< 春を告げてね! >

在園児さんの進級説明会が終わりました。

肝心なお話を少々落としてしまったのですが、新年度の懇談会(4月)で詳しくお知らせしましょう。

入園金の後期分納入事務等、ご協力頂きありがとうございました。

まだまだ風が冷たい弥生も中旬ですが、今朝はウグイスがさえずりの練習をしていました。

彼らも毎年練習します。

特に若いオスはこの頃頻繁にいろいろな声を出します。

そして晴れて「ホーホケキョ」と威勢良く鳴けるようになります。

ホーホーホー、ケーケーケー、キョキョキョキョ、フィーフィーフィー、ケフィケフィケフィ、フィロフィロフィロ、などなど。

どのサウンドも音色は澄んでいて、春の林に響いていました。

寒波が日本海側を度々襲っていますが、春は少しづつ近づいているようです。

ウグイス科 ウグイス

こんなお客さんもやってきました。

最近池の上空を旋回したり、電柱の上に止まったりして、様子を伺っていました。

小魚を狙って?もしくはこれからの時期は、オタマジャクシを食べに来るかもしれません。

大きな鳥なので、今日目撃した子は、「飛行機みたいだった!」と言っていました。

日本で見られるサギ類の中で、一番大きな「アオサギ」と言います。

姿を見るのは嬉しいですが、水中生物を食べられては困ります。

でもそれが生態系の自然な仕組みですから、しょうがないか・・・・。

また来てねーーーー、アオサギさん!

サギ科 アオサギ

 

< 雨水ですが・・・ >

雪が雨に変わる時期、雨水。

でもこんな状態です。果たしてこの池に春は訪れるのでしょうか!!!

水底まで凍っている様子。メダカは、ヤゴは、クチボソは、大丈夫でしょうか???

これではきっと凍死してしまったと思われます。トホポ(゚´Д`゚)゚

いやいや彼らはきっと水草の間に入り、仮死状態で雪解けを待っているはず。

ビオトープ管理士としては心が痛い状態です。

そんな池を泣きそうに見ていたら、やたらに人懐っこい冬の鳥が1羽、元気づけてくれました。

カシラダカと言います。本来は群れで行動していますが、なぜか1羽で私の周りをちょこちょこ歩きました。

とても神経質で人のそばなんて出て来ないはずですが、

よっぽどお腹が空いていたのかもしれません。先週の吹雪で1羽だけお山に迷い込んだのかもしれません。

月曜日からずっとお山にいます。落ち葉の中にいると分らないでしょうか?

地味ですが、近くで見るととても綺麗な鳥なんですよ。

雨水の今日からでも少しずつ暖かさを感じられるといいのですが・・・・。

2日間の雪遊びのお陰でグラウンドの雪はすっかり綺麗になりました。

特設ノーマルヒルも子供たちの歓声とお供に、見事に崩落していきました。

全クラスが雪を楽しめて、厄介だった雪もイヤでなくなりました。

ご協力頂きありがとうございました。

本日の欠席:23名

(内、インフルエンザ9名、他。)

< 建国記念日 >

また雪がチラチラ降りました。

{{ (>_<) }}寒い建国記念日、おめでとう。

日本で生まれて日本で育って、日本人として国の建国を祝いましょう。

そして座間市新田宿にはコハクチョウの親子5羽が飛来しました。

今年も南下してきたね。田奈の田んぼにも水を張れば、きっと多くの冬鳥が来るのにな・・・・。

今日はそんなことで、いなだの塩焼きを食べることにしました。

特に意味はありませんが、スーパーに行きましたら大きな1尾が美味しそうでしたので!

たまにはお魚の丸焼きもいいでしょう!

ということは、日本酒かな???

おしまい。

 

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 18:41

< {{ (>_<) }} >

ということで、寒いのです。

今日のバクの日はお日様が指す午後からにしました。

あまりにも朝は全てが冷たくて、遊ぶ気持ちも萎えそうだったので。

これが今日の池の周りです。

気象現象は誰も止められませんけど、寒々しくなりました。

鳥たちの水飲み場も凍ってしまいましたので、割れ目を入れて救護です。

しかしふきのとうはしっかり芽を出します。

植物の力もまた恐るべしです!

明日は少し暖かいのでしょうか?

今日年長の女の子3人が、「虫クラブ入会希望」を言ってきました。

本当は「自然クラブ」なのですが、まあいいでしょう。

でも、「虫クラブって何するの?」と聞かれました。

そうだね、何しようかね・・・・・。まだまだ極寒の日々だしね!

でも落ち葉の下に眠っている、トゲトゲした虫を見つけたそうです。

いいじゃない、それでこそ「虫クラブ」。

どうぞ張り切って冬でも虫探しをしてください。

ゆり組さんは学級閉鎖となりました。皆様もどうぞ気をつけてください。

 

< 雨雨 降れふれ もっと降れ >

私のいいひと連れてこい♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦って、

これは八代亜紀さんの歌。

実は八代亜紀の歌が好きで、CDも持っているのですが、今日はもっと雨が降ってくれないとダメです。

お山もお池もパサパサで、いくら冬でも植物にはいいことありません。

落ち葉の下で密かに息づいている地下生物にもいいことありません。

落ち葉を食べてくれる仲間も元気が出ません。

今夜は降るのでしょうか?

もう少しザーザーーっと降って欲しいところですね。そうすればインフルエンザウィルスも、少し静かになるでしょう。

お陰さまでながつた幼稚園では1月最初の学級閉鎖1クラスだけで終息状態が続いています。

これを維持すべく、とにかく皆で気をつけています。

大寒の頃、フキノトウが顔を出し、赤貝が寿司屋さんでは旬になり、小松菜もこの頃が一番美味しい貴重な冬の野菜。

冬に解禁になるワカサギはカルシウムの塊で、旬の野鳥はジョウビタキとアオジ。

こんな季節のあれこれも、やっぱり水(雨)がないとダメなのです。

本日の欠席者:19名

(内、インフルエンザB型4名) 

< 寒い、寒い >

先週末が暖かかったので、今日の寒さはまたまた厳しいですね。

皆さま体調管理は万全ですか?

この緑区はなんとインフルエンザ感染のレッドリストに載っている、厳重注意区域だそうで、

近隣の小学校でも学級閉鎖が相次いでいるようですが、

きちんと予防し、早期に治療!

これでなんとかこの寒さを乗り切りましょう。

幼稚園のお友達には半袖の子がいるんですよ!!!

イヤーーーーー、元気です。

もう 体が寒さに慣れているのでしょうね。

毎日乾布摩擦をやっているのと同じかな。

きっと体には抵抗力が付いて、体温調整や免疫力が上がっていると思います。

何人か半袖君たちがいますよ。すごい!

これから三寒四温を繰り返し、春がきます。

このメジロたちは、凍った水で水浴びです。

こちらは毎日修行僧のような荒行で体を鍛えているのかな?

どうぞ風邪を引かないようにね^^;

本日の欠席者:21名

(内訳、インフルエンザB型、嘔吐・下痢症、咳・熱、水ぼうそう、その他)

 

 

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 18:37

< おーい、自然クラブーーー。 >

大きな行事を終えて、これからはゆっくりと子どもたちと向き合い、進級・就学へ心の成長を導く時。

父母の会役員さんによる、年度末の思い出作りも始まりました。

今日はそのための写真撮影をする予定で、一緒に映ってくれる子どもたちを集めようと、放送をかけました。

「自然クラブさーーーん、逸子先生と一緒に写真を撮ってください。

虫ランド前に集まってねーーー。」

5分たっても誰も来ない・・・・・。彼らはどうなってしまったのか・・・・。

遂に虫の季節も終わり、自然消滅したようです。

きっと自然クラブに入会したことも忘れている様子!

春から秋までは20人近くの生き物好きのお友達に、特性シールを貼ったのに・・・・。

(自然クラブ入会の証明書)

北風と共に去って行きました。シールも剥がれちゃったようで・・・。

トホホ!

そこで最近よく図鑑を見る動物好きの4人と一緒に、写真を撮ってもらいました。

なかなかメジャーになれない自然クラブ。

存続の危機を毎日感じながら、冬でもせっせと生き物の話をしています。

今日の外集合では今満開のビワの花に、鳥のメジロがせっせと蜜を吸いに来ているお話をしました。

冬でも咲く花があり、それを食べて寒い冬を過ごしている生き物がいることを見てもらいました。

冬は大好きな季節ですが、自然クラブのメンバーが復活する春も待ち遠しい限りです^^;

ビワの花とメジロ

本日の欠席者:28名

(内、インフルエンザB型2名、嘔吐・下痢症状2名)

 

 

< フクロウとの再会 >

やっと姿を見ることができました。

鳴き声は何度も聞いていたのですが、昨晩たまたま外に出ていたら暗闇から伝わる彼の声。

「フクロウだ!」

私は急いで双眼鏡を取りに戻り、凍てつく闇へ飛び出した。

幸いにも昨日は月齢が14,0。つまりほぼ満月に照らされた林は林道が見え、ライトがなくても歩けたのです。

音を立てないように近づき、真似をして鳴いて見ました。

縄張り意識、または仲間意識が強いフクロウ類は、よく同じ声に反応し,声の方へやってくる。

案の定彼は私の頭上を羽音を立てずに飛び、高さ10mほどの杉の木の横枝に止まったのです。

見てる、こっちを見てるぞ。

私は双眼鏡で彼を確認し、じっと見つめ合いました。

そして鳴き交わしました。

こんな事ってあるかしら・・・・。

彼は顔をキョロキョロ動かし、辺りを警戒しながらも私を見つめるのです。

何度か近くの枝に飛び移り、最後は杉の枝の中にザザザーと音を立てて入って行きました。

ねぐら入りしている小鳥を狙ったのかもしれません。

それから姿が見えなくなりました。

街中から差ほど離れていない小さな林で、野生動物の頂点に立つフクロウに会える!

これは周囲にフクロウが生息できる環境があるとということ。

夜食料を取れる場所や、その獲物がいるとということです。

数少ないこのような環境はなんとしても残さないと行けません。

私を元気にしてくれたフクロウに,? 今晩も会えることを願って、満月を見上げます。

亜種エゾフクロウ(中標津空港内展示写真)

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 17:48

< 2014 おめでとう >

1日遅れましたが、新年おめでとうございます。

今年も皆様に取りまして素敵な1年になりますように!

ながつた幼稚園もどうぞよろしくお願いいたします。

既に2日目ですから初詣も済ませ、お家で箱根駅伝でもご覧になっているのでしょうか?

私はあまり観ませんが、最近人気のようですね。

今年は午年。何が起こるか楽しみと、不安があります。

自然災害も含め、未来に明るい希望を見出しにくい昨今です。

でも「人間万事塞翁が午」ですから、淡々と我が道を励み、着実に送りましょう。

元旦からお仕事の方もたくさんいるでしょう。でも気持ちは切り替えて、新しい目標を持って、とにかく前を向いて進みましょう。

大晦日から元旦に掛けて東北新幹線のE5系に乗って、宮城県まで行って来ました。

どうしても一度は見ておきたかった場所があったからです。

そこはラムサール条約に登録されている水鳥たちの貴重な場所。

世界中のマガンの越冬地です。

そこで初日の出と共に、冬を過ごすガンたちに会ってきました。

雨にも降られ、元旦から洗礼を受けた感じですが虹の空にもお目にかかるおまけ付き!ビックリな(ビックな?)お正月となりました。

元旦に初日の出と虹を同時に見られる人もそうそういないでしょう!?

いい年になると( ・∀・) イイネ!

そこで今日はまた年末同様掃除とお片付けです。

仕事始めに向けてまた頑張りましょう。

 

< 私のクリスマス >

クリスマスも終わりいよいよ年末。今年もあと少し!です。

今年のクリスマスプレゼントは何でしたか?

子どもも大人も、もらった方も多かったのでしょう!

私には嬉しい、(((o(*゚▽゚*)o)))ウレシーーーイ、封書が届きました。

資格試験に合格したのです。

良かった、良かった。一応勉強して臨んだ試験ですから、合格に越したことはありません。

すぐ何か役に立つかはわかりませんが、お山の自然や野生動物を見つめる中で、必ずや役立つ資格(知見や技量)だと思っています。

子ども環境管理士と並び、環境省の環境教育人材認定を受けていますので、公の仕事も出来るでしょう。

益々来年に向けて、幼稚園の自然環境を本来の生き物が集まる自然環境に整え、そこでの活動が子どもたちの心身に健全な影響を及ぼすように努めたいと思います。

そんなことでちょっと自分へのプレゼント!

またまた北海道に行き、漁船に乗り、海鳥を見てきました。

数はいなかったものの、初めて見る鳥たちにも出会い、成果ありです。

お陰で体調は回復せず、咳がずっと出ているので、年末は残務処理と自宅での療養を課すことにします。

皆様はどうぞ風邪など召しませぬように・・・。

これは野付半島のオオワシ。この特別天然記念物を、こんな間近で見られる場所は世界広しといへど、日本の冬の北海道しかなく、世界中のバードウォッチャーが一度は訪れたいのが、冬の道東です。

これは初めて漁船に乗った時のカット。観光船やフェリーやヨットには乗りましたが、普段は魚を捕っている漁船ですよ!

小窓から顔を出すのが気のいい船長さん!

この左の青年がこれまたいい人で、船員さん。一緒に写真を撮りました。

「また来てくださいヽ(*´∀`)ノ」と言われて気を良くした私!

若くてかわいい方だったので!

乗ってみたい方は、寒さが半端ではないのでご注意ください。

で、電柱に止まる立派なオオワシ成鳥。

(大きさはカラスの8羽分くらい)

Filed under: 未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 16:15
Page 21 of 34« First...10192021222330...Last »