< 爽快な試合に歓喜、喝采 >

サムライブルーの選手たちが久しぶりに爽快な試合をしてくれました。

サッカー好きの私も拍手喝采でした。

もう随分長い間A代表を応援していますが、こんな痛快な試合を見たのは本当に久しぶり?でした。(初めてかも?)

若いく飛び切りな選手と、試合経験の豊富な選手たちの融合は、見事に実った形となりました。

お陰で今日は騒ぎすぎて喉が痛いです。

これからの試合が益々楽しみになりました。

監督が替わると戦術も、選ばれる選手も変わって来ますが、素晴らしい選手がたくさんいたんですね。

皆が同じ方向を向いて力を合わせている証拠でしょう。

技量が発揮される采配は監督に委ねられ、

選手たちはそれに答える意欲と信頼。

いろいろな要素が一つになっているようです。

キレキレの姿をどんどん発揮してください。応援のし甲斐があるというものです。

そしてオセロ世界大会で優勝した小学5年生もすごい事ですね。

オセロってただの余暇ゲームだと思っていましたが、

実は世界のオセロ会では日本人は有名で、数々の優勝者を出しオセロをする人で知らない人はいないほど優秀だそうです。

そして帰国の航空機のパイロットがなんと最年少記録を打ち破るまでの前任者だったなんて!!!!

世界っていったいどうなっているんだろうと、こちらの記事にも目を丸くしてしまいました。

そのくらいオセロ会では日本は有名だなんて、全く話題になりませんし、

まだまだ埋もれた才能がこの国にはたくさん居そうですね。

素晴らしい出来事でした。

Filed under: 世界,宇宙,社会情勢 — itsuko 17:19

< 世界の築地に君臨したネズミたち! >

なんだかんだといろいろあって移転が2年も伸びた豊洲市場が今日から営業を始めました。

世界の築地から、世界の豊洲へ展開できるかは、関わる全ての人のパワーと熱がカギになるでしょう。

そこで後に残った築地では、まだお店や問屋さんはあるものの、今までの規模は縮小され、迷路のような会場を闊歩するのはなんとネズミたち。

専門家でもその数はカウントできないくらいたくさんいるらしいです。

この場所を解体するのに、近隣に逃げ場所(棲みか)を求めて拡散することが懸念されています。

さてさて東京都はどうするのでしょうか?

日本各地には害獣駆除のため外来種や移入種をその地に導入し、結局それらはそこの地の生態系を壊す元に繋がってしまっている事例がいくつもあります。

小笠原諸島には家畜のヤギが導入され、結局増えすぎて貴重な植物を食べてしまいここでようやく目途が付いたようです。

沖縄にはハブ退治のため導入したマングースが、ヤンバルクイナを食べあさってしまい今では国を挙げてマングースを捕獲しています。

天売島では同じネズミ退治に家猫を持ち込みましたが、この猫たちが貴重な野鳥の卵やヒナを食べ放題しています。

ネズミは人の歴史よりはるか昔から多様な環境に適応してきた動物です。

今まで食品市場でありながらこの問題を棚上げしていた東京都や市場関係者に責任はあると感じますが、

どのようにこの賢い動物を駆除するのか、興味津々です。それとも駆除しない!選択もあるでしょうか?

私は豊洲の賑わいよりも築地の後始末を追ってみたいと思います。

今まで天国だった築地からネズミたちはどこへ向かうのか・・・!

(列をなして豊洲へ一緒に移動していたら

漫画になりますね^^;)

 

 

< 後期が終わり、頑張りました >

前期・後期と2期生になってもう何年でしょうか。

今年度の前期も運動発表会を終えて無事に終業することが出来ました。

父母の会の役員さんとも前期を振り返り、また一致団結して後期を応援する言葉をいただきました。

先生方にはおやつをいただきまして、放課後の疲れを取っています。

毎回お気遣いいただきありがとうございます。

普通に来週から後期が始まりますが、また教職員みんなで支え合いながら子どもたちを援助したいと思います。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:15

< 涼しくなりました >

冷たい雨が降っています。

急に涼しく(寒く)なってしまいました。

風邪を引かないように気を付けましょう。

インフルエンザが既に流行っています。都筑区、青葉区では小学校で学級閉鎖が出ています。

現在幼稚園では感染症は出ていませんが、気候が不安定ですと体調を崩し易いです。

発熱して早退したお友達は居ます。

この連休でまた暑くなる日があるようですからとにかく寝冷えをしないように、また衣服の調節をするなど、

注意しましょう。

どうぞこのお休みを元気で過ごしてください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:25

< 新生 サッカーA代表に期待 >

北海道の大きな地震で札幌での大会は中止されましたが、

大阪では親善試合が開催されました。

コスタリカに3-0で勝利した選手たちの顔触れはどの選手も新鮮で、晴れやかに見えました。

鋭く通るダイレクトパス。個人でどんどん持って行こうとするドリブル力。

ワールドカップロシア大会までの代表チームのゴタゴタ問題もあって、これから先どんなチームが出来るんだろう・・・・!

と心配もしましたが、海外で活躍する若い選手も含め、今が旬のピチピチ代表の新しさ振りが、心地よく感じられました。

いいじゃないですか!まだ第1戦ですが、これからの奮闘が楽しみです。

森保監督も自由に采配を振るい、若い選手を存分に走り回らせて欲しいです。

来年のアジアカップに向けて、新生日本を応援をしましょう。

中島選手のユニフォーム買おうかな・・・・・^^;

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 14:39

< 明日は寒いよ! >

おたふくかぜだったお友達が元気に登園しました。

現在感染症は出ていません。

しかし、明日は前線が通過後気温が下がる予報です。

今日気象予報士のお父さんとも話しましたが、少しづつ秋の空気に変わっています。

体調管理、気を付けましょう。夜ついつい蒸し暑くて何も掛けないで寝てしまうと、風邪を引きますね。

自分の体感温度の感度を上げて、調節してください。

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:27

〈 なおみ、THE GREAT 〉

早起きして全米オープンテニスを見ました。

なおみさんの闘いぶりが力強くて、元気をもらっていました。

決勝は憧れの選手、セレーナ。

きっと緊張して何が何だかわからないまま試合をスタートさせたのかもしれませんが、
その闘いぶりは素晴らしかったです。

それなのに、セレーナはベテランの選手振りを壊しました。
審判に意見するのはいいでしょう。
でもどんなスポーツでも一定のレベルを超える抗議は、
ルール違反で、監督なら退場処分です。
サッカーだって、野球だって。
ラケットを投げ捨てる行為も、若い選手から尊敬と憧れの念で 見られている選手としては、情けないと思いました。
気持ちはわかるけど、そこをぐっと堪えて、相手選手のことも考えて、
ゲームを進めるべきでしょう。

なおみはこの場面に良く耐えて、自分をコントロールしました。
一流選手になるには、心を鍛えないといけない事がよくわかりました。

なおみさん、おめでとう。一緒に泣きましたよ。
これからの試合が楽しみです。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 16:51

< 今日が締め切りでした、生きもの何でもスケッチ >

今年の夏休みも生きものなんでもスケッチを募っていました。

今日が締め切り日でしたが出し忘れの方はいませんか?

来週月曜日でもいいですよ、何か発見して書き留めた子がいましたら、どうぞ持ってきてください。

私がコメントを付けて、作品展で展示しお返しします。

何かのきっかけで、少しでも自然の生きものに興味をもたっり、気が付いて欲しいと思っています。

今年は昨年より大発見は多そうですよ。どれも楽しみ拝見しましょう。

節電の為、今日はここまで。

「3,11」を思い出し、北海道の人々の心痛を共有しましょう。

現在おたふく風邪(ムンプス)感染症の子がいます。

風疹も流行っているようですので気を付けましょう。

< 日本列島大丈夫か・・・ >

台風21号が去って大きな爪痕を残してまだ2日、今度は北海道でまた大きな地震が起きました。

台風も地震も自然が起こす事象。人にはどうにも止められませんが、

日本列島はこのような自然災害に多く見舞われる特異な国です。

大昔から台風や地震や火山噴火、大雨による河川の氾濫、それぞれ記録が残り、何等かの教訓を残してくれていますが、

現代社会ではその教訓以上に社会が変わり、多くの機能に頼って生活しています。

どこか一か所に不具合が起きると、たちまち混乱を引き起こします。

これから地球温暖化の影響が顕著になり、益々激しい自然災害に見舞われた時の私たちは、どのように行動し、対処すればいいのか。

一人一人が試されます。

西の大きな玄関口の関西空港、北の交通の拠点千歳空港、どちらも機能が停止しています。

少しでも早く復旧して、人々や物資の流れが再開出来るように祈りたいです。

2年前は九州の熊本県・大分県ですし、7年前は東北の太平洋沿岸。

離島ではあちこちで火山が噴火中です。

日本列島のどこへ行っても自然災害に襲われる状況になっています。

生物多様性に富み、世界から見ても希少な地、ホットスポットに当たる日本列島。

素晴らしい自然があり、人の心の拠り所になる四季があり、美しい田園風景の我が国土はこれから大丈夫なのだろうか・・・。

改めて災害に対して備えをし、心の準備をしておきたい今日この頃です。

ちなみに、幼稚園の園舎は大きな災害に見舞われそうな時に逃げ込める、大変有効な建物です。

3階建ての鉄筋・鉄骨造。大雨もすさまじい雷も、とてつもない暴風雨からも身を守れる園舎です。

お子さんを預けるなら、まずは命が守れる場所で過ごせるような幼稚園に入れてください。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 16:07

< 給食どうでしょう? >

さて、本日より新しい給食業者の給食が始まりました。

子どもたちはお家で何かお話ししているでしょうか?

こちらで見ている限りではよく食べていました。

普段あまり食が進まない子でも、パクパク食べていたようです。

「今日は子どもたちに新しい給食が来るよ!」と話したことも影響しているかもしれませんが、

給食箱の蓋を開けた時の色味は少し鮮やかになりました。配色が良くなったように思います。

量が少々少ないのかもしれませんが、これからの子どもたちの食べる様子を見て、業者さんとも交渉してきます。

突然の変更を余儀なくされ、こちらも相当戸惑い急いで会社を決めました。

これからの半年を食してみて、また考えようと思います。

保護者の皆様にもどこかで試食が出来る場面を作りたいと思っていますが、

日程が過密の為難しいです。検討してみますが・・・・。

今日の新給食については「幼稚園日記」にも載るようです。

そちらもご覧ください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:09