< 野生動物を学んでみては! >
こんなチラシが県の環境保全センターから届いています。
動物好きのお子さんをお持ちでしたら、参加してみてはいかがでしょうか。
動物園とはまた違った体験ができるはずです。
こんなチラシが県の環境保全センターから届いています。
動物好きのお子さんをお持ちでしたら、参加してみてはいかがでしょうか。
動物園とはまた違った体験ができるはずです。
梅雨の時期ですから仕方ありませんが、毎日雨ですね。
七夕は毎年雨のように感じますが、天空では人知れず星たちの競演が展開されているのでしょう。
短冊に願いことを記す言葉も毎年代わり映えせず、何だか心も曇ってしまいます。
今日はおまけにアースデー!洞爺湖サミットが開かれたのが7月7日だったことをきっかけに、地球環境を考えるアースデーとしました。
照明を消して地球環境を考える七夕です。
照明はこの日に限らず必要以外はいりません。
街中本当に明るすぎ。
織姫と彦星もきっと眩しがっていますよ。いえ、毎年雲が覆ってくれているので、丁度いいのかも^^;
♪ おほしさま ひとつ プッチンともいで
こんがり焼いて 急いで食べたら お腹こわした
オコソトノ ホ
誰も知らないここだけの は・な・し ♪
昭和36年NHK「みんなのうた」
詞:谷川俊太郎 曲:中田喜直
私の大好きな童謡の1曲。タイトルは「誰もしらない」
見学会にお越しの方へ、
現在胃腸炎の感染は治まっています。ご心配ないようにしてください。
しかしあまり小さなお子さん(1歳未満)は少し時期をおいてからにしてください。
見学会は主に次年度入園をご希望の方を対象としています。
毎年6月から10月いっぱい開いていますので、天候不順の時期は避けたほうがいいでしょう。
2015年カナダ大会の女子サッカーワールドカップはアメリカが優勝しました。
なんと3回目だそうです。
実は強いんですね。世界ランキングも1位だし。
しかしアメリカに於けるサッカーというスポーツはあまり人気がなく、選手層も薄いように思っていましたが、これは男性のサッカー界のことで、女性では世界の魁に値するほど選手が育っていたようです。
澤さんも所属したプロリーグもあるし、そのアメリカが日本とのリベンジ大会に勝ち残り、
全ての闘士を前半の5分で爆発させたような試合でした。
あっけに取られてなでしこは掻き回されてしまいましたね。
これも勝負の一つ。今回の大会で強いのはアメリカだった!ということです。
でも女性のサッカー選手に憧れ、競技を始める小さな女の子たちが確実に増えるでしょう。
女子サッカーの普及には出場した全チームが貢献したことになります。
私も思い返せばその昔、小学5年生でただ一人、男子のサッカーゲームに加わり試合をさせてもらっていました。
他の女の子たちは鉄棒やゴム段をやっている中、私は校庭全部を支配して、楽しそうにボールを追い回す男の子たちのサッカーゲームに混ぜてもらっていたことを思い出します。
なでしこにはまた新たな目標ができました。
勝負の世界で生きていくなら、やぱり優勝、1番がいいです。
次の試合に向かって新しいなでしこが奮起してくれるでしょう。
アメリカチームおめでとう!なでしこたちよ、胸を張れ!
夏至から数えて11日目が半夏生。
田植えを済ませた農家が休息を取る日だそうです。
この頃に降る雨を半夏雨。と呼ぶそうで、まさに梅雨真っ只中のしとしと雨。
午前中は大雨注意報も出ていましたが、恩田川のカルガモ親子はどうしてるかな・・・・・・。
先日観察会で歩いた際、3組のカルガモ親子に17羽のヒナを見ています。
まだ飛べないヒナたちは、大雨が降るとみんな流されるんだろうな・・・・・・。
梅雨は日本の水資源を支えていますが、大雨は多くの犠牲も伴います。
半夏雨の時期。どうぞ週末は健やかにお過ごしください。
明日の生きもの観察会は雨天中止です。
当日の天候で決めますが今日の雨で足場も悪く、生きものたちも動かないのでね・・・・・。
素晴らしい仲間がいるんですけどね^^;
この方。
きのことか蛭とか探しましょうか!
先週からお腹の調子をこわし、嘔吐や下痢症状が出る感染症が出ています。
年長さんから発症しましたが、その後年中・年少と少し増えてきました。
症状は重症にはならないようですが、天候が不順ですからよく食べて、よく休んで、体調管理をしてください。
今日はM先生もこの症状と気管支が炎症を起こしているようですので早退しました。
大人も子どももこの時期は疲れ易いので、注意しましょう。
私はこれから幼稚園協会まで行ってきます。
横浜駅の雑踏の中で迷子にならないように^^;気をつけて!
人ごみから帰ったら手洗い、うがいとお風呂ですかね。
やっとお日様が出た今日はあれやこれやと家事に追われ、
気が付けば夕方。でもまだまだ明るい!今日は夏至。日没は丁度午後19時!
7時まで明るいって、やはり嬉しい気がします。
もっともっとお日様が沈まないと、どういう生活になるのでしょう?
北欧では白夜、なんて言う月がありますが・・・。
日本でも夏は仕事を早く終え、日がまだ明るい内に余暇を楽しもう!と政府は言っていますが、
皆様いかがでしょうか?
確かにまだまだ活動できる時間があるような気がしてきます。
24時間は変わりませんがね^^;時間を有効に使う夏にしましょう。
これからもう少しの間、日の入り時刻が1分遅くなります。
どう使いましょう?今年の夏至の夜!
連日の大雨が今日はカラリと上がりいいお天気になりました。
年長のお父さんたちとは私が園長になってから始めてお目にかかる今日の参観日でした。
年中のお父さんたちともそうでしょうか?(進級式に来られた方はご挨拶をしています)
穏やかに始まり、和やかに終わりました。
ご協力頂きありがとうございました。
上履きを忘れる方が多く、スリッパがありませんでした。
参観日等は上履き持参必須ですので、次回お忘れないように願います。
明日は父の日。ご家族で過ごされる方も多いでしょう。
いつも社会で戦っている?お父さんをどうぞ勞ってあげてください。
私、今朝出勤途中にとても素敵なカップルに会いました。
朝8時頃、手をつなぎ、とても嬉しそうでさわやかなその二人からは、なんとも初々しい空気を感じました。
男性はハイキングへ行きそうなスタイル、女性は街をお散歩するようなロングスカートで初夏の雰囲気。
どこへ行くのでしょうか!20代前半のその二人から愛を感じました。
最近「愛」を感じていないので、とても羨ましくなりました。
生きものにはありったけの「愛」を降り注いでいるのですが、彼らはいつも無言ですし、手も握ってくれませんから^^;
父の日はどうぞ「愛」で満たしてください。
選挙権が18歳からになるといいます。
社会の制度が変わりますね。法律を作る国会、国会を構成する議員さん、選ぶのは有権者。
その有権者の数が増えるわけですが、果たして有効に政治に参画できるのでしょうか?
多くの国は選挙に関して十分な授業があったり、模擬選挙をしたりして思考を有権者へと誘います。
いきなり国会議員を選ぶと言っても、自分の考えをしっかり持ち、それを託す政党や人物を見つけられるでしょうか?
もっともっと下準備が必要です。
そんな世の中の制度が変わる中、幼稚園では香ばしい香りが漂っていました。
今日は父母の会さんの講演会。
テーマは、
「免疫力アップ!!麹レッスン♪~醤油麹作り&麹料理の試食~」
ジメジメと体感が好ましくないこの季節に、しっかり食べて健康管理!
講師は麹会ではちょっと名が通っている卒園児のお母様。
「アントエッセンス」という教室も開くプロの料理研究家です!!!
見た目もさわやかな、実に体にやさしいランチとなりました。
味は、もちろん美味でしたーーーーー。
ペーストが大変美味しく、野菜やフランスパンはもちろん、ソテーしたお肉にもお魚にも合いそうです。
ワインが欲しくなりました^^;
企画・準備した父母の会の皆様、お疲れ様でした。
そしてご協力頂いた中原先生、ありがとうございました。
役員さんには素敵なひと皿をご用意頂き、恐縮です。ありがとうございました。大変嬉しく、ペロリといただきました。
厚揚げも美味しかったな・・・・・。乗ってるサンショは幼稚園のお山の採りたてです。なんともいい香り。
レシピもお願いしますね。
18歳になったらこんな食事を毎日食べて、頭をすっきりして選挙に行きましょう。
ハリルホジッチ監督の下、新しいメンバーが加わったサッカー日本代表。
親善試合、いいじゃないですか!
何しろ勝った、それも無失点で!
いいじゃないですか!
イラクが弱かった^^;という見方もできますが・・・。
武藤くんに柴崎くん、かわいいじゃないですか^^;
岡崎くんに長友くん、いつもイケイケでパワフルで、頼もしいじゃないですか!
そして髪型がスキット凛々しい方が多くて、
いいじゃないですか!
行けそうです、2次予選。
応援しましょう、皆様。前へ進む、みんなで勝利を勝ち取る気合溢れる新生チームを、
応援しましょう。
実は以前に比べて幼稚園教諭の成り手がいない。
教員免許取得可能な学校の再編もありますが、
小学校の女の子の、なりたい職業ベスト10には必ずと言ってもいいほど登場する「幼稚園の先生」。
それが今、減少傾向です。
なぜだろう???
幼い頃から憧れ、それを目指して進んできた人たちが8割にも及ぶ職業ですが、
職業の多様化、女性の働き口の安定化などで学生たちの心は揺れ動いている。
賃金のせいか、労働環境のせいか・・・・・。
逆に保育士として保育園に就職を希望する子が増えています。
社会環境として保育園が増えていて、行政も助成金を増やし賃金も上がってきた。
時間がしっかりと管理され、家に持ち帰っての残業などは明らかに幼稚園より少ない。
クラス担任としての責任の度合いが違うのか・・・・・。
こんなところが理由だろうか???
幼児教育の醍醐味を味あわず、子ども達と得る達成感が個人を成長させる職業です。
夢ややりがいを失わないで欲しい。
ながつた幼稚園では今年度も多くの実習生を預かっています。(10名ほど)
もちろん免許取得には実習が欠かせませんが、それ以上に現場の良さや大変さも理解した上で幼稚園教諭を目指して欲しいからです。益々現役の先生方に憧れて欲しいのです。
卒園生もいますし、是非ながつた幼稚園の戦力の一人に加わって欲しいと強く思っています。
就労環境の安定や賃金アップを改善するのが私の役目ですが、現先生方も実践で自身の熱い気持ちや充実感を実習生に伝えて欲しいと思います。
あの頃抱いた憧れの思いや、ずっと持ち続けた先生への志を忘れないで欲しい。
教育実習生を応援します。
夏休みには就職フェアーも開催し、幼稚園の良さを学生さんたちに伝えます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |