< 遼くん、おめでとう >
アメリカツアーに参戦してからいい所がない遼くん。
でもいつも新聞の片隅の結果を見てはガンバレ、踏ん張れ、と応援していました。
今日は今季の日本ツアー最終戦。賞金額も大きいし、なんとか取れるように祈っていました。
良かったね、石川遼くん。日本のゴルフファンは君を忘れていませんよ。
故郷は遠きにありて思うもの・・・・、だったかもしれないね。そのくらいアメリカでは打ちのめされていました。
今日は久しぶりにあなたの牡丹色スラックスが眩しく見えました。
アメリカツアーに参戦してからいい所がない遼くん。
でもいつも新聞の片隅の結果を見てはガンバレ、踏ん張れ、と応援していました。
今日は今季の日本ツアー最終戦。賞金額も大きいし、なんとか取れるように祈っていました。
良かったね、石川遼くん。日本のゴルフファンは君を忘れていませんよ。
故郷は遠きにありて思うもの・・・・、だったかもしれないね。そのくらいアメリカでは打ちのめされていました。
今日は久しぶりにあなたの牡丹色スラックスが眩しく見えました。
今年も気が付けばもう12月ですね。
どうしましょうか^^;
街の街路樹はすっかり朽葉色。平安時代から表されている伝統ある色のようです。
「もののあはれ」を愛した平安貴族たちはこの色がお気に入りだったそうな。
12月と聞くとなんとなく気分が朽葉色・・・・・・、なのは私だけでしょうか!
平成の時代はクリスマス!なんていう恒例行事もあるので朽葉色より、LEDのネオンカラーでしょうか^^;
さてさて年始に立てた目標には届いているでしょうか・・・・・・・そーと振り返ると・・・・・、
いやいや、まだ1ヶ月ありますからとりあえず師走も頑張りましょう。
明日は年少さんの体操参観の後半(2クラス)です。最初の2クラスは雨天で室内でしたが、
明日は外で出来そうですね。
冷たい風にあたりながら、野外で体を動かしてみてください。
子どもたち以上に自分が動物であることを目覚めさせましょう。
昨日は田奈中学校の3年生が職場体験にやってきました。
男女4名の中3生は幼稚園の職場に興味を持っているそうです。
その内のひとりの男の子が言いました。
「グラウンド広いですね。こんな幼稚園があるんだ・・・・・・」
「僕は保育園で、グラウンドは無く、走り回った記憶がない・・・・」
「いいですね、この幼稚園は・・・・・・。」
と言いながら彼は子ども達と猛ダッシュを繰り返し、勢い余って園児を弾き飛ばしそうな興奮振りでした。
幼児期は走り回ってなんぼです。
ここで風を感じて思い切り走れることは、ここを選んだ子の特権になってしまった現代です。
本來はどの子もみんな広い遊び場で走り回れる環境があることが必要ですが・・・・。
だからこそ、その環境を選んで過ごさせてあげてください。
だからこそ、この環境で過ごさせてあげたいんです。
しみじみつぶやいた彼の一言は、今の日本の子育て世代の現状を代弁しているように聞こえました。
やっと寒気が南下してきました。ようやく冬の寒さが近づいてきたようです。
冬派の私は冬はとことん寒くないと嫌なのです。キリッと肌が凍るような大気を感じながら野外を歩くのが好きです。
気候変動の異常はまだまだ出現するでしょうが、日本の春夏秋冬はいつまでも続いて欲しいものです。
明日から年少さんの体操参観が始まります。
生憎の雨模様。よってホールでの活動になるでしょう。
入園から多くの活動を通して成長してきました。
言葉も行動も一段とパワフルになった子どもの姿を見てみましょう。
子どもは日々大きくなり空想力も増してきます。細々した言動に囚われず、大きな視点で子育てを眺めましょう。
これから年々子離れをする覚悟を持つのは親の方です。
社会で自身が自分の意思で意欲を持って行動する!
これが幼児期に育てたい大目標です。
そんなイメージを抱きながら、子どもの機微を見つめましょう。
今日はホールに展示した個人制作を子どもたちが評価しました。
お友達の作品を「あーだの、こーだの」と解説して回っていました。
子どもの世界が繰り広げられました。
今週末には持ち帰りますが、今回はとても大きな作品があるので、少々子どもが持ち帰るには難しい制作物があります。
そこで保護書の皆様に手伝っていただくことにしました。
連絡を受けたお家の方は、自家用車を利用されて構わないので、指定日の指定時間に作品の引取りをお願いします。
きっと家での存在感もとびきりでしょう。
ご協力願います。
小雪も過ぎもう寒くなって欲しいところですが、
まだお山には蚊がいまして、腐葉土を集めるにも落ち着いていられません。
一雨ごとに寒くなるのでしょうか?今年の冬は?
北陸では冬季雷(トウキライ)と呼ばれる雷が増えてくるようです。
今日も鳴っているかな・・・・・・。
冬の北陸へ新幹線「かがやき」に乗って行きたいな・・・・・。
まだ行ったことのない金沢へ、越前カニを食べに行ってみようか!
いつ?誰と?^^;
今日は世界トイレの日らしい。
トイレといえば「日本」と言われるほど、
高性能の便器は有名だ。そして性能だけでなく、快適で心地よい空間も必須事項だろう。
それを審査する公募企画がこの夏、内閣府・環境省・文科省・国交省が主催して「日本トイレ大賞」として開かれた。
ムムム、これはもしかしてながつた幼稚園のトイレも夢溢れる幼稚園のトイレとして評価されるのではないか・・・・^^@
と思い、膨大な資料を揃えて応募してみた。
結果は見事に落選^^;それも自分でホームページを調べないと何の連絡もなく、という始末。
ネットではこの審査会の意味を問う辛口論評が飛ぶ中、
残念な結果となった。ちなみに文部大臣賞は兵庫県の幼稚園。ムムム・・・・・。
なんとそこはディズニーランドもビックリな内装で、シールを貼っただけのトイレではなかった、トホホ・・・・・・。
上には上が居るものだ。
これにめげずにこれからも気持ちよく、綺麗に快適な化粧室を整えよう。
「痩せカエル 負けるな一茶 これにあり」
今日は俳人、小林一茶の命日でもある。
この句を噛み締めてボージョレヌーボーでも飲もうか・・・・・・・。
なんとアラビア半島には滅多にやってこないはずのサイクロンが迫っているとか!!!
通常暴風雨などに晒されない国々がこんな自然の猛威に遭遇したらどうなっちゃうのか???
人も動物も大変なことになります。
そして日本では昨日が立冬でしたが、なんと今日は南風の湿度たっぷりな陽気。
自然の猛威に接したわけではありませんが、
ちょっと不気味なこの暖かさ。
明日は北風に変わるでしょうか?
どこもかしこも異常気象で本当に地球が病んでいます。
お互い体調を崩さないように気をつけましょう。
午前5時でいいです。早起きしてみてください。
まだ日が昇っていないので見られます、晴れていれば。
下弦の月の月齢が25,5、つまり左側の細い三日月とその北西に木星、東に金星と火星が見えるのです。
木星ではガリレオ衛生も望むことができ、実に素晴らしい宇宙空間を体感できます。
是非早起きして空を見上げてみてください。
地上のあれやこれや、煩わしい人間活動を一時だけ忘れることができます。
本当に惑星は遠いかなたに浮かんでいることを考えると、どうして私はここに存在しているのか、実に不思議な気分です。
本日は学校評価の締切日でした。
多くのご意見をいただいているようです。
輝く惑星を眺めて心静かに拝見しましょう。
明日は一般開放日です。
平成28年度の新入園児さんの受付が終わりましたが、
私は呆れてそして驚いてしまいました。
この日の午後にはもう、平成28年度の3歳児(プレ幼稚園対象児)の申し込みが始まっているとか!
何ですかこれは。青田刈りですか!
人数確保の何ものでもない、ナンセンスです。
お子さんの所在をどこへするか、2歳のうちから不安ですか?心配ですか?お友達がプレに行くから一緒に行かないと不都合ですか?
本当にその環境がお子さんに会っていますか?
費用を払って行かせるのは、入園を確実にするための保険ですか?
おかしいですよこれは!
だったら保育園に1歳から預けなさい。
多くの幼稚園がこんな状況になっているのは非常に残念でなりません。
保護者の方々も早いうちから何らかの活動へ参加させたいのでしょうが、プレ幼稚園に行ってないと入園できない・・・・・、という
呪縛を解き放ってください。
幼稚園側のあからさまな人数確保対策にまんまと乗らないでください。
私立幼稚園です。義務教育でもありませんから何の取り決めも規約もありません。
神奈川県は満3歳で入園を希望する方はできるだけ受け入れるようにという指導はあります。
しかし手元で、愛情豊かにしっかり子どもと向き合って子育てをしているお母さん、お父さんが、
焦る必要はないのです。それでいいのです。周囲の行動に合わせる必要はありません。
そこのプレに入っていないと幼稚園に上がれない方が問題です。
じっくりと、ゆっくりとお子さんの成長を見ながら、費用を掛けることなく幼稚園体験をしてください。
ながつた幼稚園はどんな環境の、どんな成長のお子さんも、その育ちを時間を追って進めています。
どうぞ流されずに焦らずに、幼稚園に上がる年齢になったら幼稚園選びをし、体験時間を作ってください。
入園できない!なんていうことはありません。あってはいけません。
こんな幼稚園側の心理作戦に、惑わされないでください。
ながつた幼稚園は5月からプレ幼稚園の受付をします。月に1回のペースですが、在園児に心血を注ぎ込んでいる教職員にはこのペースが精一杯です。
なぜなら実際に入園してきた子どもたちを迎え入れる先生方が、小さいうちから親しみを持って活動するのです。
練りに練った内容で、幼児教育の良さをお伝えしているのです。
そのことに意味があると思っています。
ここに参加していない方も十分入園しています。ご家庭の状況にあった対応でいいのです。
子どもはその年齢に則した日々の生活、活動から多くを吸収し身に付けて行くのです。
どうぞゆっくりと構えて、地に足をつけてドンと向かい合って家庭で子育てをしてください。
そして私たちには在園児への情熱と入園の決まった3歳児への情熱を十分に発揮させてください。
次のお子さんには次の情熱をきちんと用意していますから。
本、好きですか?
秋の読書週間が昨日から始まりました。(11月9日まで)
本は違う世界へ連れて行ってくれるのでいいですね。
でも実際読んでいる時間は、といえば全くお粗末。
1日で2,3冊は当たり前の人もいると聞きますが、
1ヶ月で1冊がやっとでしょうか^^;
でも今日の新聞では、本は読むだけでは意味がなく、その内容をよく考え自分なりに咀嚼しなければ時間の無駄だとありました。
確かにいくら読んでも中身を全部覚えているわけもなく、
その内容から自分にかかわる部分をどのように見つけ、生かしていくか、つまり結局のところよく考える!ということのようです。
秋の夜長に本を読むのはちょっとノスタルジックですが、
空想と現実とをよく見極めて、その効果を最大限発揮させましょう。
久しぶりに誕生会の劇に呼ばれ(役どころはいつも定番の「魔女」ですが・・・・・^^;)、
子どもたちの熱視線を浴びました。
じーーーと見つめる子、始終笑顔で微笑む子、興奮で飛び跳ねる子、様々なリアクションを受け止めながら、
優しい魔女を努めましたが楽しんでくれたでしょうか?
毎月の誕生会も先生方の創意工夫(思考)が欠かせません。
こんな時にも読書で得た知見が生かせれば最高でしょう。
よく読んで、よく考えて、クリエイティブな読書週間といたしましょう。
お陰で午後からは開店休業です^^;
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |