〈 やったね、ワールドカップへ 〉
若い選手が躍動しました。
監督が泣きました。その重圧は如何許りだったか・・・。
やったね、おめでとう㊗️
またこれで熱くなれます。
サッカー日本代表のサムライブルーがやってくれました。
来年のワールドカップはホールを開放してみんなで応援したいと思います。
ロシアだけど何時頃かな⁉️
若い選手が躍動しました。
監督が泣きました。その重圧は如何許りだったか・・・。
やったね、おめでとう㊗️
またこれで熱くなれます。
サッカー日本代表のサムライブルーがやってくれました。
来年のワールドカップはホールを開放してみんなで応援したいと思います。
ロシアだけど何時頃かな⁉️
あっという間の夏も終わります。
今年の夏の妙な気候を物語るように今日の晦日は北東気流が流れ込む涼しい日となりました。
明日から9月という気分でもありませんが、どんどん過ぎる季節に取り残されないようにしましょう。
今年の夏も終わります。
さて、今日のバクの日は楽しそうでした。
幼稚園探検のグループに少し付き合いましたが、
毎日見ているようで見ていないいろいろなものを探します。
・給食室近くのゲゲゲの鬼太郎の絵
・職員室付近のサッカー日本代表のユニホームを着たミニー
・2階にあるかわいい花
などなど改めて言われると、「あれっ、どこだたっけ???」
というスタンプラリーゲームでした。
異年齢のお相手さんと何やらブツブツ言いながら、行ったり来たりしていました。
いいですね。9月を前にお友達との交流もできました。
そして本日のYahoo!ニュースの1番目に出てくる、「幼稚園2歳児受入検討」文科省調査始める、ですが、
ありません。2歳児の受け入れはしません。
なぜ根本的な教育改革に結びつけないのでしょうか。
なぜ待機児童解消にしか頭が回らないのでしょうか。
困ったものです。この話題はまた次の機会に回しましょう。
今日は早く帰ってA代表を応援しなければ・・・・。ガンバレ、ニッポン!
昨日の朝の北日本は大騒ぎになっていた。
ミサイル通過に合わせ、「頑丈な建物に隠れて」と言われても、
どこがミサイルに耐えられる建物なんだろう⁇
こちらは地下室もシェルターも持ち合わせていないし、まして防空壕はもう無い‼️
相手が試験的にミサイルを発射したなら、こちらも練習として追尾・撃墜して欲しかった。
まあ、オスプレイの方が危ないかもしれませんが・・・・。
どちらにしてもその後普通にテレビ番組はバラエティーを放送し、
人々は毎日の生活を送っている。
これが当たり前の日常だが、なんだか腑に落ちない。
しかし平穏な朝の大切さが何よりも大切なことに改めて気づく。
ミサイルなどで脅かされたく無い。
夏休みも終わり皆んな元気で幼稚園に戻って来ましたが、
北朝鮮による弾道ミサイル発射です。
日本上空をミサイルが飛んで行くって、これはもう戦争状態でしょうか・・・・。
私たち国民は防災頭巾をかぶって頑丈な建物に隠れなければなりません。
発射から10分程度で日本上空をに達しているミサイルを、
果たして本当に撃ち落とすことなんてできるのでしょうか?
やはり発射を止めるべきでしょう。
日本はもちろん、国連も最高の避難や制裁措置ぐらいしか対応できません。
これから益々Jーアラートが発信されるようなら、
幼稚園でもこれらの対応をきちんと考えなければなりません。
人ごとでは無くなって来ました。
次は本州のどこかの都市を通過、または落下するかもしれないのです。
これは攻撃をされていると同様でしょう。
まさかの戦争なのでしょうか…、大変不安です。
夏休みも終わり今日から幼稚園です。
学校は午前中だったようですが、ながつた幼稚園では今日から1日活動日。
偉い!みんな疲れもせず久しぶりの幼稚園を過ごしました。
大きくなったお友達も随分います。
朝玄関で迎えた際、見るからに身長が伸びた子や、日焼けして精悍になった子など、
やはり夏休みは子どもたちを大きく成長させます。
きっといろいろな体験をしたことでしょう。「生きもの何でもスケッチ」も集まって来ました。
今年の夏はどんな発見があったでしょうか!!!
新聞各紙やニュース報道で連日のように伝えられる水の事故。
家族の誰かが命を失うこともあった事故の報道には胸が詰まります。
幸いながつた幼稚園のお友達はみんな元気で登園できました。
朝のホール集合ではみんなを褒めておきました。
「自分でも気を付けたから。お父さん、お母さんがしっかり見ていてくれたから。」
大きくなった心と体を2学期の活動に思う存分発揮して、また実りある幼稚園生活につなげましょう。
生きもの何でもスケッチはまだまだ受け付けています。どうぞ出してくださいね。
さて涼しい夏をいかがお過ごしでしょうか?
なんだか太平洋高気圧が今年は弱いようで、本来の夏の青空が全く見えません^^;
少々残念な夏です。今日は猛暑の特異日だそうですが、また雨が降りそうな空ですね。
来週から幼稚園には子どもたちの声が戻ってきます。(預かり保育)
暑くないのはいいのですが、子どもたちにとっては暑い夏が欲しかったところでしょう!
セミの声も聞こえるようになりましが、なんだか淋しそうです。
野菜も高くなっていますし、季節ごとの適正な天候を望みたいところです。
これも私たち人間の都合ですが、きっと地球は怒っているのでしょうね・・・・。
8月の残り2週間はさてさてどんな天候になるのやら???
夏っぽい写真を持ってきました・・・・・が、今年ではありません、トホホ・・・。
本日のたんぽぽ組さんをもって、給食懇親会を全クラス終えました。
子どもたちの給食を召し上がっていただき、いかがでしたでしょうか。
お替り用の給食がひと箱来ますが、年少さんも含めお替りする子で毎日無くなるくらい、よく食べています。
いい事ですね。何でもパクパクよく食べる。食べることは命の源、基本です。
そして今年度から導入しました電子マネーでの集金にも、多くの方がご協力くださり、大変助かりました。
全園児分の給食代を硬貨で銀行に運ぶのは至難の業でした。
かといって毎回銀行へ入金に行っている余裕もなく思案していました。
お陰様で事務作業の効率が上がりました。
ご協力に感謝いたします。
今後も物品の購入には電子マネーをご利用ください。
制服を除き何でも対応できます。でもでも、幼稚園にいらしていただかないとなりません。
幼稚園の様子をちらっと見ながら、時には足を運んでお買い物をしてください。
手足口病の感染症が年少さんで一人います。
注意しましょう。
ニイニイゼミが鳴いているのに気が付いていますか?
6月29日に初認してから、少し日が出ると直ぐに鳴きだします。
名前の通り、「ニーニーニージージー」と何かの電子機器が不具合を起こしたような音ですが、
まず1番先に鳴きだすセミです。
そして今日は七夕!久しぶりに織姫と彦星を観察できるかもしれません。
時には夜空を見上げてみましょう。
地球は太陽系の一つで、漆黒の宇宙空間に浮いていることを想像してみましょう。
いろいろなことにくよくよ、イライラしている心が軽くなります。
鳥ガール、虫ガール、宙ガールの私としては、是非天の川も見たいところですが・・・。
これから暑さが増すでしょう。室内は空調が効き寒いくらい^^;
それにしても北九州の豪雨は収まったでしょうか!!!
友達が小倉南区に住んでいて、紫川の近くなんですが、無事でしょうか。
地震も怖いですが豪雨もこれから回数が増えてくる傾向ですし、
自然災害にも注意しないといけません。
体調に気を付けて、野外での活動にも注意を払って、七夕の週末をお過ごしください。
本日の新聞記事によりますと、今年の夏は乳幼児の感染症、
手足口病が流行するようです。
既に兆しが見えていて、病院罹患数が上がっているとか!!!
どうぞご注意ください。
発熱する場合もあります。合併症を起こす可能性もあります。
発疹が、手のひら・腿周辺・口の中にプチプチと出来ます。
水いぼ等もこの時期ははやりますので、お風呂に入る時にでもよく体をチェックしてみてください。
手洗い、うがいは引き続き続けましょう。
雨の少ない梅雨。もうすぐ梅雨明け発信も検討されているようですが、
それを前に、昨日ニイニイゼミの声を聴きました。
今年の初認!昨年より1日早く、一昨年より11日早い。
もうすぐ盛夏。蝉の声が次々と聞かれるようになるでしょう。
今日はプレミアムフライデー!!!少し早く帰れるかな???
なかなかそうはいかない先生稼業。
本日回収した子どもたちの尿検査検体。
容器や袋にしっかりと名前を書いて!と手紙に載せても、
3割の方が無記名。一旦紙袋から出てしまったらもうわからない。
本来は個人が直接検査機関へ提出するもの。
この検査がどのような形で親元を離れるか、ちょっと想像してくだされば、自然と名前を書く必要性が見えてくるでしょう。
藤井4段中学3年生棋士のように、20手30手先を読んでくださいませ。
ということで、先生たちの確認作業はなかなか無くならないのです。
そんな水無月晦日の金曜日です。