<. 中秋の名月は満月じゃないのよ >
こんばんは
春と秋は渡り鳥が移動する時期。
実は毎夜毎夜、彼らは空を飛んでいます。
それぞれ越冬地へ行くのです。
運動会の天候も気になるところですが、こういう時こそ悠久の生命の営みを感じてみてください。
じたばたしない、あくせくしない。
なんせ7日の天候を今はまだ判断できませんので・・・。
年長さんは秋の遠足に多摩動物公園に行きますが、
今日の新聞には悲しいお知らせが載っていました。
ボルネオオラウータンの「ジブシー」が急性心不全で死亡したそうです。
遠足を前に貴重な人気者が逝ってしまいました。
62歳のジプシーは1958年にボルネオからやって来て、4頭の子を出産。国内で33匹が飼育されている同種のうち、
16匹と血縁関係があるそうです。
日本では旭山動物園が動物たちの展示方法を大幅に変更してから、
全国の動物園・水族園が本来の生態に沿った展示方法に変えました。
多摩動物園でもオラウータン舎の形状が大きく変更され、ロープを渡り空中で姿を見ることが出来る展示方法は、大きな話題となりました。
年長さんは貫禄のあるジプシーの姿を見ることは出来ず残念ですが、
命あるものには必ず終わりがあります。
動物園の動物たちももちろん同じ。
しかしここで腑と考えることは、本来は自然界で孤高に生きていた種が、展示目的の、人間のための教材として飼育されることが幸せなのか・・・・・?
ということです。
自然界ではこんなに長く生きられなかったかもしれません。
しかし本当に自由にオワウータンとしての生態を謳歌したかもしれません。
人が他の生きものをよく知り、共に生きていく仲間として学ぶ事は大事です。
地球上のすべての動物を野生に出て観察・把握することなんてできません。
これを学ぶために動物園・水族館は必要になっています。
本来の生活を奪って貴重な命を預かる動物園・水族館。
手厚く埋葬して欲しいと思います。
そのことも含め、秋の気持ちのいい天候の下、年長組は多摩動物園に来ましょう。
昆虫園も忘れずにね!写真は金沢動物園のオカピ^^;
全日本私立幼稚園連合会という大きな組織がありますが、
今日はその第32回全国大会が東京・ホテルニューオータニで行われました。
毎年開催され、私も一度若かりし頃顔を出しましたが、
組織側からはいわゆる私立幼稚園教育の振興に向けた陳情と予算取り大会、
参加する議員さんは選挙対策です。
今年の会には父母の会の役員さん3人の方(会長・副会長)が参加してくださいました。
お疲れさまでした、ありがとうございました。
調度衆議院解散宣言をした安倍首相です。次の政権奪取へのいい機会だったでしょう。
ましてや選挙公約に幼児教育の無償化を正式に打ち出しました。
まあ、消費税がきちんと10%になればの話ですが・・・・!
どちらにしても質の高い幼児教育へ国費を投入してもらいたいです。
教員の給与待遇も含めてです。国の将来を担う子どもたちに、素晴らしい環境と人材を提供しているのですから!!!
(特にながつた幼稚園は^^;)
他にも国会議員さんの、河村氏・森氏・林氏・中曽根氏・馳氏とお歴々のお名前が次第には載っていました。
講演に全日本女子サッカーチームの元監督、佐々木則夫氏、記念コンサートに3人の女性ピアニスト、バイオリニストさんが呼ばれていました。
最後に、「幼児教育振興法」という法律の制定に向けて宣誓して終わります。
私立幼稚園の幼児期教育はこれから益々社会の期待に応えていきます。
今週はドタバタ感がある1週間で、気が付けばもう週末。
明日は秋分の日。秋の爽やかな日差しと心地よい北風を感じたいところです。
さあ、五感を研ぎ澄まし、いろいろな秋を体感してください。
虫の声、花の香、雲の様、全てが秋に代わって来ました。
大人になると気にも留めない自然の移り変わりをなんとか探り当て、子どもたちにもその不思議と神秘を伝えてください。
生活にもっと身近な自然を取り込んで、生かされている自然の仕組みを味わってください。
今週もお疲れさまでした。
明日はヒアリの実態について学んで来ます。
落雷により、電話回線基盤ショートを引き起こした原因で電話が繋がりませんでしたが、
全面的に復旧しました。ご心配、ご迷惑お掛けしました。
天災による基盤交換は有料だそうです。トホホ・・・・。
思いがけぬ出費ですが、天災も含め何が起こるかわからない昨今、あらゆる想定をしておかないといけないようです。
ミサイルには歯が立ちませんが、落雷防止の電気コード(タップ)に交換することはすぐ出来そうです。
巨大台風にも対策が必要でしょう。地震はもちろんいつやってくるかわかりません。
先日は太陽フレアの宇宙線にも警戒が必要でした。
核ミサイルも最低ですが、電磁パルス発射という強力な手段もあるようで、もしこれが発生すると電話が通じないどころではない、ということだそうで、
宇宙規模で世界の回線がほとんど全て不能になるようです。
地球規模の通信網がストップする⇒パソコンが止まる⇒電話・メールが止まる⇒公共交通網が止まる⇒銀行システムが不通⇒ああそれより、時間が止まる?
とにかく毎日の生活には危険が一杯ありそうです。
「彼は太陽のような存在、彼女は月の様に見守ってくれる。」
小室さんと眞子さまです。
なんてお似合いのお二人でしょう。お互いをよく理解し、尊敬しあっていることが良くわかりました。
羨ましい限りです。
記者会見はそれなりの言葉使いで、決められた応対をする必要はあったと思いますが、
仲良しなことはよくわかりました。
初々しくてバターの様にこちらも解けそうでした。途中で消してしまいましたが・・・・@@;
不安と混沌と暴力ばかりの世界情勢の中、おめでたい話です。
幼稚園の先生方もあやかって欲しいですね^^;
柴田先生の次は誰かな???待っているのですが・・・。
台風の襲来が多い日とされる二百十日。
現在小笠原諸島にとても大きな台風が陣取ていますが、
その影響で北からの涼しい風が横浜でも観測されています。
子どもたちも今日は涼しいね!と北風を感じているようでした。
防災の日でもある今日は各地で訓練もあったでしょう。
昨今では自然災害にもまして、ミサイルから逃れる訓練も必要になって来ました^^;
まだまだ台風はやってくるかもしれません。
連絡方法や避難場所、備蓄食料や簡易トイレなど、事前に出来る備えをしておきましょう。
明日の生きもの観察会は何がいるでしょうか?
何もいない・・・、かもしれませんが早朝のきれいな空気を吸いにいらしてください。
若い選手が躍動しました。
監督が泣きました。その重圧は如何許りだったか・・・。
やったね、おめでとう㊗️
またこれで熱くなれます。
サッカー日本代表のサムライブルーがやってくれました。
来年のワールドカップはホールを開放してみんなで応援したいと思います。
ロシアだけど何時頃かな⁉️
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |