< あーーー、暑い。 >

この暑さで、週末で、先生方もちょっとグロッキー。

思考能力も低下しますのでいい事はありません。

こんな時は休みましょう。

皆さんもお疲れではありませんか?

子どもたちも夏風邪や手足口病が流行っていて、大人にも感染しますから予防も必要です。

まずは免疫力を落とさない事。

そん為には良く食べて、良く寝る!です。

連休になりますがこれから行事も控えていますので、体調には十分注意して、

暑さを弾き飛ばして下さい。

冷蔵庫が大活躍でしょうか?冷凍庫かな?

我が家の冷蔵庫は、5分の3がアルコール、5分の1がそのおつまみ、残る5分の1がやっと食材です・・・・。

これじゅあこの夏は乗り切れないかも^^;

冷凍庫は氷とアイスと白ご飯かな!

お洗濯も大変ですね。

幼稚園でも毎日洗濯機が振る回転。1日中回っています。時々一人でじっと眺めたりして・・・

洗濯物はすぐ乾きますが^^:

どうぞ週末も気を付けてお過ごしください。

明日はプレようちえん3回目。私もいよいよ登場します。

絵本を読んで歓迎です。

ちょっと緊張しますね、なんせ2歳児ですから!

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:33

< 今日の1枚 >

年少さんで拡がっていた風邪による発熱が、

年中さんにやって来たようで、お休みが多くなっています。

この時期は夏に出て来る感染症の手足口病やヘルパンギーナのお友達もいるようですから、

十分に休息を取って、しっかり食事をして、免疫力を高めて下さい。

先生方もちょっと怪しい人がいます。

十分に自己管理をして下さい。

今日の1枚はハグロトンボとウスバカゲロウ、そして新しく玄関前に出来たツバメの巣。

きれいなボディーを見て下さい!

メタリックコバルトグリーン、とでも言いましょうか。

羽を4枚バラバラに動かして休息します。

こちらはウスバカゲロウ。幼虫はアリジゴクと呼ばれる巣を作る昆虫。

そして、周りは土で固めて、中はフカフカするように枯れ草や藁のような巣材、そして自分の羽毛を敷き詰めます。

どの鳥も嘴だけで、なんて上手に巣を作るのでしょう。

生き物たちの能力には、いつも驚かされます。

今回も卵は5つ。

早く孵って、巣だって欲しいですね。

蒸し蒸しと陽気が悪いですから、気を付けましょう。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 16:35

< 国語の重要性 >

今日は大学の先生が就職した卒業生の仕事ぶりを見に来ました。

教職の課程を選択すると授業時間も多く、レポートもたくさん書くのですが、

そこで出た話しが、文章能力の低下です。

指導案の描き方や順序立てて説明して行く文章力の低下が、多くの実習園で指摘されているとの事でした。

確かに実習日誌を見ていると、

「ハアーーー?」と首をかしげたくなる文章が出て来る事がありました。

仕事に就くと尚の事、話し方や書き方は大変重要になります。

連絡帳の書き方やその内容も、個人面談での話し方などもその1つでしょう。

相手にしっかりと意図する事を伝える表現力は、現代国語がいかに大切かを表しています。

外国語を学ぶのも必要ですが、まずは母語をしっかりと身に付ける事。

どこの国へ行っても、自分の言葉ではっきりと自分の気持ちや思い・考えを言える、または伝えられないと、相手にされません。

言葉は道具です。

道具を使いこなすには、その道具の使い方を良く知らないとなりません。

社会に出てからわかる国語の大切さを、今多くの人が感じているのではないでしょうか!

幼児期はこの言葉の確立にも大きな影響力を有する時期です。

一つ一つ丁寧に、正しい国語で会話をしましょう。

いつ誰が、何をどのように。

まずは日本語がしっかりと話せ、書ける事。

そんな先生が子どもたちの成長に係われば、表現は豊かになるはずです。

ちなみに今年の新任先生はいかがでしょうか。

私もこのページがあるお蔭で、表現力を勉強しています。

修行の場です。

本を読んだり、文字を書く。

パソコンに打ち込んでないで!^^;

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 19:23

< JULY >

ジュラーイっていい響きですね。

今日から7月、もう今年も半分過ぎてしまいました。

幼稚園でも進級・入園から3カ月が過ぎ、子どもたちの活動も充実してきます。

夏休みまでもうひと頑張りです。

大きな行事も待っていますから、ひとつひとつ仕上げて行って、

よい経験が出来るように、準備しましょう。

ある本によると、

「カラスビシャクが生える頃」とあります。

これがカラスビシャク!

人知れず生える野草にも、季節は巡って来るもの。

野菜ではオクラが旬。ネバネバ効果は夏の疲れた体を助けてくれます。

夏越の祓いや富士山の山開き、京都では祇園祭と夏に入る行事が各地で行われます。

いよいよ夏、 JULY がやって来ました。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:42

< すみません。 >

通園バスの運行には、それはそれは気を付けておりますが、

判断ミスを起こしてしまいました。

止まっている乗用車の後部フェンダー部分にバスの左側ボディーが当たってしまったようです。

通れると判断したが、通れなかった、という事でした。

もちろん乗車園児にも添乗の先生にも誰も怪我等なく済みましたが、

大変ご心配をお掛けしました。子どもたちにも謝りました。

明日夕方には戻って来ますので、木曜日から回ります。

今後も安全運転と、にこやか送迎に徹して行きます。

車輛感覚を再度身に付けてもらいます。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:39

< 夏至 >

1年で最も日が長く、夜が短い今日の夏至。

世界中でいろいろなお祭りがあるようですが、最近日本では「キャンドルナイト」と銘打って、

天然の灯りを灯す催しが行われます。

ろうそくの多くはパラフィンという石油素材ですが、

日本で作られてきた和ろうそくは、ハゼの実や米ぬかなどの天然の植物から採れるロウで出来ているので、

嫌な匂いもせず、それこそエコな灯りです。

電気を消して天然の火を灯しながら過ごす夜も、また一興という物。

普段とは違う体験は、何かを呼び起こす、記憶に残す、神経シナプスを増やす一助になるはずです。

年中さんはそんな体験となる心に、体に新しい響きを求めて雨の中を歩きました。

なかなかおもしろかったです。

いつもと違った池や山が、子どもたちの実体験に繋がりました。

また次回、この時の活動はお伝えします。

大雨では出来ませんがしとしと降る雨の中を、レインコートで歩いてみると、不思議と空気の中に溶け込めますよ!

どうぞご家族で、近くの公園や林の中を歩いてみて下さい。

では、良い週末を!

台風の接近にご注意を。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:33

< 敗 >

・・・

・・・

・・・

悔しい、泣きたい、叫びたい!

今日は仕事にならないな。

帰ったらゲームを見ようか、止めようか・・・・・。

でも最終戦のメキシコとは、ワールドカップへ繋げるいい試合をして下さい。

どんなに負けても、いつまでも応援するよ。

そうして今日まで来たのですから。

Filed under: 未分類 — itsuko 09:42

< 蒸し暑い >

梅雨ですし、日本の夏なので、分かってはいますが、蒸し暑いですね。

最近の気候変動はメチャクチャですから、雨が続く地域と、まったく降らない地域と、困ったものです。

明日はお山の池環境を専門家に手入してもらう事になっていますが、

雨だったら延期です。

ここで水生昆虫の種類なども調査します。

今日はキアゲハの幼虫をたくさん見つけましたし、オオシオカラトンボのオスが見回りに来て、メスは産卵していました。

さてさて、どんな生き物が集まっているでしょうか?

そして欠席者も少なく感染症も出ていません。

引き続き健康管理には気を付けましょう。

暑いから今日はここまで!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 19:24

< 写真販売お詫び >

今年度から導入した幼稚園活動の写真販売において、

一部スナップ写真の掲載漏れがありました。

第1回目の販売からこの様な事になってしまい、大変申し訳ありません。

せっかく最新のシステム利用して、合理的に機能的に時間を有効に使える方法を取ったつもりですが、

環境を整えるのも人で、確認をするのも人ですから、やはり関係各人が責任を持って対応しないといけないという事になってしまいました。

こん回の件ではいきなりご心配、ご迷惑を掛けました。

今日は朝から胃が痛いです。

よくよく写真撮影側と取り扱う会社には、注意をしておきました。

本日配布するお手紙に沿って、該当各位様はご対応願います。

原因は、中野写真館さんの掲載漏れと、それを公開前にWeb上で中野さんがチェックして、「OK」を出す前に、ハイ・チーズ側が公開してしまった為です。

双方の基本的な手順(マニュアル)ミスでした。

再度の事態が決してない様に、双方には強くお願いしました。

Filed under: 未分類 — itsuko 09:56

< 時を生きる >

今日は時の記念日。子どもたちもそれぞれの学年で時計を作って持ち帰った。

「時」は止まること無く刻々と過ぎてゆくが、改めて思うと、とにかくその刻みはあっという間だ。

東日本大震災から明日でもう2年3カ月。

被災地では時間が止まったままの所もあるようだが、しかし確実に時は流れ、日に日に記憶が薄まって行ってしまう。

刑法には時効という制度があるが、いや去年からかこれが無くなった?が、

どんなに時間が過ぎても薄めてはいけない物もたくさんあるだろう。

でも時間の流れが人生を救う事も数々ある。

時は私たちには厳しくもあり、やさしくもある分けだ。

毎日毎日を大切に過ごそうと思っても、なかなかそうもいかず、無駄な時間を過ごす事も多い。

子どもたちに時計の話をしながら、今更ながら、限られた時間を大切に、きちんと、有効に使おうと思った。

気が付けば今年ももう半年が過ぎているし、やっぱり時に追われている。

泰然自若と生きたいのもだが、時が攻めて来る毎日だ。

これから半年、やるべき事をしっかりやって、時に追われない様に悠々と年末を迎えたいな・・・・・・・。

そういえば自宅の時計は全部電池で動いていて、少しずつ時間が違うから、いい加減合わせなきゃ!と思い出した。

最近の電波時計やソーラー時計は絶対狂わないのかな?????止まらない!って事か・・・。

でも、時々止まってくれた方がホットするかも^^;

 

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 16:22