< 雨だ、よかった。でも・・・ >
やっとまとまった雨が降りそうです。
よかった。もちろん災害にならない程度でお願いします。
とりあえず池は助かりそうですが、今日のペルセウス座流星群は見られないでしょうか?
雨と星の願いは同時には無理ですね^^;
イヤイヤ!雨雲予想では夜からは晴れそうですよ。
どちらも希望が叶うかも・・・・・。
今日は皆様も夜空を見上げてみてください。
雨が上がっていたらね。
やっとまとまった雨が降りそうです。
よかった。もちろん災害にならない程度でお願いします。
とりあえず池は助かりそうですが、今日のペルセウス座流星群は見られないでしょうか?
雨と星の願いは同時には無理ですね^^;
イヤイヤ!雨雲予想では夜からは晴れそうですよ。
どちらも希望が叶うかも・・・・・。
今日は皆様も夜空を見上げてみてください。
雨が上がっていたらね。
気が付けば立秋が過ぎ、夏休みも残すところ2週間ほどです。
皆様お元気でお過ごしでしょうか???
もうどちらかへ家族旅行をされた方もいるでしょう。
これからお盆を兼ねてご実家へ帰省される方もいるでしょう。
JR各社は最近車両トラブルが多いですから気をつけてお出かけください。
1時間や2時間、車内に閉じ込められても大丈夫なように、常に水と簡単な携行食を持参しましょう。
これは災害時にも実に有効です。
さて世界各国の首脳や大統領も夏休みを取っているようです。
日本では参議院の集中審議が開催中ですから、夏休み!なんて言ってられませんが、
例えばバカンスの国フランスでは大統領が9日間の休暇のようです。
「もちろんフランス国内にいますよ!」と答えていました。
(別にお会いしたわけではありませんが^^;)
イギリスの首相御夫妻はポルトガルへお出かけとか・・・・・。
ちょっと遠いんじゃないの・・・・・、と国民から懸念されているそうです。(もちろん緊急時にすぐ帰ってこれない!とのご指摘)
アメリカ大統領はたっぷり2週間。やはり国内でゴルフをしていました。
娘さん二人共大きくなりましたね。それだけ長く大統領をやっているってことか・・・・、8年間になるのよね。
ロシアの大統領は毎年取材付きだそうで、全編放映されるそうです。
お休みくらい静かにすればいいのにね^^;
あの方パフォーマンスが好きよね。
(別にお話したわけではありませんが^^;)
国が変わるとバカンスのあり方もいろいろですね。
大臣たちはそれぞれ進行中の協議案件があるので休めない人も多いとか!
TPPもそうですね。おれ、終わったんだっけ???
結局合意には行き着けなかったようですね。どうなることやら。
幼稚園も明日から1週間お休みです。
預かり保育もありません。プロジェクトは平常営業ですね。
どちらにしても休むことも大事。
頭を休ませないといい発想も出てきませんから、夏休みを有効に生かしましょう。
ヒグラシももう終わり。少しづつ秋になっています。
暑中お見舞い申し上げます。
昨日今日と本当に今年も暑い暑い1日となりました。
あっという間に7月も終わりですね。
長いようで短いのが夏休み。8月もあれやこれやと片付けなくてはいけないことが多く、
なかなか夏を楽しいでいられません。
皆様はお元気でしょうか?
子どもたちも毎日暑くて遊ぶ場所を考えてしまいますね。
今日は満月の大潮です。
ツクツクボウシの声も聞こえました。月を見て虫の声を聞くと秋が頭をよぎりますが・・・・・、暑い^^;
でも8月の夏を有意義に過ごしましょう。
事故や夏の感染症に気を付けて、ご家族皆様で素敵な夏を過ごしてください。
明日は地域の夏祭りのお手伝いです。
今日みたいに暑そうですし、疲れちゃうな・・・・・・。
昨日、夜の観察会に出かけた。
風が無く、雲に隠れて月明かりがない。
そしてたっぷりの湿度は夜活動する昆虫たちを見に行くには絶好の条件だ。
車を降りて20分ほど山の中へ入って行く。
ヘッドライトと手持ちのライトを消すと辺は真っ暗。まさに闇夜。
虫の鳴く声と、時々木々の葉がガサゴソいう。
そんな中、一緒に参加した1年生の男の子は、初めての体験に見るからに緊張の面持ち。
父親の横にがっちりしがみつき、まったく喋らない。
道は笹や枝に遮られ、歩くにはそこそこ根性が必要だ。
なんとか目的のクヌギに到着。
いるいる、カブトムシ。そしてノコギリクワガタにコメツキ虫にオオゲジ!!!そしてヤガの光る赤い目の数々。
吹き出す汗に集まる蚊をやっつけながら、彼らの樹液争奪戦に見入った。
2匹のカブトムシの戦いが始まった。
テレビで流れる通りのにらみ合いから角の突きあい。
すると少し小型の1匹の角が大きな方のお腹に入った。
次の瞬間、大きな1匹は見事にクヌギから投げ出された。
男の子は、「あっつ!」と小さく叫んだ。
落とされた1匹をライトで追い、拾いあげて初めて自分の手でカブトムシを獲った。
その後他の木も見に行き、約1時間ほどで帰って来た男の子の顔がまるで別人のように輝いていた。
最初の暗闇を歩く緊張感から、初めての体験で好奇心を満たされた満足感に変わっていた。
別れる挨拶をしたとき、「楽しかったね!」と言った私に小さく頷きニコリと笑った。
次回は秋の虫を聞きに行くことを約束して家路に就いた。
大きな夏の思い出が一つできた男の子。
子どもは少し怖いと思っている体験を乗り越えた時、大きく成長する。
悲惨な事故の報道を見て、心が痛みました。
突然、まさか飛行機が自宅に落ちて来るなんて・・・・・。
常日頃からいろいろな危険を想定していても、ここまでの事故を誰が考えているでしょうか。
本当に心が痛みます。
2階にいた女性は必死で飼い犬を窓から投げたそうですが、あの火の勢いではきっと助からなかったでしょう。
原因究明が待たれます。
そしてもう一つ不思議で悲惨な事件は、
生後9ヶ月の子を3泊4日の宿泊保育に預けた悲劇です。
命を落としてしまった9ヶ月の子が一番の犠牲者ですが、
仮にも費用を掛けて、命を預ける必要があったのかどうか・・・・・。
なぜ9ヶ月で3泊4日もの期間、人に預けなければならなかったのでしょう?
預かっていた子はこの子一人だけだったようですが、
この子の家庭の事情も何があったのか突き止めたほうが良さそうです。
もちろん引き受けた側の責任であることは間違いありませんが、
その要因を発生させた母や父の行為も振り返る必要がありそうです。
世の中、何が起きるかわからないのだから、自分で責任が取れる方法や手段を極力優先しましょう。
B-plus というネットマガジンの取材を受けました。
お暇な時に見てください。
幼稚園探しをされている方にも参考になれば嬉しいです。
ブックマーク(最下段)から入ってください。
「梅雨が明けたと思われる・・・・、」と気象庁が発表してその気分になる私達。
以前のようにはっきりと言い切れないのは世界的な異常気象のせいなのか、
曖昧な言い方の方が都合がいいのか・・・・・・、どちらにしても今日は海の日で暑い!
私も海へ行きたいところですが、いつものように自宅で片付け事やら資料整理。
写真整理と見つけた生きものの調査と記録、まあこんなところで暑い1日が過ぎて行きます。
昨日はこの夏一番の暑さの中、ネイチャーゲーム(日本シェアリングネイチャー協会)の幼児期の自然体験活動の研修会に参加してきました。
場所は、2020年の東京五輪の競技場問題で揺れる、日本スポーツ振興センターが管理運営する、国立青少年研修センター(参宮橋)です。
税金はこういう所にも使われています。1964年のオリンピックの選手村でした。
改めて私の進める自然環境下での日々の遊びと活動が、幼児期の子どもたちには何よりも得がたい体験になり、心身の発達にとても大切であること、そして就学へ向けての学習の意欲や社会性を身につけられることを確認してきました。
暑かったですが自分の勉強ができました。
お昼は外でお弁当。東京の真ん中でもミンミンゼミを初認し、ニイニイゼミのシャワーを浴びてきました。
これは建物内から見た新宿方面の空!こりゃ梅雨明けだよね^^;
(左が東京都庁)
先日のホール集合で出した子どもたちへの宿題は、夏にしか聞けないセミの鳴き声を聞き分けられるようになる!です。
さあ、ご家族で蝉の声を聞いたら、必ず何ゼミかを突き止めて、声で鳴き真似をしてください。
毎年聞いて行けば、すぐに聞き分けられ、毎年の暑い夏もまた楽しくなります。
海の日ですが、山のセミも一緒に楽しみましょう。
またまた大きな被害となってしまいました。
台風11号が日本海へ抜け、熱帯低気圧となりました。
洋上で発生する台風は、進路も勢力も周辺の環境任せ。
こちらの思うようにはならない一つが台風です。
午後からは晴れましたね^^;
天候の判断は大変難しいところですが、準備をする上での教職員の安全も考慮しなければいけません。
夕涼み会は結果として8月に致しました。
横浜地方は大きな被害はないと思いますが、進路に当たった地方ではとても怖い思いもしたでしょう。
気象災害が繰り返され、毎年行事の有無判断も難しくなっています。
今日のホール集合では夕涼み会が延期になったお話もしましたが、明日からの夏休み!
「い・か・の・お・す・し」の話も交えて、夏休み中の約束事を伝えました。
どうぞ事故には十分に気をつけて、そして天候悪化での判断は早めにしましょう。
海・山での雷雨は大変危険です。引き返したり、途中で中止する勇気も持ちましょう。
(私も含め・・・・)
夏のレジャーは楽しさいっぱいですが、くれぐれも気をつけて過ごしてください。
夕涼み会は8月31日の午後5時30分から、7時30分まで行います。
その前に、年長さんのお泊まり会は計画通り行えそうです。
お天気は心配なさそうですね^^;
また来週、気を抜かずに子ども達と向き合います。
今朝最初に会った男の子から一番に出た話は、「ティラノサウルスが日本にもいたよ」だった。
いきなり何の事だろう?と思っていたら、長崎県でティラノサウルス科の恐竜の歯の化石が見つかったようで、その事を教えてくれたのだ。
長崎県では他の肉食恐竜の化石も見つかっているようで、日本列島でも大型恐竜が闊歩していたことになる。
夏休みに入ると必ずと言っていいほどどこかの博物館か展示会場で「恐竜展」をやっている。
今年も確か東京近郊で開催されるが、毎年夏休みは恐竜小僧がグッと増えるのだろう。
私も福井県の恐竜博物館へ行って、化石掘りをやってみた。
何も見つからなかったが、この巨大な生き物に会ってみたいといつも思っている。
今は仕方がないのでその子孫(鳥類)を眺めては驚異の能力と圧巻の生態と無条件の美しさ!に惚れ込んでいる。
彼らがくらした地球はいったいどんな環境だったのだろうか・・・・・・。
冥王星に並んで白亜紀やジュラ紀の様子もまたロマンと神秘に満ちている。。
ジュラシックパークへ行ってみたい^^;どこかにあればね!
今日は晴れましたね!1週間ぶりくらいでしょうか?
お日様が出るとやはり暑いですね。
でも子どもたちには外で走り回れるお日様がやはり嬉しい。
汗びっしょりで体を動かします。
そんな本日は富士山の山開き!
静岡口も開かれて、山梨口と5箇所の登山口から登れるわけです。
今年も大勢の人が登るんでしょうね???
事故の無いようにを願うばかりです。
富士山の景観維持や環境保護に使われる登山料を払いましょうね。
世界文化遺産も管理するにはお金が掛かるのです。
そして安全を確認してから登りましょう。
あちこちで火山がざわついていますし、地震も頻発しています。
お腹の風邪も流行っていますから体調管理には十分に注意をしましょう。
夏休みまであと少し。家族揃って健康でいてください。
週末は晴れるようです。溜まった洗濯物と、お家の換気!
カビ退治とか^^;
晴れれば晴れるで家事は底なしにあるのです。
どうぞ良い週末をお過ごし下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |