< 節電してます!>

こども環境管理士として、自らの生活スタイルも見直さないといけないと思いつつ、出来る事をやりましょうと始めた節電の結果、

なんと!8月分の電気料金が17%も削減できました。(昨年度の同月に比べて)

すごいぞ、私!

この夏はご存知の通りの電力不足なので、企業には15%の節電が科せられました。

どこへ出かけても不必要な電機は消されています。

いい事です。もともと無くてもいい所に、やたらと電力を使っていた箇所は多くあったように思います。

見直している証拠ですから、どんどんやって欲しいです。

これで宇宙から見る東京は少し暗くなっているのではないでしょうか。

なんてったって、東京・ニューヨーク・上海・ロンドンなどは煌々と照り輝いていますからね!

しかし、電車やバスが暑いのはどうなんでしょう?

いくら企業も節電に取り組むと言っても、公共的なサービス業で私たちはお客さん!きちんと費用を払っているわけですからそれなりの恩恵は受けたいと思いますが、地下鉄、暑いですよね!

もうちょっと涼しくてもいいんじゃないでしょうか。

まあそれはともかく、我が家の節電はとにかく待機電力を OFF した事です。

毎月の電気料金が下がっていたので、「何かな?」と考えるに、この待機電力なのです。

それからエアコンの使い方でしょうか。

設定温度と日差し調節。これ重要です。

元々日中は自宅におりませんし、大人2人の味気ない家族。

どちらもあまり電力を使う人間ではない、と思っていますので普段の使用量は多寡が知れてますが、電化製品はそこそこあり、1台ずつテレビやパソコンを持っているわけですから、待機電力は掛かっていると思い、

ほとんどのスイッチを OFF にしてまわりました。

結果、なんと17%、成功です。

面倒くさがってなかなか協力しないのが、もう一人住んでいる方。

この方は暑がりですし、少し体形もまるっこいので、涼しいと思う部屋の中でも汗が出るそうで、別に暑くないのに、

「暑いね?」 と言うので、「ううん、暑くないよ。」 

といつもの噛み合わない会話が生じます。

でもなんとか消しまくり、17%達成です。

(電気料金の明細書に書いてありました。)

毎月これを維持しないといけませんね。

皆様も使っていない電機は消す事は当たり前ですが、待機している電力も大元のスイッチをOFFにする事から始めてみましょう。

もうやってますね!

テレビ・ビデオ・パソコン・プリンター・シュレッダー・扇風機・手元のライト・充電器各種(携帯用など特に)などなど、思いつく物、全てのコンセントを抜くのです。(いくつもコンセントがあるコード、何て呼ぶのか忘れましたが、そのスイッチはOFFにする)

もちろん使う時は入れる手間が生じますが、慣れればなんて言う事の無い作業です。

これで17%ですよ!

さあ、やってみましょう。

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 14:00

< ヒグラシ >

今週は湿度は高いものの、日差しが無くて助かりますね。

でも引き続き熱中症には気を付けて過ごしましょう。

気温や湿度に関係してその正体を現わしてくれる生き物に、鳴く虫がいます。

夏の代表選手と言えば、「セミ」。

しかし皆さんは、きちんとその声を認識していますか?

この地域で一番最初に聞かれるのが、「ニイニイゼミ」です。

「ニーーーーーー」と単音で連続して鳴きますが、しょうがない事に先生たちはこの声を知らない、知らない。

「ほら、鳴いているね。」

「えっ、何ですか?」

「ほら、聞こえるでしょう。セミ。」

「えっ、どれですか?????」

「もーーーう。ほら聞こえるでしょう、ニーーーーって」

「ああ、これセミですか!」

「ニイニイゼミ。」

「へーーーー、初めて知りました。」

と、こんな調子。子どもの頃から必ず耳にしている音なのに、それが何の音であるか、意識した事も、教えてもらった事も無い!

となると、大人になっても多くの音が無意識化に納まってしまって、すぐ近くに生き物のサインがたくさんあるのに、知らない!という結果になります。

ジリジリジリジリ と鳴くセミや ミーンミンミンミン と鳴けばだれでも知っているでしょう。

もうひとつ、とても涼しげな、いい声の持ち主も知って下さい。

この声も毎年必ず耳にしているはずですが、きちんと認識していないのではないでしょうか。

ヒグラシです。通称、カナカナゼミ!

♪  カナカナゼミが遠くで鳴いた

  ひよこの母さん、裏木戸開けて

  みんなを呼んでる、ごはんだよ~~~~

  やっぱり同じだ、同じだな

このページでも以前ご紹介した、

「夕方のお母さん」 ではしっかりその時刻の象徴として歌詞に出てきます。

その通りで、夏の夕餉が始まる時間帯に鳴き出すのです。代表的な夏の声。

蒸し暑く、強かった日差しを一揆に忘れさせてくれる、生き物の声。

ほら、外では聞こえてきました。そろそろ時間です。日没前、30分。

カナカナカナカナカナ・・・・・・・・・・。

最初に偵察部隊が何匹かいて、ここはどうかな? とフェイントを掛けて、まだ本来の鳴き時間ではない早い時間に鳴いてみます。

それから小一時間。いい場所を探しつつ、その時を待ちます。

日差しの照度や気温、湿度などと関連しているので、夕立が来そうな空模様になると、急に鳴き出す事もありますが、それ以外日中はほとんど鳴きません。暗い森や林では日中も鳴いています。

一鳴きしては次の木に移り、相手を探します。

一斉に同じ時間帯に鳴く事で、繁殖相手を見つけやすくしてるのです。

この時間は日の出前の30分も同じように聞かれます。

夕方がダメなら早起きして耳に刻みこんでいただき、是非記憶に残し、子どもたちへ伝えて下さい。

幼稚園のお山でも、毎年必ず聞かれます。

身近な生き物のサインは自分が意識するか、誰かから伝え聞かないと、なかなか気付きません。 

そうしないと益々大人になっても自然の音をまったく知らない、先生が多くなってしまいます。

ヒグラシ カメムシ科です。

この声は8月上旬まで。ご存知のようにセミの命は1週間ほどです。

お聴き逃しなく!

次に聞かれるのは「オーシツクツクツク」です。

何となく夏の終わりを告げながら、9月上旬まで聞かれます。

ツクツクボウシ。

虫たちの活動にも順番があって、これがきちんと季節を現わす歳時記。

この順番が狂ったら、もう地球も危ない!って事です。

< バクの日 >

異年齢の係わりを持たせる活動をする日。

それが 「バクの日」 です。

今日はフィールドビンゴに挑戦です。

自然の中でどうしたら目標の物を見つけられるか!

ただぼーと歩いていても見つけられません。

目と耳と鼻と、感触をたよりに、またどのように感じたかを意識させて自然と向き合います。

カードにはいろいろ書いてあります。

これらに会うためには、どうしたら見つけられるか?

さあ、冒険です。

あっ、見つけた! どれどれ、あーーー、あった!

これ、なんだ????????

自分が感じた事は忘れません。体験した事は必ず記憶に残ります。

自然の中での実体験が多ければ多いほど、様々な適応力が育ちます。

見つければうれしい!!!!

スタンプをもらえる事も、ワクワク感を強くします。

お相手さんが居ることもプラスの要素。自分の思いばかりでは進めません。相手の事も考えて動かなければなりません。

 

困った時は、交番へ!

どうして困っているかもしっかりお話しなければなりません。

いくつもの対応を自分で考え、自分で行動しなければならない、それがバクの日の活動。

自然の楽しさと、不思議さも加味した大切な活動です。

ある男の子が自分で発見しました。その時の驚きの顔と、スタンプをもらった時のうれしそうな顔はこの活動のねらいを十分に満たしています。

次回は秋にやりましょう。春とは違った発見と、半年過ぎた子どもたちの成長が、またちがった異年齢の交流を生み出すと思います。

スペシャルスタンプはこれ。U先生作の「ゴージャスバク!」金色のスタンプです。

お楽しみに。

 

お部屋に戻る時にカードを見ながら、「楽しかったね!」 と一言、お相手さんに年長さんの女の子が声を掛けていました。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 11:53

< 自然エネルギー >

今さらながらに節電の方法や対応を話題にすることが多くなってきました。

もちろん福島原発の処理がなかなかうまく進まず、先が見えなくなってきている事もあり、私たちは真剣にこれからの電力供給と需要のシステムを考えなければなりません。

ロシアのプーチン首相は「日本は地震大国だから原発は無理だ。」 と言ったとか、言わないとかの情報もあります。

周りを海に囲まれたわが国では、地震そのものの対策では世界のトップクラスに入ると思いますが、おまけに津波対策も地震のそれ以上に行わないと国民の生命と財産は守れない! という大きな課題に直面しているのです。

まして原発はその運転状態からほとんどの施設が海に隣接する必要があります。

いつまた大地震が起こり、超巨大津波が来ないとも限りません。

しかし現状は原子力発電に頼らざる負えない状況も事実です。

さて今後どうするのか!

そこで自然エネルギーの活用です。水力・風力・太陽熱・地熱 などでしょうか!火力は化石燃料(石油や天然ガス・石炭)を使うので、持続可能なエネルギーにはなりません。(二酸化炭素を減らすことは世界中の命題です。)

こども環境管理士はこのエネルギー問題を子どもたちに正しく伝える任務も担っています。(資格試験に入っています。)

これからこの自然エネルギーについての話題が多くなり、日本でもどのように取り入れて行くか、盛んに議論されるでしょう。

子どもたちにはエネルギーについての正しい知識と使い方を教えなければなりません。

そして大人も子どもも意識してエネルギーの過剰利用を止め、節電に努めなければなりません。

そこで皆様に、少し知っていただきたい問題をご紹介します。

私は、私たち人間が生活するために、何かが、ましてや生き物たちが犠牲になる事は耐えられないのです。

このイラストをご覧ください。

これは2007年4月号の日本野鳥の会が発行する冊子「野鳥」の表紙です。

何を訴えたいか、お分かりでしょうか!

私はこのイラストに衝撃を受け、日本の風力発電について少し勉強しました。

風力発電はその関心が急上昇中の自然エネルギーです。

風車を設置するには莫大な費用がかかりますが、電力会社が発電した電力を購入してくれるシステムが整えば、設置者にもメリットが出る、持続可能なエネルギーです。

しかし日本の面積はそのほとんどが急峻な山地です。開けた平地で、風がよく通る場所はとても少なく、そんな場所は風邪を利用して世界中を移動している渡り鳥や、プロペラが立てられた地域に生息している鳥たちには、生命を脅かす構築物にもなるのです。

現にこの絵はそんな場所に風車が立った後、飛翔中にプロペラを認識できない(羽が回るスピードと自分の飛ぶ早さを=通り抜けるタイミングを計れない)鳥たちが、翼を切断されてしまった事故について描かれたイラストです。

この時の記事は、「ヨーロッパにおける風力発電が鳥類に及ぼす影響」 という題で、イギリスの博士が日本で行ったシンポジウムの内容を紹介した物です。イラストの鳥はオジロワシ。日本では北海道に生息しています。

詳しく知りたい方は日本野鳥の会のホームページへ飛んで下さい。(ブックマークあり)

バックナンバーも残っていれば譲ってくれるはずです。

建設には確実な環境アセスメント(自然環境評価法)を行い、狭い日本にこの巨大風車を何本立てても鳥たちが傷つかない場所を見極めて欲しいのです。

電力不足の傘のもと、やみくもに日本中にこの風車が増えることには賛成できません。

鳥たちには死を意味するからです。

日本に限らず世界中でこの問題は起きている事を知っていて下さい。

その上で、自然エネルギー(持続可能な動力)の利用方法を考えてみて下さい。

放射能が漏れだしている今、鳥がどうなろうと関係ない! と考える方もいるかもしれません。

でも同じ星に生きているのですから、何かを犠牲にする事は極力避けてみましょうよ。

野鳥も人も地球の仲間なのですから。

(適切な場所にきちんと管理された下での風力発電に反対するものではありません。)

?

Filed under: こども環境管理士,未分類 — itsuko 18:58

< みどりの日 >

はい、緑! みどりの日ですから、緑 にしました。

ここは平塚駅からバスで30分ほど揺られて、徒歩で1時間ほど行った谷戸です。

里山の原風景ですね。

もう少ししたら中央の田圃に水が入り、田植えが終われば立派な里山に変身します。

まだ水が張られていませんが、ニホンアマガエル が カッカッカッカッカッ と小さな体で信じれれないほどの大きな鳴き声をだしていました。

ニホンアマガエル、只今お休み中!この方も立派な緑色。

ココココココ、ココココカコ とシュレーゲルアオガエルも鳴いていました。

カエルは神奈川県下では平塚の谷戸と藤沢で繁殖している サシバ を支えます。 この日は運よく ピックーーーイ と鳴き声を聞く事が出来ました。タカの仲間です。ボルネオ付近から繁殖のために渡って来ました。

5月は新緑に癒される月です。身近な緑が失われないように、自然に負荷を掛けないように、大切にしましょう。

最後は南の緑。関東の里山とはまた違った趣を見せてくれます。

ここはマングローブの林、西表島です。ここも一面み・ど・り。

でも植生が全く違いますね。

日本は南北に細長いので、こんな南の島から、氷点下30度にもなる北の町まで、世界でも類を見ない多様な環境を有しています。それだけに国土全てがホットスポットになるほど、貴重で稀有な場所なんです。

みどりの日に改めて自然環境の大切さを思いましょう。

そういえば昨日は憲法記念日でした。

憲法について考えてみましたか?私は新聞をじっくり読んで、少し考えてみました。みどり同様重要な事柄ですから、まったく無関心では日本国民としていけないでしょう!

でも、何を残して、どこを変えたらいいのか、難しいですね。何事もそうですが、1度しっかり見直した方がいいとは思います。

今日はこれでおしまい。

Filed under: こども環境管理士,未分類 — itsuko 14:40

< お休みなので、2 >

5月ですね!新緑がきれいで、さわやかなはずですが、昨日、今日と風が強くて、雲も多く残念です。

今朝や明日の早朝は、水星、金星、火星、木星が集合したりして、空も賑やかなんですが・・・・・・。私の誕生月も5月ですし!

風があると写真が上手く撮れません。なくたって悪戦苦闘しているのに!

今日の1枚は、た・ま・ご!

中央の小さな黄色い球。1mm弱ぐらいです。これがこうなり、

次にこうなり、

そして、身近な町や公園、里山を舞います。

アゲハ(ナミアゲハ)の卵でした。

カラスザンショウの新葉に止まって10秒ほどで産みつけました。

この卵が無事に成虫に孵化する確率は1割ぐらいでしょうか。

そのほとんどが生態系の中の食料として命を落とします。

しかしこのイモムシで、鳥たちは命を繋ぎます。

お互いが優勢になることなく、バランスが保たれ、異なる種が存続します。

< そろそろ帰ります。 >

私は 「ツグミ」 といいます。ツグミ科の大形ツグミ類です。

ロシアの北東部で生まれ育ち、日本に越冬にやってきます。

毎年群れをなして押しかけ、それぞれのお気に入りの場所へ散って行きます。

鳥屋さん(鳥を追いかけ、見つめている人たちの総称)たちは、私たちが毎年やって来るのを楽しみにしてくれています。

もちろんまた会えるからで、決して食べるためではありません。(以前は多くの仲間がカスミ網で捕獲され、焼き鳥になって食べられていました。銀座のガード下で!)

現在は鳥獣保護法によって、すべての野鳥捕獲は禁じられています。

そんなこんなで繰り返されてきたこの生態の為、そろそろ故郷へ帰ります。

本日早朝、越冬中はあまり枝先には姿を現わさない鳥ですが、帰る道を確認していたのか、樫の木の枝先に出て遠くを見つめ、

「クワツクワッ」 と特徴のある2音連続発生で鳴き、存在をアピールしていました。

「さようなら!!」 と言っていたのかもしれません。

デジカメしか手元に無く、距離があったのでこんな写真ですが、また来年の北風が吹くころまで会えないので、見てあげて下さい。

無事に帰ってね。

また冬に会いましょう。

夏に会える鳥を「夏鳥」、冬に会える鳥を「冬鳥」と呼んで区別しています。

要は渡り鳥です。海を挟んで行き来しています。故郷(繁殖地)も現住所(越冬地)もその両方が変わらずに自然環境を維持していなければ、渡り鳥たちは生きて行けません。

ツグミが去って、ツバメがやって来る。いつまでも命が繋がるように、そして繋げられるように維持していかねばなりません。

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 16:44

< スーちゃん、安らかに >

深夜のニュースで知りました。

驚きと同時に、友達ではありませんがとても悲しくなりました。

「スー」と言う愛称で親しまれ、大変な人気歌手でした。

同年代の(私は4つ下です)若すぎる死は、友達のことのように胸が詰まります。ましてや原因が乳がんだなんて。

キャンディーズ というアイドルグループ(だった)をご存知でしょうか?

♪ 「もうすぐ春ーーーるですね、恋をしてみませんか!」

どこかで一度は聞いたことがありませんか?

3人組の超人気女の子アイドルグループでした。そのメンバーの一人です。現在はすばらしい女優さんとして活躍していました。

それぞれに親衛隊ができ、「追っかけ」 という言葉はこの頃から始まったと思います。

私は特に誰が好きだったわけではありませんが、ピンクレディーと共にとにかく振付を真似して学校でやっていました。

一度は中学3年生の時、生徒室(学食)のテーブルを集めてステージ代わりにし、友達2人と3人で、ランちゃん・みきちゃん・スーちゃん

のもの真似をしたことがあります。

その時私の担当がスーちゃんでした。( 亡くなった田中好子さんです。)

結構みんなに受けて大騒ぎになってしまい、結果、校長室へ呼び出しでした。

この他にも何度か校長室へ呼ばれたことがあったのです・・・・・。(成績も悪いのに、何かにつけてクラス代表になっていたので少々問題児でした。)

想い出深い青春の1ページが、『ストン』 と切り取られてしまったようで、ラジオから流れるこの話題にお布団の中で泣きました。

さぞかし一緒にステージに立って来たランちゃんとみきちゃんはショックを受けていることでしょう。

どうぞ安らかに眠って下さい。青春をありがとう。

そして朝、重苦しい気分で出勤してみると、なんとお山の様子が変わっていました。

今年度からお山の手入れを手伝ってくれる、H先生とW先生ですが、一生懸命さが裏目に出てしまいました。

毎年竹の子がたくさん出るお山ですが、より環境を整えようとしたのでしょう?子どもたちにもっと身近に 竹 を見てもらいたかったのでしょう。

気持ちは分かりますが、自然は複雑に絡み合っていて、ある部分だけを見ての作業はせっかくの自然を壊してしまいます。

「木を見て、森を見ず」です。

植物には植生リズムがあり(もちろん動物にも)、林や雑木林を構成する植層の状態や周りへの影響、伐採の方法や伐採個所など多くの情報を心得てから実行しないといけません。

今日は切らなくてもいい竹を切り、おまけにこの林を構成している重要なアオキの灌木まで何本か切り取ってしまい、これから貴重な野草が生える場所にその枝を積んでしまい、私から大目玉をもらいました。

それでなくても心が痛んでいたのに、Wパンチでした。

これからビオトープ環境の仕組みやあり方を勉強してもらいます。自然は手を入れ過ぎても、入れなさ過ぎてもダメなんです。

子ども環境管理士資格を取らせましょうか!

Filed under: こども環境管理士,未分類 — itsuko 14:53

< 穀雨 >

今日は二十四節気の一つの 「穀雨」。 

春の雨が百穀に降り注ぎ、生育を促すというもの。

農家には田植えに向けての農作業を開始する目安の日としても重要だ。

しかし大津波で今年は2万3千haの田畑が被害に遭い、作付けできない農地は9千haにも上るという。

あの津波が見る見るうちに田畑を飲み込んでいくテレビの映像は、1ヶ月たった今でも私たちの目に焼き付いている。

放射能が土壌に降り注ぐ事もあり、塩害の被害とのダブルパンチで、震災前の日本の里山の風景に戻るには何年係るか分からない。

この大震災は本当に日本人の根源を根こそぎ傷つける結果となってしまった。

米は私たちの源である。広々と水をたたえた緑の田んぼや、金色に輝く稲穂のじゅうたんをまたいつ見ることが出来るのか。

農家の方々は命は助かっても、魂を抜かれてしまった面持ちであろう。

どこを見やっても心が痛い。

さて、丁度去年の今日(20日)、約7億8千万㍑(想像がつきませんが!)の原油が流失した、最悪の環境災害と指摘される、メキシコ湾の原油流失事故を覚えているでしょうか?

今回の放射能流失ももちろん長期的な対策が必要ですが、

流れ出た原油はいまでも海底にどっぷり溜まり、湿地帯では砂の中に入り込んでは生物を傷つけているという報告がある。

例年よりイルカの死骸が多く発見され、この湿地を利用する鳥たちは、ことごとく油の被害を受けているようだ。1年経った今でもである。

放射能に限らず多くの科学物質が環境を壊し、人々の生活を脅かしている昨今の世の中で、穀雨 という古来からの営みを大事にする渡したち日本人は、この未曽有の大災害を機に、人のくらし・環境・生き方を見直す時に立たされているのだろう。

お山は木々の芽吹き(黄緑)がまぶしく、思い切り春を告げている。

あと何年この風景を目に出来るのか。守らなければいけない。

< 信頼関係 >

さて、懇談会も終わり個人面談習慣になりました。

入園されて、または進級されて、新しいクラスや先生になりました。

まずはお互いを知る上でも短い時間ですが面談の時間を取っています。

お互いにその人の、「人となりを知る」 ことは大切でしょう。

もちろん人間ですから、「うーーーん、ちょっと苦手かも・・・・・」 という事もあるかもしれませんが

そこは信じて任せる事です。

幼稚園の子どもたちにとって自分のクラスの先生は絶対であり、大好きな存在です。

そこへ水を差すような保護者の方々の言動(うわさも含め)は、先生の出鼻をくじくばかりか、一切の自信を喪失させることに繋がりかねませんので、どうぞまずは様子を見て下さい。

ましてや新任の、またはクラス担任が初めての先生方はそれでなくても自分を奮い立たせて、クラス担任に成れた緊張につぶされまいと必死ですので、何卒よろしくお願いいたします。

そして先生方は保護者の皆様の、そして子どもたちの日常や性格を早くつかもうと日々格闘するわけですが、一つ一つの連絡ややり取りで信頼を積み重ねて行きます。1日を振り返り、次の日へ繋げる時間を設けて、自信を着実に身につけます。

しかし、何か注意力散漫だったり、明らかに対応に不備があったり、勉強不足だったりした時は、どうぞ厳しくご指摘ください。

先生方を指導する立場にある私も、共に反省し、学びたいと思います。

誰にでも初めの1歩があります。

おかあさん1年目同様、先生も初めての担任を手探りで始動中です。

どの先生も子どもが大好きで、張り切って仕事に就いている事は私が補償します。

お互いに信頼関係は作る、作られる努力をしてゆきましょう。

おまけ;

今日は素敵なお話を持ってきてくれた子がいます。

お家の玄関の前に小さなお花が咲いていたので、取って来た と言って見せてくれました。

「これ、なんて言うお花?」

早速ビニールに入れて、お花の名前と由来と、雑草にもお花が咲く事を見てくれたことに、うれしい気持ちを伝えました。

そのお花は「ホトケノザ」。 仏さまの座っているハスの葉に葉っぱが似ているので付けられました。

小さな赤紫の花をつけます。

似たようなお花で、空き地や街中のどこにでも咲く花でこんなお花があります。

ヒメオドリコソウ(シソ科)

花びらの形が花笠をかぶった踊り子さんに似ているから名付けられました。

ほとんど雑草ですが(帰化植物でもありますし・・・・)、春の花の一つです。

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 18:47
Page 60 of 63« First...1020305859606162...Last »