< COP26 やっています >

イギリスのグラスゴーで開かれているCOP26会議(国連気候変動枠組み条約第26回締結国会議)の会場に、

竜盤類ケラトサウルス系の恐竜が現れて話題になっています。

Twitterをされている方は見られると思いますが、

この恐竜が私たちは実行する時だと、マイクをしっかり調節して訴えます。

彼らの絶滅の原因は小惑星の地球への衝突だということを理解しながらも、

現在起きている温暖化に対処しないと絶滅が近いと、各国の首脳並みに演説しています。

2分半という演説時間も守りながら、自分たちの絶滅になぞらえて訴えるその姿はなかなか迫力がありました。

さあ、私たちには何が出来るでしょうか。

議場へ駈け込んで演説することは出来ませんが、家庭から出る二酸化炭素の削減には、

その気があれば幼稚園生にも出来るはずです。

今日まさに、幼稚園のメダカの水槽が間違っていると訴えて来た年中の男の子がいました。

メダカの家にゴミが混ざっているのはおかしい、これを取ってくれと言うのです。

水の中にゴミが一杯あるのはダメだということを理解してくれました。

こうしないために私たち大人には出来ることがあり、まずはそこから意識を持って取り組む必要があります。

経済第一主義は温暖化を加速させ、人類滅亡へ道を開くだけです。

かといって、暮らしを立てて行くためには働き、流通する通過を得る必要があります。

自給自足の生活をしている人もいますが、インフラを得るためにはどこかで何らかの二酸化炭素産物を利用しているはずです。

どれだけそれを少なくするかが、人間の進化を問われるところでしょう。

知恵を出して出来ることをやってみましょう。

子どもの頃からECO生活を体感する環境を作って行きましょう。

30年後の社会が少しでも穏やかな大気(気候)になっている事を願わずにはいられません。

< 下弦の小満 >

あっという間に10月も終わってしまいます。

今日は丁度半分のお月さま。朝から月が見えていると子どもたちは不思議そうに見上げます。

月探査機の「かぐや」も回っている事だし、宇宙についても興味を持って研究して欲しいと思います。

気が付けば日暮れが早くなって、晩秋のもの悲しさを感じます。

お山の紅葉はこれからですが、北風に吹かれる木々では、冬ごもりの準備が始まります。

今日はどんぐり植のお話もしました。

どんぐりは木の実。小さな芽からやがて大きな巨樹に成長し実を付けます。

この実は多くの生きものの食料となり、循環することで林や森を再生します。

イギリスではCOP26の国際会議も始まります。

月の姿が毎日変わるように、刻々と変化する地球環境に、世界の指導者は勇気を持って、そして先を見つめたビジョンを持って、

これからの社会構造の改革を語って、そして実行して欲しいものです。

月が二つあると面白いのになーーーと時々思います。

スターウォーズに出て来る惑星の一つに、衛星が並んで二つある場面があります。

この衛星を背景にアナキン・スカイフォーカーが理力の話をするのです。

ということで、肌寒さが続くようになりました。

皆様も体調管理を良くして、風邪を引かないように注意しましょう。

来週は新しいお友達を迎えます。

またまたいろいろな子どもたちに会えるのが楽しみです。

日曜日は選挙に行きましょう。

私たちが持つ権利を行使しましょう。

これからの社会にどんな制度や法律が必要か、今の幼稚園児が社会を支える30年後に向けて、

ビジョンある政党を選びましょう。

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 17:37

< 好奇心、好奇心 >

以前から言われていた日本の研究資金の不足と、科学者を育てる土壌の衰退。

ノーベル物理学賞を受賞した真鍋氏も熱く言っています。

日本はもっと研究者への資金を増やし、研究場所を確保するべきだと。

真鍋さんも大学院を出た後、研究を続けられる場所がなく、海外へ活路を求めたようです。

その後日本に戻ったのかは知りませんが、

貴重なそして優秀な頭脳が流出することは、日本の国益を損ねます。

まあ最大の赤字だらけで日本の予算はどの省庁にもままなりませんが、

日本がもう少し資金と場所を提供してくれたら、日本に留まっていたと言われています。

そして何よりも研究を続けた源が、「好奇心」!

このあくなき、果てしない智の迷宮は、一旦取りつくとどうにも止められないのです。

そして止められないこの病気が、多くの場合素晴らしい成果を挙げています。

幼い頃から何にでも興味を持ち、自分でやってみようとする子の好奇心を育てたいと思っています。

自分を動かす原動力が好奇心。年老いてもこの好奇心が旺盛の方は元気で長生きであることをよく聞きます。

頭がキラキラと反応していて、次の面白いことを求めて休むことないのでしょう。

子どもはそのキラキラが毎日毎日頭を巡っているはずです。これを伸ばさない手はありません。

私の鳥観察もただ一筋野鳥の魅力に魅せられて20年。

生きものについては小学生の頃からなんだかんだと追い回し、生け捕りにしては観察していました。

好奇心は子どもにはもちろん、大人にもとても大切な、そして重要な生きる要素のひとつです。

皆さまも心動かされる何かをいつまでも大切にし、あくなき探求心でその神髄を追い求めてみてください。

もしかして、ノーベル賞が待っているかもしれません・・^^;

< 北極圏に雨!!! >

明日は入園に向けた説明会用の動画を配信します。

次年度、ながつた幼稚園をお考えの方は是非ご覧いただきたいのですが、

その中でも少し触れています自然環境の変化について、

いよいよ地球は大変なことになっています。

北極圏のグリーンランドで初めて降雨を観測したそうです。

専門家は地球温暖化が大きく影響していると危惧しているそうです。

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は8月上旬、

「今世紀中にグリーンランドの氷床が大量に融解して失われるのはほぼ確実で、海面水位の上昇が加速すると」と予測した報告書を発表しました。

環境活動家のグレタさんは怒っています。

私たちも自分に降り注ぐ地球環境の変化に敏感にならないといけません。

温室効果ガスの排出を少しでも削減できる方法を考えましょう。

何しろ、この子たちが社会の第一線で働き家庭を築くその時に、少しでも快適に、そして気候変動に左右されない生活が送れるように、

私たち現代の大人が、何らかの手を打つ必要があるということです。

今私の課題は、いかに電気を使わずに生活するかなのですが、

連れ合いがどうもこのような取り組みに消極的で・・・・。

何とか話し合ってみましょう、秋の夜長に・・・。

ロウソクの灯りでね!
 

 

 

 

< 月を愛でる >

9月21日、本日は中秋の名月ですね。

普段から夜空を眺めている方は月の満ち欠けをよくご存じと思いますが、

あまり夜空を見上げない方は、せめて名月くらいは愛でて見ませんか!

地球の衛星である「月」は本当に近くに輝く、そしてロマンを掻き立てる天体の一つだと思います。

以下の文は「月」の説明文です。静岡県函南町の月光天文台が作成しているカレンダーに載っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーここから

地球の衛星である、月はもっとも身近な天体です。

太陽との位置によって満ち欠けを繰り返しています。

新月を朔、満月を望といい、新月から次の新月までは約29.5日かかります。

これを月の朔望周期といいます。

月の白っぽいところは「高知」と呼ばれ主に斜長石で、黒っぽいところは「海」と呼ばれ、

主に玄武岩で出来ています。この白黒の濃淡を人は月の模様として見立ててきました。

日本では「餅をつくウサギ」が一般的ですが、世界各地では、

カエル(中国) ライオン(アラビア半島) カニ(南ヨーロッパ) 女性の横顔(東ヨーロッパ、北アメリカ)

ロバ(南アメリカ)などがあります。その地域に伝わる神話や伝承と深く結びついているのです。

想像力を膨らませながら中秋の名月を鑑賞してみましょう。

雲が出なければいいのですが。今日はお山のススキを取って来て、職員室前に飾りました。

お団子はありません^^;

< 終わりが見えません >

緊急事態宣言が今月30日までとなりました。

新規感染者も陽性率も落ちて来たようですが、まだまだ先が見えません。

熊本県では70人からの保育園クラスターが発生したようです。

マスクによって保育士の顔の表情が良くわからないのは問題だ、ということで職員も子どもものみんなマスクをしないで過ごしていたようです。

今はウィルス感染を起こさない、防ぐことが何より大事ですから、

子どもたちの活動を止めないのであれば、感染対策を十分過ぎるほどして環境を整えることが何より肝要です。

子どもも職員の方も体調が悪くならないように養生して欲しいですね。

今年一杯は基本的な感染対策、個人でできる対策をするしかありません。

ワクチン接種も進んでいるようですし、何とかここは踏ん張りましょう。

幼稚園の活動は先にお渡ししてある今後の行事の在り方に変わりはありません。

運動会も10月2日に予定しています。

きちんと30日に宣言解除となってくれることが前提ですが・・・。

この週末も不要不急の外出を控え、また健やかに月曜日を迎えましょう。

【今日の欠席者】

年少:9名(発熱、念のため、忌引き、コロナ対応)

年中;17名(発熱、咳、嘔吐、コロナ対応)

年長:1名(コロナ対応)

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:37

< デジタル庁か・・・ >

マイナンバーカードをお持ちでしょうか?

区役所は多くの人で混んでいて、係の人は怒鳴るように人員整理をしていました。

取得しようとするこちら側の準備や理解度も必要ですが、

もっとスマートな手続きの方法が出来ないのもかと感じました。

新しく発足したデジタル庁は、そんな人々の社会構造システムをきっとスマートにしてくれると期待しますが、

そもそもこの省庁自体がスマートでは無いと思います。

8億円からの巨額な年間賃貸料を要して、なぜ永田町の真ん中に拠点を置かなければならないのか!

多くの職員を要し、全国各地を通信やネットでつなぐための基地なのに、

なぜ東京の、もうこれ以上過密を望まない一等地に置くのでしょう!

それこそ福島県に設置して、復興フクシマをアピールすると共に新システムを発信すれば、かなりのスマートさを感じ、国の本気度を感じます。

人やモノやカネが動くことで被災地は活気づくし、イメージも変わる。

空き家を改造して、古い日本家屋の中に、最新のデジタル機器があり、日本中の、いえ世界中の多様な場面にアクセス出来る環境が整う!

なんて、最高にカッコいいじゃないですか。

新省庁の移動により関連する業務を地方へ分散する足掛かりにするにはもってこいの発足だったのに、

私としては投じた税金に見合うシステム構造の夢が薄れた感じです。

こんな提案をする方は国会議員の方々にはいないのでしょうか???

今は自身の保身方法できっと頭が一杯なのかもしれません。

総選挙ですから^^;

さてさて、どうなる事でしょう。

ながつた幼稚園でもデジタル化を進めていますが、一つ一つ丁寧にそしてスマートに改造しています。

そのうち幼稚園児にもタブレットが支給されるかもしれませんね。

半面、益々人は自分から動かなくなり、体験して学習する動物本来の本能も弱めてしまうかもしれません。

するとそんな弱った体に未知のウィルスが入り込み、現在のような状態が再現されるとも限りません。

東京都の若者接種は最初からデジタル予約をすれば良かったのにねーーーー。

 

 

 

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 16:49

< どうしても避けられないものは、抱きしめるほかない >

シェイクスピアは言っています。

『どうしても避けられないものは抱きしめる事だ」

コロナウィルスから逃げられないなら、受け止めるしかない。(抱きしめたくはないけれど・・・・)

どうやって受け止めるのかを確立し、共存するしかない。

今日から幼稚園が始まりました。

ウィルス感染の拡大が心配・不安で、今月中はお休みするお友達がクラスに3から4人ほどいますが、

それはそれでよろしいと思います。

どんなに感染対策をしても、絶対これで大丈夫ということは無いでしょうから、

それぞれの方のご判断にお任せします。

幼稚園としては、出来ることをしっかりやって、子どもたちの安全な、そして安心な活動環境を整えるのみです。

お陰様でながつた幼稚園に関係する教職員は9割の先生方が2回目のワクチン接種を済ませました。

まずは自分の身を守るために、そしてもし罹患しても重症化しないように、

そして何よりも子どもたちへの感染拡大を防ぐためにも先生方は納得してお休み中に職域接種で済ませました。

(私は年齢的にも対応可でしたので、地元の開業医で打ってもらいました)

しかしこれはあくまでもご本人の自覚、認識の上で行うもので、

指示されて強制的に受けるものではありませんので、

接種したか、していないかで感染リスクを測られるものではありません。

 

今日はホールでのお話の中で子どもたちにもウィルスが迫っていることを話しました。

それはそれはしっかりと聞いてくれた子どもたち。

食事の時も本当に静かに、穏やかに食べていました子どもたち。

今後の活動はいやおうなしに縮小して進めますが、どこまでも止めずに、小さくてもこの年齢の、この時期の発達成長に欠かせない体験活動を大事にしながら、

幼稚園を再開しました。

今後の感染対策はガイドラインを作って、保護者の方にも協力をしていただきながら、一つ一つに対応していきたいと思います。

どうしても避けられない、どこへ逃げても世界中同じ困難にさらされている今、

落ち着いて正しい知識と方法を粛々と進めて行きます。

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 13:34

< 核酸が拡散している >

ワクチン接種が進んでいますが、既に打たれましたか?

副反応もそこそこあって、心配な方もおられるでしょう。

それにしても人体の構造とは上手に出来たもので、抗原を注入されると、自分の免疫組織がその抗原に合った抗体を作るのですから、

動物の体の仕組みは神秘に満ちています。

ウィルスは特定のタンパク質に包まれた核酸だそうですが、

その核酸自体が変異するのですから彼らも生き延びるのに必死なのでしょう。

核酸と言えば高校の生物の時間に習った、デオキシリボ核酸(DNAやRNA)くらいしか思いつきませんが、

全ての生物がこの核酸から出来ていて、その核酸が自らの増殖のためにあっという間に侵略するのですから大変なことです。

死滅させる方法?核酸の破壊って出来るのでしょうか?宿主が死ねばいいのです・・・・か・・・・・。

改めて共存していく術を身に付けなければならないと感じます。

 

さて、今週から幼稚園が始まりますが、もう一度一昨年の最初の緊急事態が宣言された頃動揺、

大いに緊張感を持って一つ一つの活動に臨まなければなりません。

とにかく不要な人の接触を避け、集団免疫がしっかりと確立されるまで、我慢の日々を送るのです。

子どもたちを守る方法も、改めて教職員と協議しなければなりません。

活動を止めずに防止することがどこまでできるのか・・・・。

状況を見つめる毎日です。

< 立秋ですがやっぱり暑かった >

明日は立秋ですね。気が付けば8月になっていて、そしてもう立秋です。

皆様はいかがお過ごしでしょうか? 酷暑お見舞い申し上げます。

私は自宅と幼稚園とスーパーの3地点より離れず、ひたすら人との接触を避けながら過ごしております。

一度だけトンボを見に二つ池に行って来ました。

池周辺を歩いてトンボを探す、マニアックな散歩でございます。

さて、今日まで幼稚園は預かり保育を通常通り運営しております。

土曜日から夏の長期休園週間に入ります。

緊急事態宣言が再び出された神奈川県ですが、お蔭様でご利用の皆様の感染報告等を聞くこともなく、

元気で毎日を送って来ました。

ひとまず安心できそうです。しかし油断はできません。今まで同様出来るだけ人同士の接触を避け、この難局を乗り切らないといけません。

それにしても連日暑い日が続きますので、どうぞ健康管理にも留意されてこの暑さを凌いでください。

【立秋】という響きでわずかな秋を感じながら、庭に水でもまきましょう!

幼稚園のどんぐり植木鉢にも連日水やりをしていますよ!

そしてなんだかんだとお騒がせして始まったオリンピックも閉幕します。

日本人選手の活躍が連日報道されていますが、競技に挑むことはその人の人生であって、当人たちの問題です、

と椎名林檎さんも「獣行く細道」で歌っています。

しかし彼らを見ているとそこに掛けて来た時間と努力と忍耐と思いが、見ている者に感動を与えることは間違いありません。

どちらにしてもこの爆発感染を起こしているコロナ禍での大会が無事に終わり、

各国の選手団が平穏に帰途に着けるように祈りたいです。

しかし観光できず残念至極ですね。来た方も迎えた方も・・・・。

日本をもっとよく知って欲しかったし、世界には多くの違った民族が居て、文化があることを日本の子どもたちが知る機会が欲しかったと思います。

皆テレビで見て、世界地図開いてみたかな・・・・?その国のことを調べてみたかな・・・?

君たちはこれから世界中に羽ばたけるはずだから、オリンピック選手に限らず自分の夢を追いかけて世界を旅して欲しいと思います。

そういえば年長の夜のお楽しみ会の時、きれいに出ていた月を見て、

「行ってみたいな・・・」と言っていた男の子が居ました。

「そうだね、先生も言ってみたいけど、先生はもういけないからF君は行ってね。

あなたならきっと行けるから、ずっと行きたいと思っていてね」

と答えたなーーーーー。F君、行ってくれるかなーーーー。

来週は夏の夜の最大のお楽しみ、ペルセウス流星群が8年振りに絶好の観測状態に恵まれます。

宇宙子(ソラ子)としてはこの機会を逃すわけには行きません。

1時間に50個の流星を見てやりましょう。

詳しくはこちらから———————————————————————-

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/08-topics02.html

 

幼稚園ではグラウンドのネット工事が続きます。

プロジェクト関係で駐車場をご利用の方は今しばらく制限を設けているので、ご協力ください。

緑色のネットから濃いこげ茶の支柱に黒いネットに代わります。

シックでしょう^^; もちろん色でなく安全確保のための全面交換工事です。

では来週までごきげんよう。

写真は二つ池のトンボたち、上から;

ウチワトンボ→チョウトンボ→コシアキトンボ

Page 3 of 25123451020...Last »