいですね。

鳴き声がまた非常に哀愁を帯び、一度聞いたら忘れられない声

「アオーアー、オーオー」と山の中で響くんです。

どうぞ番組を見てください。

もう日曜日は終わってしまいましたので再放送の木曜日21日です。

★番組プロデューサー矢野晴隆さんのコメント

『内容は後半までトピックが尽きず、尻上がりで面白くなって

いく感じですので、後半は音量大で見て頂けると良いと思います。

こまたんの皆さんもミニコーナーで大々的に出演しています。』

——————————————————–

■主題:ダーウィンが来た!生きもの新伝説

■副題:命がけ!荒波に挑む 森のハト

■本放送:1月17日(日)19:30~19:58【NHK総合】

再放送:1月21日(木)16:20~16:48【NHK総合】

■内容:

鮮やかな緑色をした鳥、アオバト。日本の山奥に暮らす森のハトです。

そんなアオバトが毎年春から秋、なぜか神奈川県、大磯町の海岸に集まって

きます。

でも海には危険がいっぱい。海岸の磯におりたアオバトに、数メートルの

大波が次々と襲いかかります。波にのまれて命を落とすことも少なくあり

ません。

さらにアオバトを狙う天敵のハヤブサ。こんな危険な海に、どうして森の

ハトがやってくるのでしょうか?命がけで荒波に挑むアオバト。謎の行動

に迫ります。

田奈中学校ではインフルエンザで学級閉鎖も出ているとのこと。

油断大敵です。

< クリスマスプレゼント >

聖なる夜にプレゼントを貰わなくなって久しいが、

なんと神様は、いえサンタさんはやっぱりいるようで、私にもプレゼントを用意してくれていた。

それは突然現れた6年ぶりの再会。

毎日お山の見回りをしている私の目の前を妙な鳥が一直線に横切った。

毎年やってくるシロハラとはちょっと違う色合い。

コナラの横枝に運良く止まり、さて何だろうと見てみると、私の方に首をかしげ、微笑んでくれたように感じた。

それはトラツグミ!それもどうやら2羽いるらしい。

グルグルグルのような聞き慣れない声を出し、

2羽は少しの間、私の周りをあちこち移動しながらミミズを探していたのだろう。(ミミズが主食)

この冬この林に居ついてくれればいいのだが・・・・・?

この鳥も多くの鳥同様数を減らしている。

そんな状態でも目の前に現れてくれて、野生の行動を楽しませてくれた。

とても素敵なプレゼントに思わず小躍りしたのである。

いい事もたまにはあるものだな・・・・・・・・。

皆様にもどうかミラクルな聖夜がやってきますように。

(聖夜は昨日だったのでしょうか???)

トラツグミ(ツグミ科)体の模様が虎みたいだから。

日本のツグミ類の中では最大。繁殖期には世にも悲しい鳥とは思えない声でメスを呼ぶのです。それも夜中中。

サンタさん、ありがとう。

 

< パリ協定、おめでとう >

京都議定書は先進国しか協議につきませんでした。

あれから18年、地球環境が大きく変わり、実際に人々が被害を受ける気候変動も世界中で多くなりました。

やっと全世界がこの問題を意識し、なにかしないとダメ!という見解に届きました。

まずは「おめでとう」これで地球は救われるかもしれません。

ISSから帰ってきた油井さんも救われた気持ちでしょう。

宇宙からは言葉にならない美しさでも、地上はもはや闇の様相を呈していますから・・・・・・。

これからが問題です。

意識が長く続くのか、協定は果たしてきちんと批准され、実行に移されるのか・・・・・。

日本は7番目の温室効果ガス排出国。環境技術は開発されていても、石炭発電所を増やすというこの世界認識からは逆の方向へ動いています。

30年、50年先にどうなっているかを見るときに、

その途中ではいろいろ曲折するかもしれませんが、

まずは人々の意識改革をしないと、日本人は果てしなく二酸化炭素を出しそうです。

新し物好きで便利が一番。物質に溢れ、使いたい放題の社会全般。

この意識・認識を変えてこそ、地球に未来があるというもの。

今年の作品展でもこのテーマをねらって、カプセルゲームを展開しました。

少し幼稚園児には難しかったようですが、卒園児や保護者の方にもっともっと体験して欲しかったと感じました。

さてこれからどうしましょう。

子ども環境管理士もこのパリ協定発令を機に、全国の管理士に呼びかけて、それぞれの現場で出来ることを持ち寄って、「アピール宣言」でも出そうかな・・・・・。

とにかく温室効果ガス「0」目指して何かしましょう。

木や海が吸収してくれる排出量だけにすれば、この星は救われる!って話です。

だから海は大事で森林が最重要なのです。

Page 29 of 40« First...1020272829303140...Last »