< 桃の節句 >
ひなまつり
子どもたちの健やかな成長を願います。
女の子には素敵なひな人形。これが皆を癒してくれます。
こんなお人形はいかがでしょうか!
ほら、かわいいでしょう!
今や世界を席巻する日本語「かわいい」は、平安時代の古くから日本人の美的感覚として備わっている感性なのでしょう。
色といい、お顔といい、周辺の道具類まで、全てかわいいですね。
ひなまつり、おめでとう。
ひなまつり
子どもたちの健やかな成長を願います。
女の子には素敵なひな人形。これが皆を癒してくれます。
こんなお人形はいかがでしょうか!
ほら、かわいいでしょう!
今や世界を席巻する日本語「かわいい」は、平安時代の古くから日本人の美的感覚として備わっている感性なのでしょう。
色といい、お顔といい、周辺の道具類まで、全てかわいいですね。
ひなまつり、おめでとう。
まもなく福島原発事故(東関東大震災)から2年になります。
報道でも再度各地の放射線量(海中含む)が取り上げられていますが、
幼稚園でも2月12日に初回に計測した場所と同じような箇所を計ってみました。
本日結果が届きましたのでお知らせします。
原本はまたトップページに貼り付けますが、
放射線セシウムの半減期を迎える頃となり、その通り数値は約半分に下がっていました。
グラウンドの砂が流れ込む側溝内の溜まった砂の核種検査の値も大幅に低くなりました。
これはほぼ自然界に普通に存在する放射線量に近い数値との事でした。
とりあえずホットしました。
日常生活では大分懸念が薄れた事になります。
今後一つ間違えば暮らしが壊される放射線(原発)の運営と管理を、国は真の責任を持って進めなければなりません。
エネルギー政策を国民みんなで考えなければなりません。
もちろん電力会社もですね。
取り急ぎご報告致します。
(3月のたより=25日配布予定にも掲載します。)
うおこおりにあがる
暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がる頃。
(2月14日から18日頃の事を言います。)
そんな春先の薄く張った氷の事を、薄氷(うすらい)と呼んでいます。
これは二十四節気の下に組する、七十二候にあたる旧暦の語句です。
(ー旧暦のある暮らしー より)
そういえば本日お池に井戸水を入れていたら、メダカが上がって来ました。
厚い氷が張ってもお池の深くでじっと寒さを耐えていたメガカ。
きっと水のぬるまったのを、春が近付いたのを、感じたのでしょう。
旧暦は四季の移り変わりを生き物の生態に合わせて絶妙に表現しています。
日本文化ならではの自然の捉え方でしょう。
西洋の暦では今日は聖バレンタインデー(日本の菓子マーカーではチョコレートの日)。
女性から男性へ真心を伝える日のようですが、
どうでしょうか?
あっ、これは我が家の話。
今となっては遠い昔、実はこのチョコレートがきっかけで現在に至りました。
ほろ苦いストーリーです。
2日間のお休みで子どもたちが回復している事を願って、
明日の登園日を待ちましょう。
どうぞ元気に来て下さい。
今日は1902年に日本国内で最低気温を記録した日、だそうです。
場所は冬に(いえ、1年中かな!)人気の動物園の場所!
と言えば・・・・・?
はい、北海道旭川市です。-41,0℃
寒いというか、これは痛い。氷の世界というか、もう地球じゃない世界。
今年の冬も寒いですが、地球の将来も人類以上に心配ですね。
1月も早後半。
そして週末で、なんだかどっと重い週末となりました。
来週からはまた気持ちを入れ替えて、頑張りましょう。
アルジェリア人質事件で犠牲になった全ての魂に送ります。
♪ いつも何度でも(「千と千尋の神隠し」より)
① 呼んでいる胸のどこか奥で
いーつも心躍る夢を見たい
悲しみはかぞえきれないけれど
その向こうできっと あなたに会える
繰り返すあやまちのそのたび 人は
ただ青い空の青さを知る
果てしなく道は続いて見えーるけど
この両手は 光を抱ける
② さよならの時 静かな胸
ゼロになるからだが 耳をすませる
生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんなおなじ???? ♪
明日は横浜市幼稚園教育研究大会です。
テーマは、「心が響きあう幼稚園教育を」 です。
それぞれの地域の研究結果を発表します。
ながつた幼稚園からはM先生が発表します。
寒い1日のようですので、防寒と感染症予防対策をして出かけて下さい。
おしまい。
何となく片付けも済んで、西日が温かい大晦日の午後となりました。
1年は本当に早いものです。
今年も多くの方にお世話になり、励ましの言葉やお礼をいただきました。
有り難い事です。
もちろん辛口のご意見やお叱りも受けました。
その全てが糧となっています。
これも様々な形で発信をしているからでしょう。
このブログもながつた幼稚園をご理解いただく、またある時には最新の情報をお伝えするツールになっていれば、毎日パソコンに向き合っている事も苦になりません。
(時々サボっていますが^^;)
東京都の新知事も、この発信する事を重要と捉え、都庁の各部署にソーシャルネットワークを導入したそうです。
なんせ世界に繋がっているのですから、どこで新しい世界が開けるか、可能性は大いに広がります。
使い方を心得なければなりませんが、来年もこのぺーじを通して、保護者の方に幼稚園の良さをお伝えしようと思います。
さてそろそろ夕餉の支度をしましょうか。
小さい頃からやってきたので、やはり大晦日はおそばを食べて、紅白歌合戦でも見ましょうか。
出場歌手の三分の一は顔と名前が一致しません。
何であまり知られていない演歌歌手の人が、毎年出ているんだろうと???と、
疑問に思う事も多いですが、これも恒例行事みたいなものですし、
家族みんなで楽しめますからいいとしましょう。
少しだけお雑煮の準備をして、また1年を送ります。
いろいろと感謝して、蛇年を迎える事と致しましょう。
皆様もどうぞ良い年をお迎え下さい。
今年もお付き合いいただき、ありがとうございました。
年末に新しい政権が発足し、期待も大きいところですが、
一体国会議員さんたちはどのような人種なんでしょうか?
新しい政党を作ると言って、立候補するでもない地方の首長が代表になったかと思ったら、
お勤めが始まったと同日に党員が1名だけになっている。
こーーーんな事って許されるんですね、立候補ッて!
この党に投票した人たちの意思を、いったいどうしてくれるのでしょう。
詐欺ですよ、これは!
このページでも国民の義務として投票を呼びかけましたが、この有り様では投票したくなくなる気持ちも分かりますね。
何とも有権者をバカにしています。
こんな事がまかり通っちゃうんだから、
議員さんやその方々のうごめく国会に、関心を持てないのも当然ですね。
いろいろと問題がある我が国の状況ですから、
少なくとも与党の方々は本気で国を動かす、そして国民の期待に答える仕事をしてもらいたいものです。
教育問題も山積しています。
幼稚園現場だってこれからまだまだ変わる可能性があります。
まったく呆れた人たちがいる場所ですが、
私たちの暮らしに直結している場所ですから、少しでも関心を持って見て行きましょう。
女性も多く登用されているようなので嬉しいですが、
新自民党の幹事長さんと政調会長さんは全く違ったタイプの女性で、仲が良さそうには見えませんが、大丈夫でしょうか?
と、余計な心配をしてしまいました。
選挙も終わって町が静かになりました。
そして昨日は温かかったので、今日の寒さが応えます。
国の財政がひっ迫しているさ中の、多額の税金を使っての選挙ですから、
当選した皆様はとにかく死に物狂いで仕事をしてほしいですね。
すぐに取りかかって欲しい事の一つには、議員定数の削減や選挙制度の見直しがあります。
どうなるでしょうか?
私たち有権者は選んだ党がそして人材が、しっかり負託に答えているかを見続けないといけません。
これからの社会の仕組みがどのように好転するか、期待して関心を向けましょう。
幼児教育環境もまだまだ七色状態ですから、注意しないといけません。
あらあら、
幼稚園のグラウンドにメジロとシジュウカラの大群がやって来ました。
合わせて30羽から40羽くらいはいるでしょうか。
グラウンドの植え込みを順番に回って行きました。
冬は群れをなして移動します。
命の為に集団行動をします。
そして今日は水ぼうそう(水痘)のお友達が増えてしまいました。
年長組の3階に広がっています。
先週は一人でしたが・・・・。
発疹がでる感染症は症状はもちろん、着替えやお風呂の時によく身体チェックをして下さい。
発疹が出ているのに気がつかず、登園して感染が広がる事があります。
ご注意ください。
水痘の潜伏期間は2週間。
まだ罹患してない場合は冬休みまでもう少しですから、
ご家庭で健康管理を徹底して下さい。
冬休み中に感染してしまった場合も、完治した証明(登園許可証)を出して下さい。
しっとりと雨に濡れた落ち葉が朝日にキラキラと輝いています。
小春日和の今日は衆議院選挙。
日本国籍保持者の成人に与えらている権利を行使しましょう。
自分の意思を公に示せる権利を放棄するのは、もったいないです。
しっかりと国の行く末と、政治を心掛ける人の理念を見極めて(現在の選挙方法では難しいですが・・・・)
1票を投じましょう。
特に若い世代の方々は、これから様々な箇所で変わって行くだろう国の在り方へ、関心を持つべきです。
法律は国会で決まるのですから!
選挙に行きましょう。
しかし不思議に思うのは、毎回衆議院選挙と同時に最高裁判所の判事の承認を求められますが、新聞に簡単な経歴と扱った裁判と心情が載せられるだけで、私たちに判断を求められるのはおかしい、間違っていると思います。
もし全員が承認されなかったら、では次の人を誰が選んで、どこの場面で同じような承認を得ているのでしょうか??????
もしかしたら自分にも係わるかもしれない裁判。
そして最終判決を下す最高裁の判事ですから、国民の民意を反映させるのは当たり前のようですが、
あまりにも遠い話で、そしてこの仕組みの説明やら意義を、どこのどなたもどこの官庁も広報しませんよね!
おかしいです。
せめてテレビやラジオで本人が顔と考え方を国民に伝え、判断を仰ぐべきです。
不思議だ・・・・・・、この国は・・・・・。
しかし私はこれからの社会が少しでも良くなるように、1票を投じようと思います。
皆さんも権利をしっかりと生かしましょう。
このお休みをいかがお過ごしでしょうか?
私は、勤労感謝の日は毎日の就労をねぎらって(自分でね!)ゆっくり休み、
昨日はちょっと問題になっている現場へ出かけ、
今日はいろいろと確認事項や資料整理。
その中でこんな記事を見つけました。
私は日本野鳥の会に所属しているのですが、以下のような記事がありました。
もっともっと、女性のバーダーが多くなってくれる事を期待しています。
そして表題にしたカナダガンですが、
実はこの鳥、本来日本にいてはいけない鳥なんです。
名前の通り、カナダに生息する雁です。
どこかの飼育施設から逃げ出した物が、自然に増え、現在河口湖や本栖湖、そして神奈川県の丹沢湖で繁殖してしまっているのです。
これは実は大問題なのです。
その状況を見に行ってきました。
首環を付けられ監視されている個体も含めこの日は8羽がいました。
なにも知らない親子連れが楽しそうに近所の売店で50円で買ったエサをあげ、
ガンもまったく人見知りしないほど慣れていて、普通に人と戯れているのです。
この子は45Aの個体。
何が問題かと申しますと、
この鳥は、シジュウカラガンという亜種とそっくりなのですが、
シジュウカラガンはれっきとした渡り鳥まったくの別種で、最近日本に多く渡って来ているのです。
もともと日本には居てはいけないカナダガンが日本で野生化すれば、この違う種であるシジュウカラガンと交雑してしまい、
種がめちゃくちゃになってしまうのです。
自然界の掟としてそうなるならば問題はありませんが、
人間が介入して、いえ勝手にそうさせてしまう事が、大問題なのです。
要は西表島にしかいないイリオモテヤマネコを長津田に持って来て、お山に放し、近所の家猫と交雑させるようなもの!?
ヤマネコと野ネコは大きな違いですが^^;
こんな事にならないように、現在野鳥の会やWWFジャパンや日本雁を保護する会などがセブン・イレブン記念財団からの寄付金で、富士山周辺の外来種=カナダガンをどうするかを考えています。
またまた彼らに罪は無く、しかしこれからの事を考えると捕獲して殺処分も有りうるのです。
子どもがこのガンと戯れる光景を見ていて、
胸が締め付けられました。命に区別は無いのですが、放っておく分けには行かないのです。
この周辺にお出かけの際は、ちょっと気にして見つけて見て下さい。
首環や足環をしたカナダガンはその命が補償されません。
富士山は素晴らしく何処までも美しいのに、夏にあの頂上に立った事を思い出しても
心が浮かぬまま、帰路につきました。
昨日は満月でしたが曇っていましたね。
今日の十六夜月も拝めそうにありません。
でも今日は10月31日、 ハローウィン(万聖節前夜祭)?
私は今ひとつこのお祭りの意味が分かりませんが、何だか川崎の方では大勢参加してパレードがありました。
いつから日本でお祭り騒ぎをするようになったのでしょう?
世界ではニューヨークでハリケーンが大変ですし、
ドイツでは季節外れの大雪で生活に影響が出ているとか!
フランスでは1週間の労働時間を廻って議会が紛糾しているそうです。
フランスの1週間の労働時間は35時間!!!!!だそうで、
実質はもっと働いているので企業が負担する残業手当がバカにならないとか?
日本は40時間。
やっぱりフランスはバカンスの国ですね^^;!
中国はとにかく尖閣諸島のニュースしかやらないし、
ミャンマーではせっかく民主化が近づいてきたのに、宗教対立で爆弾テロが起きたり、
タイではこの時期50万羽にも達する猛禽類が
やって来るので「タカ祭り」なるお祭りがあるらしく、
カメルーンでは300頭のアフリカゾウが象牙を取る為に虐殺されています。
同じ時間が順番に世界を廻って行きますが、気象環境や宗教問題、野生動物の生態やその動物たちを密猟する犯罪者、
と様々な事件が起こっている現実です。
明日からの新しい月が少しでも穏やかに、気持ちよく、あらゆる命が無謀に失われないように過ぎて行く事を祈ります。
おまけ:日本ではオスプレイが問題ですが、この名前は、
タカの仲間 和名をミサゴ という鳥の名前。
英名が osprey って訳です。
ホバリングをしながら、魚を狙うタカです。
明日は新入園児さんの入園手続きの為、1日お休みです。
おしまい。