< 半夏生の頃 >

調度今日が1年の半分だそうで、二十四節気では半夏生となります。

夏至から数えて11日目。田植えを終えて一息つく頃がこれにあたります。

葉を半分だけ白くする植物の名も、ハンゲショウ。

半分お化粧をしたように白くなるからこの名前。

そして時期が調度二十四節気の半夏生に当たるからこの名前。

でも種名はドクダミ科^^;花が終われば葉はまた緑に戻る少し変わった植物です。

どうせなら全部白くして花に栄養を送ればいいのに・・・・・、と考えますが、

そこは植物の繁殖戦略。何か半分の意味があるのでしょう。

(全部白くなったら光合成ができないか???)

私は全部白く(化粧)しないと問題ですがね(*∠_*)

さてさて2学年の授業参観が終わりました。

進級してのクラスの様子はいかがでしたでしょうか!

保護者の皆様にはお子さんの様子と、先生の指導力も気になったことと思います。

両学年の参観とも教務主任さんがしっかり見学し、担任本人たちにその評価を伝えています。

報告は私にもきちんと回ってきます。フムフム。

先生たちの指導力も、子どもたちの成長と一緒に導かなくてはなりません。

やる気を出す言葉かけは子どもたちだけに限らず、先生にも大変重要。

これを上手く使い分けて伸ばしましょう!

担任の先生方、しっかり自分を評価して、次に活かすんですよ。

ガンバレ、ガンバレ!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:09

< 晴耕雨読 >

また黒い雲が厚くなってきました。

今年の梅雨も一極集中のゲリラ型!シトシト雨はもう随分前から姿を消しました。

困ったね・・・・・・。

こんな梅雨の時期は、晴れたら外で仕事に精を出し、雨の時はおうちでゆっくり本を読む。

これが晴耕雨読。明日は雨模様なので読書でもしたいところですが、貧乏暇なし!

幼稚園ではプレ幼稚園、「みんなおいでよ」の2回目が行われます。

職員一同益々きめの細かい活動内容を準備してお待ちしています。

申込をされた方は、気をつけてお出かけください。

しとしと雨に読書は似合いますが、雹が降ったのでは読書どころではありません!

天候不順はこれから先も続くのでしょう。

せめて災害が発生しないように、祈るばかりです。

今日は七夕の笹飾りを持ち帰りました。短冊も入っていますので自然災害が起こらないように書きましょうか。

世界各地の紛争が無くなるように!は難しそうですから・・・・。

良い週末をお過ごしください。

 

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 18:44

< もらい泣き >

泣いてくれるな、長友くん・・・・。

思わず私ももらい泣き。

サッカー日本代表の彼の気持ちが痛いくらい分かり、心が締め付けられました。

こっちも悲しいよ。

でも実際にプレーしていた選手の涙を見て、少しホットしました。

泣いていいんだよ、辛い時や悔しい時は!ピッチ倒れていいんだよ。

悔しさをワーーーーと泣いて、吐き出したほうがいい。

その涙がきっと次に繋がります。

でも、でも悔しいね・・・・。

長友くん、香川くん、そして病気を抱えて立ち向かった本田くん、2018年はきっと出来る(だろう・・・)!^^;

Filed under: 未分類 — itsuko 14:40

< お疲れ様でした >

サッカー日本代表を応援してくださった皆様、

お疲れ様でした。

いろいろ、いろいろ、本当にいろいろと立て直さなければいけないところがありそうですが、

今後の代表に期待して、また4年後を待ちましょう。

朝、一度整えたお化粧が涙でぐしゃぐしゃになって、2回もメイクをした私です。

今日はとにかく沈みましたが、年長の男の子が取ってきた、

ゴマダラカミキリとタマムシで少し元気が出ました。

 

< みんなちがって・・・ >

夏至を迎えていよいよ夏。そういえば午後7時でも明るいですが、今日からは少しずつ日が短くなって行きますね。

さて、「みんなちがって!」と言えば、

続きは、「みんないい」そうです、ご存知のあの詩。

「にほんごであそぼ」というEテレの番組で素敵な歌をやっています。

有名な詩人、金子みすゞのあの有名な詩に、曲を付けて子どもたちが歌います。

なんて素敵な歌でしょう^0^

とても気に入って、録音までしてしまいました。

子どもたちの中にはよく知っている子もいます。

今度何かの機会にみんなで歌いたいと思いますが、幼稚園はこの歌の通り、

たくさんの違った子がいろいろな出来ることを表現している場所。

お互いに認め合って、いろいろな人を知る場です。

子どもたちのいろいろから大人も多くを学びます。

みんなで共有しあって、共に楽しみます。まさにこの歌のとおり!

みんなちがって、みんないいです。

わたしと小鳥とすずと

詩:金子 みすゞ

私が両手を広げても お空はちっとも飛べないが、

飛べる小鳥はわたしのように 地べたを早くははしれない。

私が体をゆすっても きれいな音はでないけど、

あのなる鈴は私のように たくさんの歌は知らないよ。

すずと、小鳥と、それから私

みんな違って みんないい。

今日は沖縄慰霊の日。日本領土内での激戦地となった沖縄。

この日も忘れてはいけませんね。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:48

< 男って・・・ >

女性都議会議員の質問にヤジを発した男性議員の処遇が問題になっていますが、

こうやって男性は、まして時々公人が、まったく不愉快極まりない発言を繰り返します。

男って、本当にデリカシーが無い生き物です。

(もちろんそうでない人も大勢いますが^^;)

女性がいなくちゃ生きていけないくせに、

(少なくとも私はそう思っています。)

どうして結婚とか、出産について人と比較するような、またはその不可について聞きたがるのでしょう。

自分の生き方の問題なのだから、問われる必要はないはずです。

ましてや社会的地位のある人に、なんでそんな事を投げかけるのでしょう。

ああ、発言者の顔が見てみたいヽ(`Д´)ノ

私も何回か子どもがいない事を蔑まれるように言われたことがあります。

「へーーー、子どもいないんだ。なんで産まなかったの!」

これは女性からも聞かれました。

そしてこんな事も言われました。

「朝から晩まで働き者ね。」

これはイヤミでです。これも女性から!

人生いろいろで、働かざる負えないから今に至っているのです。

人生いろいろで、産みたくても産めなかったんです。

週末だというのに失礼な話です。

サムライジャパンも精彩ないし、ムシャクシャする金曜日です。

現在発熱で20名程のお友達が欠席しています。

結膜炎も出ています。

これから夏風邪やプール熱が発症しますので、引き続き体調管理にご注意ください。

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:17

< ビヨーーーン >

「先生、この紙をB4の大きさにしてください。」

「はい、分かりました。ビヨーーーン!」

「ほら、出来ました。」

「ありがとう。えっ、どこが変わったの?これ!」

5歳児にして鋭いツッコミを入れてきました。

いいえ、変わっていません。ジョークでした。ペコリ!

B4という用紙のサイズ表現もわからぬまま、先生に頼まれて紙を持ってきた年長の女の子でしたが、

ジョークでは大きさが変わっていないことは解ったようです。

ビヨーーーンと手で伸ばしただけでは大きくなりませんでしたね。

ごめんね、ふざけちゃって。

「はい、大きくなりました。紙のサイズが変わったのよ。」

「うん、大きくなった。ありがとう」

なんでも吸収する幼児期は、しっかりと答えてあげなければいけませんね。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:50

< 思考回路停止 >

ドーハの悲劇も大変なショックだったが、コートジボワール戦の惨敗もそれに匹敵する相当なショックでした。

選手もそうなのでしょうが、緊張と興奮の成せる技か?

まったく機能しなかったイレブンでした。

その後から私の思考は停止し、頭が空っぽになってしまいました。

報道各社の関連ニュースは全てシャットアウトしても、襲ってくる挫折感。

出勤して職場でこの話が出るといきなり焦燥感と不安感に襲われます。

また負けるのではないか・・・・・。

今日はこの夏の初認であるイトトンボが羽化した記念日だというのに、

心が沈む。

しかし! まだ希望はある。よってサムライブルーのイレブン、いや22名に念を送ろう!

当日はコメントなど書く気になれず、

昨日は黙々と家事をこなし、負のスパイラル気分を払拭していました。

第2戦は平日です。

ただただ祈りながら、結果を待ちましょう。

ガンバレ、日本!

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 18:00

< ワールドカップ、始まる >

スピーディーなボールゲームが好きです。

サッカー、アイスホッケー、フットボールなどなど。

でも野球も好きだし、テニスもですが!

予選を勝ち抜いた世界の強豪が繰り広げるサッカーの試合は、それはそれは迫力があり、見ていてもとても面白いです。

明日から始まるサッカーワールドカップの初戦は、開催国ブラジルとクロアチア戦。

どちらもサッカー王国ですから、面白い試合になりますよ。

そして審判が3人とも日本人!

これも素晴らしい!!!

主審の西村さんはもう何回も国際試合で笛を吹くベテラン審判。

そこに同じ日本人二人の審判も加わり、試合以上に誇らしく観戦できますね。

ほとんどの試合が日本時間の早朝ですが、ビデオを撮って、または再放送で楽しみましょう。

日本の第1戦は日曜日の午前10時!

これなら見られる生放送^0^と思いきや、ダメなんですトホホ・・・。

まあ帰ったらゆっくりと再放送でも見ることにしましょう。

(勝敗がわかってる試合の再放送はちょっとね・・・・。勝てばいいけどね、負けるかも^^;)

皆さんはサッカー好きですか?

一度ご覧になって見てください。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:18

< 入梅 >

暦の上では太陽の黄経が80度に達した時をいい、太陽暦では6月10日頃に当たるそうです。

今年は「梅雨に入ったと思われる」と宣言されてからずっと雨模様。

でも少し昔の雨の降り方と違って、雷雨・豪雨・突風などの激しい文字が並びます。

シトシトゆっくり降る雨は、どこか遠くの記憶でしかなくなりました。

この時期は体調を壊しやすいですし、食物も傷む頃です。

家庭内の一切を仕切るお母さん泣かせの季節でもあります。

乾かぬ洗濯物と家族の体調管理、一家の太陽はご自身の体調にも気をつけないといけません。

今日はホタルを見に行った、という子が何人も話に来ました。

「手に乗ったよ!綺麗だったよ!5匹捕まえたよ!」

子どもたちの心にどのように写ったでしょうか?

先にも記しましたが、ホタルが見られる環境を、子どもたちに伝えてください。

梅雨の風物詩に終わらせず、ずっと大人になっても同じように同じ場所で見られる環境作りに心を寄せてください。

梅雨の時期にしか見られない、ほんの小さな甲虫目の繁殖生態が、人の心を癒すのなら、

この虫の命を守って上げることも入梅の一考としたいものです。

玄関のツバメさんも新しい巣で抱卵中。

なんだかオスの方が長く巣を守っているようです。

雨が続くとエサ(虫)が取れずに苦労します。

ガンバレ地球の仲間!