< あめふり >

一応梅雨入りしているのでそこそこ雨も降らないと困りますが、

ちょっと中休み(最初も無かったけど・・・)ですね。

今朝はしとしと雨が軽く降ったところで、この歌を思い出して下さい。

作詞が北原白秋、作曲が中山晋平、という日本を代表する文化人が綴る、雨の歌。

歌える人、何人いるかな?なんたって、大正14年に発表された歌で、教科書に載っていたかな・・・・・?

♪ あめふり ♪

1、あめあめふれふれ かあさんが

蛇の目でおむかえ うれしいな

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん

2、かけましょ カバンを かあさんの

あとから行こ行こ 鐘がなる

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん

3、あらあらあの子は ずぶぬれだ

柳の根方で 泣いている

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん

4、かあさん 僕のを貸しましょうか

きみきみ僕のを 差したまえ

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん

5、僕なら いいんだ かあさんの

大きな蛇の目に 入って行く

ピッチピッチチャップチャップ らんらんらん ♪

さて皆様は、どのような情景を思い浮かべますか?

学校の帰りでしょうか?どこかいいお家のお坊っちゃま?でしょうか!

2番の歌詞がちょっと分かりませんが、

なんせ蛇の目傘を持って、柳が植わっている場所です。

貸してあげるのはやさしいけれど、「差したまえ」って、少々上から目線?!

想像付きますか?

何処にしてもお母さんのお迎えは嬉しいもです。

そして雨の中、水溜まりを長靴で踏み踏み、ピッチピッチ帰るのも楽しいものです。

今はほぼアスファルトだし、風になびく長細い葉の街路樹はあまり見かけないし、(銀座は柳だね!)

そう考えると、町からこんな歌の情景が浮かぶ風情は無くなりました。

今は局地的なゲリラ雷雨ですから、蛇の目傘では到底持ちませんね^^;

らんらんらん、どころじゃないし!

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 14:10

< やれやれ・・・ >

最高視聴率が46%にも達した模様の昨日のサッカー男子全日本代表の試合。

私も長年代表チームに熱いエールを送っている一人として、もちろん観戦したわけですが、

それにしても毎回毎回彼らの試合にはヒヤヒヤ、ドキドキさせられます。

最高の緊張はプロ選手の宿命。

それを乗り越えて成果を出すから緯人な訳で、万人にはなかなか出来ない事なのです。

やっとワールドカップに連続出場できる人材が増えてきましたから、

もう少し安心して観戦させて下さい、選手の皆さん!

心臓がいくつあっても足りません。

ザッケローニ監督は嬉しそうでしたね。

一応の成果を出せて、ホットしたと思います。

とにかく引き分けて良かったです。選手の皆様お疲れさまでした。そして夢を繋いでくれて、ありがとうございます。

今日の試合はどうでしたか?

「みなさん、ありがとうぉうぉうぉ・・・」

応援した皆さんに、一言お願いします。

「みなさん、ありがとうぉうぉうぉ・・・」

遠藤選手はいつも淡々としていて、いいね^^;

しかし本田選手は大丈夫でしょうか?

何だかまぶたが腫れて、顔つきがいつもと違っていましたし、青白い顔でした。

相当疲れているのでしょう。

少しゆっくり休んで、コンフェデカップで爆発して下さい。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 12:48

< ゴミ0の日 >

5月30日なので、「ゴミゼロ」 の日です。

ゴミの減量に努めていますか?

減量は体重だけでなく、ゴミも同様に努めましょう。

これも環境管理士には重要な使命です。

持続可能な社会の構築のためには、避けては通れない問題。

その一つがゴミ問題です。

ドイツや北欧の教育現場には普通にあるゴミに関する学習。

日本でも分別は当たり前の認識や、過剰な包装や無駄な流通への削減意識を身につけないといけません。

家庭ゴミの集積場所を人目につかない所にするのも無関心の温床です。

一度自分の手から離れたらもう他人事にならない様に、きちんと責任を持ってゴミも出しましょう。

エベレスト登頂で世界最高齢を達成した三浦さんの話題が世界を廻りました。

実はこのエベレスト、大変なゴミの山と登山者の渋滞が大問題になっているようです。

特にネパール側南東稜の第2キャンプはひどい状況のようです。

登山者の出すゴミ、使用済み酸素ボンベ、そして人間の排せつ物。

(ナショナルジオグラフィック日本版より)

世界文化遺産に登録されるだろう富士山も同じ問題を抱えていますが、

偉大な自然を残すには、人間の意識・認識も偉大に保たないと、その偉大さは荒廃していくという事です。

少しでも、身の周りのゴミについて考えてみましょう。

Filed under: こども環境管理士,世界,未分類 — itsuko 17:49

< 電波塔、1年 >

まだ行った事はありませんが、もう1年になるんですね。

東京スカイツリー!皆様はお出かけになりましたか?

なにしろ長津田から電車1本で、すぐ下に出来た駅まで行けるらしいですから、驚きです。^^;

長津田は横浜のチベットですよ。(秘境と言う意味です。)

これから東京タワーに変わって、首都県のテレビ電波がここから発信されるそうですが、実にスタイリッシュな電波塔ですね。

基礎部分は東大寺の五重塔の心柱を軸とする構造を参考にしているそうです。

いつか電車に揺られて行ってみましょう。

しかしソラカラちゃんはあまりかわいくありませんね!

お顔が少しびっくりしちゃって、いわゆる「カワイイ」感覚とはちょっと違うな。

まあ、いいか!

せっかくだから出かけたら、ソラカラちゃんにも会って来ましょうかね。

もう誰でも入れるのですか?

こんなに見にくい東京名所の写真をブログに載せちゃう人なんて、私くらいでしょうね!

首都高速6号線からの写真。夜のドライブ、逃避行!?

隣がつれあいじゃなかったら、面白いのにね!(ヒ・ミ・ツ)

明日はバクの日(縦割り教育日)。お山でネイチャーゲームをやります。

体験型環境教育の実施です。おもしろいぞ!!!

Filed under: 未分類 — itsuko 16:37

< そぼふる雨ね。 >

まだ早いかな・・・と思いますが、外は朝から雨でした。

梅雨の走りでしょうか?そぼ降る雨の週明けとなりました。

日本では雨が重要な気象条件。この時期の雨がイネを育て、お米を作ります。

そぼ降る雨は日本の代名詞かもしれません。

雨、一つにも様々な言い回しがあります。日本だけの、自然や風景を表現する文化でしょうね。

霧雨/小雨/五月雨/にわか雨/こぬか雨/急雨/暁雨/軽雨/紅雨/黒雨/細雨/桜雨/山雨/地雨/糸雨/時雨/愁雨/氷雨、ひゃーーー、

まだまだあるぞ!こんなにあっても使えないですね^^;

この『雨』を体感する活動を、年中さんでは取り入れる予定です。

今日のような小雨の日、雨のお山をお散歩します。

う~~~ん、楽しそう。

普段とは違った匂いや音。雨に日に現れる生き物や、緑のきれいさ。

などなど、体感します。

「雨の日は森へ」という書籍(八坂書房)まで出ています。

雨もまた楽し!です。

< すがすがしい日 >

年に何回あるでしょうか、今日のようなすがすがしい日!

気温も湿度も丁度良い日ですね。

昨日はNinoxを待とうと思って準備をしましたが、生憎の雷。

この雷雨では虫もコウモリも飛ばないので彼も飛びません。

狙いは今夕かな?

内科検診の前半は終了しました。みんな健康体ですね。

ちょっと扁桃腺が大きい子がいたり、アトピーを持っている子がいたり、目視と聴診器で健康状態を診るのが、内科検診。

本日済ませた子は健康ノートを来週持ち帰りますので、確認してください。

そして年少さんは初めての皿盛りカレーの給食でした。

遊びスモックを着て食べたので持ち帰ります。お洗濯お願いします。

今日はスプーンの忘れ物が大変少なかったです。

お母さんたち、◎(2重丸)合格!^ー^

多い時には20本近くのスプーンを貸し出しますので、どうぞ忘れ物チェックをこれからもお願いします。

明日もすがすがしさが続くといいですね。

猛暑の前のひとときの初夏。野外へ出てのびでもしましょうか!と思いきや、

注意を受けました。

国道246号線を横断歩道以外で子どもを連れて渡らないで下さい。

自殺行為です。大人がこの様な蛮行をするから、子どもは倣って無理に道を横断し、事故に遭うのです。

制服は個人情報と同じですぐに特定されてしまいます。

今日のすがすがしい日に、残念でした。

おしまい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:26

< つぶやきって・・・ >

初夏を通り過ぎ、いきなり夏?

日差しが暑く、今年の夏もイヤな予感。

冬派の私は少々へこみます。

そしてこんな記事が新聞にありました。警視庁もつぶやきサイト(ツイッター)を始めたそうですが、当初はいわゆる人々への啓発や広報に徹していたそうですが、

「つまんない!」の意見に答え、担当警部が日頃のもろもろを、それこそツイートするようになったら、フォロアーが1万人に達したとか!!!

今度は、「警察の書き込みとしていかがなものか・・・」と批判があり、一時中断するも、ファンの声に答えて再開した模様。

毎日わざわざ人の書き込みを読みに来るのですから、何らかの楽しみや情報や、おまけが欲しい所。

でも個人のページじゃない場合、どちら(団体の意向か担当者の感覚か)のニアンスでそのページを展開していくかは迷う処。

このページも同様です。

{副園長の一人言}で始めましたが、やはりながつた幼稚園の情報をお伝えする事が第1と考えます。

だいたい、「私は鯛やきは尻尾から食べます!」なんて呟いても、

「だから何!?」って事になるので、日々どのような記事にしようか難しい所。

ブログとツイッターはちょっと感覚が違うようですが、

つまらないのもつまらないし、

毎日一人言をグダグダ綴ってもつまらないし、

う~~~~ん、考えるな^^;

今日はゆり組さんなんて、プールから上がって着替えとお弁当の準備で先生が4人もいる!

その内3人が男性。実習生も入っているので何だかむさ苦しくて(今日は暑いのにね!)

担任の先生は水着をいろいろやっていて、N先生(男性)がY先生(男性)と実習生(男性)に指示を出し、お弁当の準備。

子どもたちは何だかキョロキョロ。

何処を、誰を見たらいいのか分からず、シーンと静まりかえっていました。

ちょっと異様で、面白い風景でした。

これはつぶやきですかね?

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 15:37

< 博士の日 >

あるカレンダーによると今日は「博士の日」となっています。

余白には、2010年ネアンデルタール人のヒトゲノム解読、ともあります。

そういえばそんなニュースが報じられました。

ところでペキン原人のヒトゲノムはどうなっているのだろう?

一緒じゃないですよね?

まあ何かにつけて欧米から世の中は動きだすのでしょうがないでしょうか!

「欧米か!^^;」って頭をパチンと突っ込む芸人さんもいましたね。

あっ、まだいるんでしたっけ???

連休明けから何を言っているんだか、頭が少し緩んじゃったかもしれません。

今日は「おかあさん、おかあさん」とママを呼ぶ声もしていました。

また幼稚園が始まりました。

「背中のスイッチをパチンと入れて、さあ幼稚園ですよーーー!」

と朝の外集合で話しました。

これから夏休みまで、生活リズムを整えて毎日しっかり登園しましょう。

毎日幼稚園に来る事が何よりも大切です。

保護者の皆様も頑張りどころです。泣いても、騒いでも、幼稚園です。

お休み中に発見したもの。心配で心配で毎日見に来ていたのです。

(家に持って帰る方法もありました^^;)

それはゴマダラチョウの幼虫が蛹になりました。

今まではアゲハチョウしか飼育して来なかったので、この蛹は初めてです。

きれいな色ですね。

何とか無事に羽化して、お山で羽ばたいて欲しいです。

昆虫の変態は本当に不思議。この過程を全て解読したら、それこそ博士号間違いなし!

(昆虫の遺伝子解読はもう出来ているのでしょうか?????)

なぜこの色、なぜこの形、なぜエノキの葉しか食べないの?どこかの博士、教えて下さい。

 

 

 

 

< 立夏です。 >

子どもの日の今日、どのようにお過ごしですか?

何も動物たちに限らず、絶滅が一番危惧されているガキ大将がいない今、この日を祝う方法も様変わりしているのでしょう!

どちらにしても一人の人格を持った人として、強く賢く育みましょう。

その為には夢や期待をしっかりと支える両親の存在が重要です。

子どもを巻き込む複雑な問題が多い昨今ですが、日々の成長を喜び、認めましょう。

日差しも日に日に強くなります。立夏の夏ですからこれからの猛暑に備え、明日はゆっくり体を休め、また7日から頑張りましょう。

子どもの日にちなみ、ズーラシアのバックヤードゲージで出会った動物たちをご紹介しましょう。

種の保存の為に繁殖を託されている貴重な動物たちなので、一般公開はしていません。

鳥のガグーとミカドバト、クロトキとマレーバク(ながつた幼稚園のキャラクター)です。

では渋滞中の方はイライラせず、居眠りに注意して!この時間、ちょうど眠気が襲います。

お父さん、しっかり運転ですよ^^;

交通事故にはくれぐれも気を付けてお帰り下さい。

うん、かわいいね!

 

Filed under: 未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 17:40

< みどりっていいね。>

みどりの日。

新緑の中にいると体がきれいになって行くようで、気持ちがいいです。悪い気が抜けて行くようです。

デトックス効果あり!やっぱり緑は大事って事ですね。

緑の中で見つけた鳥たち。

懸命に鳴いていました。全身を震わせて鳴く姿は野生動物の宿命さえ感じます。

地球はこの緑と水の青と、昆虫で出来ていると言っても過言ではない星。

みどりを大切にしよう!

ウグイス

これがウグイスですよ。

今、ケキョケキョケキョケケキョケキョケキョ、と谷渡りと呼ばれる鳴き方をしています。尾羽の先まで波打たせて、声を絞り出します。

ライバルが現れると、目立つ場所に姿を見せるようになります。

キビタキ

この鳥はこれから高地へ向かいます。その前に必死でラブソングの練習です。

緑がきれいでしょ!今日はみどりの日。

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 17:05