< ツバメが来たーーーーーーーーーーーーー >

去年は1つがいだけが姿を見せ、巣も作らず去ってしまったツバメを、

本日この春初認しました。

私はツバメが大好きです。

可愛いその顔に似合わない最高の飛翔能力にシャープな姿。

毎年海を越え見慣れた町へ戻る彼らは、人の生活の中に根付き、長い年月を認め合って生きてきました。

それが近年、都市化が進んだ街の状態に巣を作る場所も、巣材を集める田圃も減り、おまけに衛生面から巣を落とされたり、

カラスに壊されたりと、原発事故での放射能汚染も絡み合って、その数をどんどんと減らしています。

当園でも3か所の巣はあたり前でした10年前。

そんなツバメが子どもたちの遊ぶこの園で子育てしてくれることは最大の喜びですが、

今日は1羽が上空を旋回する姿を早朝確認したのです。

皆様もどうぞツバメに優しく、そして子育てを見守ってください。

それぞれ望むものは違い、描いてる景色は違うかもしれませんが、

同じ空の下、すぐ頭上で懸命に生きるツバメをよろしくお願いします。

< 3月だか 4月だか 分からない気候 > 

気候変動があからさまになっています。

卒園式に桃の花だったはずが、既に桜。

入園式に満開の桜だったはずが、新緑の若葉。

町を歩いていてもまだ3月なのに周辺は桜吹雪で、道も屋根もピンクに染まります。

朝晩は肌寒いし、日中は汗ばむくらいですし、私たちは日々の生活に追われていて、あまり気にしない方もいらっしゃるかもしれませんが、

生物界ではこの時期がズレることは一大事なんです。

生命存続に欠かせない動物と植物の繋がりに時間差が生じてくると、

生まれる生物も生まれず、実るはず(受粉に繋がる季節の繋がり)の果実も実らなくなります。

春は新しい環境に移る方も多く、気持ちもウキウキ、ソワソワして、気候の変動にまで思いを寄せられないと思いますが、

ひたひたと忍び寄って来る温暖化の脅威と季節のずれにも注意してみてください。

 

今日はこの春初のビロードツリアブに会いました。

スプリングエフェメラル(春の妖精)の一種です。

2週間ほどしか姿は見られません。

タチツボスミレが咲き始め、ゼンマイが芽生え、ヒトリシズカも満開になる頃、

朝日を受けて丸いビロードの身体が小さな花弁めがけてツーツーと飛びます。

この光景が毎年きちんと繰り返されることが、私たちの生活も安定して季節を謳歌出来るのです。

他人事でなく、自分たちの生活のこととして気候変動にも目を向けましょう。

新しい年度を健やかに迎えてください。

< 卒園式 >

毎年ですが、小学校などと日程が重なってしまう卒園式。

幼稚園は毎年午後からにしていますが、先ほど3クラスの卒園式を無事に終えました。

92名の卒園生を立派に送り出せて良かったです。

毎年季節の流れるのが早く、本当に走馬灯の様です。

来週は修了式を終えて、この年度を振り返りましょう。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:42

< 戦争しない大人になる >

弥生3月に入ってしまいました。

今年度もいよいよ3週間ばかりとなります。

毎日忙しい、せわしない、落ち着かない日々ですが、

ご家族にも卒業や新たな出発(出会い)に向かう方がいらっしゃることでしょう。

日本では3月は門出の頃ですね。

その日本でテレビなどの情報から、5歳児にも戦争に対する気持ちの芽生えがあることが分かりました。

ふつふつ沸いてくる気持ちを絵にした子が、そのストーリーを見せてくれました。

今ロシアとウクライナは戦争をしている。戦争は悲しい。

戦争はしない、戦争をしない大人になる、と言うのです。

クラスでは進級することの期待と気持ちを発表しているそうですが、

その中で出て来たある年中女の子の気持ちです。

これを聞いて私たち大人はどうしましょう。

先の戦争で多くを学んでいるはずの大人たちが、こうして同じように戦争を引き起こし、幼い子たちに強い印象を残しているのです。

自分の国にミサイルを撃ち込まれている子どもたちの気持ちは痛いほど分かりますが、

発射している側の子どもたちは、自国が戦争をしていることをどのように思っているのでしょうか?

国内では正当な行為だと言われているので、そういうものだと感じているのでしょうか???

いや、幼心に怖さを感じ、不安を覚えている子どもたちもたくさんいるでしょう。

大人たちは、そして世界の指導者は、国連は、いったい何をしているんでしょうと思わざるお得ません。

「戦争をしない大人になる」と心に芽生えた5歳児の、将来の姿に期待して待つしかないのでしょうか。

情けない現代の大人たちにも、弥生の春は来るのです。

この3月4月の春に新しい環境と出会う日本の社会では、少なくとも戦争をしない大人として生きて欲しいと思います。

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 12:16

< 幼児期の貴重な体験 >

節分を前に、ながつた幼稚園では一足早く豆まきをしました。

当園のHPでその時の様子を見ていただいた方もいらっしゃると思いますが、

まるで先ごろ世界無形文化遺産に登録された「なまはげ」のようだと感じた方も居るかもしれません。

事実、「凶」を追い出して「吉」を呼び込みましたが、もう一つ子どもたちに戒めの気持ちや記憶を持たせた、

怖い体験だったでしょう。これからの幼稚園活動の中で、みんなと一緒にやっていく術を思い描ければと毎年行ってきました。

鬼が来る情報は子どもたちの中に広く伝わっていたようですが、

年少さんには刺激が強すぎて泣き出す子、本当は誰だろうと遠目で鬼を眺める子、年長にはすっかり慣れてしまって戦って連れ去られ、無事に帰還して「アーーー楽しかった!」と、

頬を真っ赤にして喜んで戻ってくる子など、様々でした。

家庭では中々できない体験の一つです。幼稚園ならではの、ましてや男性の教職員が多い当園ならではの活動でしょう。

決して怖がらせることが目的ではありません。

小さな時代の一つの教訓でしょうか。

私の幼少期、毎年お正月には獅子が各家庭を訪れて、獅子舞を披露して新年を祝う行事が長津田地区にはありました。

来ると分かっていても、私と妹の二人は怖くて、まずは自分たちの靴を玄関から隠し、この家には子どもがいないことを分からせようとしました。

しかしこの安易な作戦は直ぐに見破られ、本来玄関先で獅子舞は終わり帰っていくはずが、子どもがいると分かると居間の方まで上がって来るのです。

私と妹はリビング、ダイニング、キッチンを猛奪取で庭の奥へ裸足で逃げ出しました。

獅子は私たちの頭を噛んでくれて、いい子に育って欲しい願をかけてくれるのですが、

こちらは食べられると思い必死で逃げていたわけです。

昨日の子どもたちと同じでした。

しかし今となってはとてもいい思い出で、あの時のあの感情もきっと体験することは大事だったと感じます。

鬼に対してトラウマになってもいけませんが、きっと思い出すとクスッと微笑む体験になるでしょう。

同じように幼児期の発表会です。

舞台に立ち大勢の前で遊戯や演技を見てもらうことは、ある意味では相当の勇気が必要でしょうし、

こちらも恐怖感を感じる子も居るかもしれません。

それでもそれを乗り越えてお友達と一緒に体験して行くことが一つの自信になり、クラスの連帯に繋がります。

事実最近の子どもたちは声が大きくなり、態度が大胆になって来ました。人とのかかわりに積極的になってきたように感じます。

いい事です!

こんな体験を積み重ねて行くことが幼稚園の役割であり、教育目標です。

幼稚園は決して小学校の予備校ではないので、日々の活動の中に何を重視して取り込んでいるかも十分にご理解いただきたいところです。

とにかく在園児には十分に幼稚園を楽しんでもらいたいですし、少し怖い経験も、悔しい体験も、ちょっとしたいたずらや喧嘩から波及する先生からのお説教や友達とのいざこざも含め、

幼児期の貴重な体験をこれからも続けていきます。

ふきの子会をお楽しみにいらしてください。

< 子どもの未来を考える、新年意見交換会 >

今日は夕方から横浜市幼稚園協会主催による、新年意見交換会があります。

私はお手伝いをすることになっていて午後から出かけますが、

3年振りに参集してのこの会です。

横浜市長山中氏のご挨拶もいただく予定になっていますが、

今年の春は市議会議員選挙があるので各党の市議の皆さんも大勢集まることを聞いています。

政府は異次元の予算を子ども・子育て関連事業に当てると言っています。

幼稚園環境は未曽有の少子化の中、良くも悪くも社会から注目を集め、政府もようやく子どもたちの育ちを重視するようになりました。

兎年の今年です。ここで大きな大転換策を打ち出して、この国の教育の在り方を本当に考え直して欲しいと思います。

財源をどこから持って来るかは政府はもちろん、日本国民が何を望み、どのような国家像を描いているかを問われている事にもなります。

選挙で選ばれた議員が国会に登院しない事態が問題になっています。

この様な方をなぜ選出したのでしょうか?

責任は私たち投票券を持つ者の無知と認識、自覚不足に他なりません。

これからの社会の在り方を真面目に真剣に大人が想像し、未来像を描き、その社会を担ってくれるであろう志を持った候補者を選ばなければばりません。

その中に子どもたちの未来を語る熱を持った政治家がいる事を望んで止みません。

社会の底辺を支える人々の使命感を、世間や国は蔑ろにし過ぎです。

今日の神奈川新聞には横浜市の不燃ごみ(ビンや缶、ペットボトル)の仕分け作業員の働き方が大変悪化している記事がありました。

ゴミの量が増え、毎日終日稼働しても追いつかないほどで、作業員は休みたくても休みが取れない状態の様です。

さて、私たちはゴミをきちんと分別して出しているでしょうか?

手元から離れる際に出来ることをして、それぞれのゴミの日に出しているでしょうか?

手元から離れたゴミを再分別している人がいて、そこで働く人々の賃金や働き方は社会から落ちこぼれている事を私たちは知っているでしょうか。

この稼働が止まると収拾が出来ず、町にゴミが溢れる事態を、私たちは想像できるでしょうか!

同様に、人は赤ちゃんで生まれ、自分だけの力では自立出来ません。

排便も飲食も、基本的生活習慣の自立は親はもちろん、私たち乳幼児期に係わる大人の存在が欠かせないことを、理解しているでしょうか。

その事を大人たちは忘れていませんか?

社会はこの現場に係わる人々の存在を低く、そしてきちんとした認識で見ているでしょうか?

無償化が始まって5年目に入ります。大きな予算を国は取ると言っています。

果たして本当に現場に響く正しい予算となって生きて来るのか・・・・。

私たち現場の人間は大きな声を挙げて環境や体制、制度の見直しを政治家である議員さんたちに訴えて行かなくてはなりません。

では行って来ます。

< 今年はいい事 あるだろうか >

謹んで初春のお慶びを申し上げます。

今年も皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

そして、いい事が来るようにお願いいたします。

いい事とは、子どもたちはもちろん、教職員皆が元気ではつらつと幼稚園活動を送り、仕事に就けること。

天変地異が起こらないこと。地球が少しでも快適に成ること。

生きものが相応しい環境で多く発見できることも大きないい事の一つです。

兎年なので飛躍の年と言われますが、「地に足を付けて」なんていう表現もありますので、

あまりウキウキと浮かれずに、一歩一歩確実なジャンプを心掛けましょう。

世界平和も大変重要です。

日本ほど、危機にさらされている国はありませんからね。

東西南北、全て警戒態勢に入っている国々に囲まれている国土です。

唯一の逃げ道が太平洋ですが、一たび大きな地震があると巨大津波に襲われるのです。

核兵器にも匹敵するような破壊をもたらす津波の警戒も含めると、

本当に国土の周囲全てに対策を取らねばいけません。

そう考えるといい事なんか起きる空想が吹っ飛んでしまいますが、

微かな幸せを期待して、今年も日々に感謝して、進んでいくしかないですかね。

空にはちゃんと「うさぎ座」が瞬いています。

オリオン座の1等星リゲルのすぐ下にあります。

10個の星からなるうさぎ座も、この時期ですから是非見てみましょう。

双眼鏡が無いと無理かな・・・・?耳を立てて、ジャンプしていますよ。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

< 冬休み >

私は濃厚接触者となり5日間の自宅待機期間を終え、19日から職場復帰しております。

お陰様で感染することなく、体調も良好で5日間過ごせました。

極力同じ空気を吸わないようにしていました。

感染したつれあいも本日より復帰いたしました。

ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

園内では教職員にもコロナ陽性を発症している者が居ります。

園児も複数人で出ていますし、ご家族に感染された方も居ます。

まだまだコロナ感染は続くようですので、皆様も気を抜かず、予防を続けてください。

高熱が出る場合や、喉の痛みが酷いようです。

感染されている方はどうぞ重症化しないように療養してください。

 

そして明日から冬休みに入ります。

夏休みとはまた違った楽しみがあると思いますが、クリスマス降雪も激しく、

生活に支障をきたしている地域も多くあります。

自然災害の多い日本ですが、雪の影響も他の災害同様に厳しいでしょう。

コロナウィルスといい、クリスマス寒波といい、

私たち人間の生活様式から来るパンデミックであり、気候変動です。

我が身に降りかかる多くの災難をどのように乗り切るか!

そして次の災害を呼び込まないようにどのように行動するべきか、この冬休みもミカンを食べながら考えたいと思います。

私は発熱をミカンによって何度か抑えた経験があります。

身体から熱を奪ってくれる作用がミカンにはありますからね。

のどを潤すことにもなりますし、ビタミンCが免疫効果を高めてくれますので、

昔ながらの冬の味覚を薬代わりに食してみてください。

では どうぞよいお年をお迎えください。

本年もお付き合いくださり、ありがとうございました。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:43

< ブラボー ブラボー ニッポン お芋もありがとう >

「ブラボー」を連呼する長友さんは、イタリアで長くプレーしていたから自然と口から出て来る感動の一言なのでしょう。

この言葉は良くオペラ鑑賞でも聞かれますし、

交響楽団の演奏会などでも素晴らしい音色に拍手と共に発声します。

正に歓喜の声、「ブラボー」でした。

ワールドカップサッカー日本代表は世界を驚かせ、サッカーというスポーツの底力を知らしめたのでしょう。

かつて「神の手ゴール」というアルゼンチンのスター選手、マラドーナのゴールもサッカー史に残っていますが、

このスペイン戦の2点目ゴールはまさに現代の判定制度の成せる業でした。

VAR判定が無ければあれは「アウト」でしょう、三苫さん!(どこから見ても!)

しかし、1mmでもボールがラインに残っていればいいとは、まさに神の足進撃打となりました。

あーーー、疲れた。

朝4時から起こしておいて負けられたら、今日のスウィートクウィーン役はやってられませんでしたが、

勝ってくれたのでテンションアゲアゲで「お芋女王」をしたのです。

詳しくは幼稚園日記(Twitter)をご覧ください。

お陰様でお芋は美味しく焼けました。

子どもたちも黄色く甘いサツマイモを喜んで食べていました。

有機農法で栽培してくださる農家のさんにも感謝です。

< ドーハを歓喜に替えてくれて、ありがとう >

日本選手権を三ツ沢競技場で見ていた一サッカーファンです。

木村和司さんのバナナシュートで増々ファンになった一人です。

29年前のドーハの悲劇を体験したものとしては、

そこからのサッカーA代表の苦難の道のりが報われました。

欧州で活躍する選手が多くなり、個が物おじしない体力と精神力になって、

競り負けない技量を持って最後にはしっかりとシュートを決める選手になって来たことが、

日本代表の全体の力を押し上げました。

ドローでいいと思っていた試合が、逆転勝利となり、素晴らしい勝ち方に本当に感激です。

あの時ベットの上で泣き崩れてから年月が経ち、今度は室内を走り回り歓喜した深夜でした。

 

あと2試合前半からプレスを掛けて日本らしい早い試合で勝利しましょう。

勇気と元気と更なるサッカー愛をもらって、今日もまた私の仕事を頑張りましょう。

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 09:07
Page 2 of 5012345102030...Last »