< ビオトープ工事 >

ニュースでも連日報道されていますが、インフルエンザがあちこちで猛威を奮っています。

幼稚園でもばら組さんは大分回復の様子が見られましたが、今度は年少さんに多く成ってしまいました。

全国的にも5歳~15歳の罹患率が高いようです。

幼稚園閉鎖を避けるべく、早い対応を取りました。

該当クラスのご家庭ではお子さんの体調によく気を配り、傾向が見られたら早めに医師の診断を仰いで下さい。

移さない・もらわない!対策を各人が取れば感染は徐々に沈静化するでしょう。

どうぞ気を付けましょう。

ふきのこ会の練習はまったく問題ありません。

みんなとても上手ですし、それぞれの表現で、それでいいのです。

クラスみんなで劇や遊戯を楽しむ事が重要です。

さて、新年よりお池周りのビオトープ工事をしています。

完全な完成は生き物が集う頃(最低3年は掛かります)になりますが、一応土木・植栽工事が終了するのは3月上旬の予定です。

完成した24年度には一般開放や土曜参観日等で足を運んでいただきます。

どうぞお楽しみにして下さい。

雪も降ってしまい、連日の寒さで土もカチカチ!

その中での工事は大変です。

しかし、

(ちょっと字が大きすぎたな!)

こんな奴が現れました。とても、とてもうれしいです。

天然のカブトムシの幼虫!

来てくれたんですね、大歓迎です。

3年前に作った落ち葉だまり。

天然の腐葉土を作る為の土再生場です。

今年は放射線の心配がありますので、直接子どもたちには触らせていませんでしたが、

工事関係者が掘り返した所、ぐっすりと眠っていました。

丸々と太っています。

今日は1匹だけでしたが、まだ数匹いるかもしれません。

ビオトープとは、

生き物を意味する、「Bios」と

場所を意味する、「Topos」を合成したギリシャ語を語源とするドイツ語です。

直訳すると、「野生の生き物が暮らせる場所」となります。

まず土壌の中、水中の小さな生物が集まる事は、その上の大きな生物を支える事に繋がります。

このカブトムシの幼虫はその第1歩がなされた結果!という事になります。

こういう場所で子どもたちには自然と触れあい、多くの生き物を見て、感じて欲しいのです。

その為に皆様方からお預かりしている入園金の一部、そして神奈川県からの補助金も利用して、整えています。

これからも工事の進捗状況や見られた生き物を発信していきます。

< 密猟 >

大震災から10カ月が経ちましたが、まだまだ余震が続きます。

今日も緊急地震速報が入り、幼稚園でも注意を促しましたが、

「先生、今日は怖かったね。」と地震には神経質になっている子どもたち。

本当に怖いですが、必ず再び見舞われるとされている大地震に備えなければいけません。

そしてこちらも実にありえない恐い話です。

私は海外ニュースをよく見るのですが、今日はとても悲惨なそして残酷なニュースがタイから報告され、強い憤りを感じ、朝から気分が悪くなりました。

なんとタイに生息するアジアゾウがその臓器や皮のために密猟されているのです。

それも生きたまま焼かれるという想像に絶する行いが報道されました。

ましてや公務員が係わっているというショッキングな事件です。

世界中で後を絶たない野生動物の密猟。

ゾウに限らず、多くの生物がお金目的、または趣味で捕えられ、殺されているのです。

アフリカでは未だに欧米人の金持ちが、あからさまにハンティングの標的として野生動物を買って、ハンティング場に放し、それを撃ち殺している事実があります。

考えられません。

あのシーシェパードは「クジラを獲るな!」と日本の捕鯨船に危害を加えていますが、

自分たち、オーストラリア人にもこのハンティングに参加する人がいるとしたら、どう解釈すればいいのでしょう。

タイ政府は必ず密猟に係わった人間を見つけ出し、厳しく処罰すると言っていますが、

国内ではゾウの生息地を農民が生活費を得るために油ヤシのプランテーションに変えてしまうので、ゾウたちは住処を追われ、畑に入り込んでは銃で撃たれる、を繰り返し、結局絶滅寸前です。

そこへまたこんな事件です。

いたたまれないです。

私はWWFのこのゾウたちを救う基金に寄付しているのですが、本当に胸の痛む問題です。

この油ヤシの油はそのほとんどが輸出用。

もちろん日本もタイから買っているわけです。

そして私たちが日常生活に使っているのです。

殺されたゾウたちは、それはそれは悲惨な姿でした。

やりきれないですね・・・・・・・。

ちょっと気分を変えて今日は終わりにしましょう。

今日はスキーの日でもあります。

だからこんな童謡。

もえあがれ雪たち  

作詞:坂田寛夫  作曲:宇野誠一郎

♪ もえあがれ 雪たち

 僕らの街にふる 

 煤に汚れた 雪たち

 まっさらの 太陽が

 きみたちの 結晶を

 ガラスより 鋭く

 つらぬいて さす時

 もえあがれ 雪たち

 青い炎の 色に

大地の叫びか、天の嘆きか、とにかく今日はスキーの日。

そして焼かれたゾウを思い出す。

 

Filed under: こども環境管理士,世界 — itsuko 17:00

< お山のドン! >

昨日は曇ってしまいましたね。午後20時ごろは流星が見られたのですが、その後は雲が出てしまって、せっかくの天体ショーが見られませんでした。

ふたご座流星群は毎年見られますから、また来年チャレンジして下さい。

昨日子どもたちにこの星の話をしたのですが、夜見てくれた子がいたようです。

朝、「先生、私、星見られなかった。先生は見た?」

と聞きに来ました。

私は薄い、小さく流れる1つを8時半ごろ見たのですが、

うれしいですね。お話を聞いて、興味を持ってくれて、もしキラッ、サーーーと流れる星に出会えたら、その子の運命を変えるかもしれないのですから、機会とか出会いは大切にしたいものです。

さてさて、今日は冬の掃除も終わり、きれいになったお山に、早速首長さんが現れました。

ドバトの獲物付き。

といっても狩りは中々成功しないんです。敵もさる者!ですからね。

でも今日は見事に仕留め、羽をむしってる最中に出くわしました。

お山の中腹のいつものコナラの木。

見て下さい、この精悍な顔つき!(ちょっと遠いね。)

カッコイイですね。

羽をむしっていたので、嘴が見えません。(羽根が付いています)

森の王者と称される所以でしょう。

生態系の頂点に立つオオタカが生きていける環境は、その下に連なる生き物が暮らしている、という事です。

市街地と近く、毎日ドバトが旋回する事も大きな原因ですが、体を休める小さな森は、絶対的に必要な場所で、これを転々と分断してしまう事、そして失くして行くことが、絶滅への致命的な要因になります。

オオタカが棲める森作りに、そして子どもたちが、生態系のドンの暮らせる同じ場所で自然の不思議と出会える林作りに、

努力したいと思います。

オオタカさん、また来てね!

でも、お山のかわいい小鳥さんたちをあまり食べないでね!

そして今日は巣箱を4つ掛けました。

来春にはきっと素敵な仲間が顔を出してくれるでしょう。

寒冷前線が通って冷え込んできましたから、どうぞご注意ください。

幼稚園ではお陰さまで欠席するお友達が少なく、大変喜んでいます。きっとご家庭でも健康管理に良く注意を払い、

手洗い・うがいを徹底しているのでしょう。

いいですね。先生たちも元気です。

では良い週末を!

< 子ども環境管理士 >

昨日の作品展でも私のブースで私の思いをお伝えしましたが、

以下は2009年11月のまだグログとして発信していない時の私の記事です。

自分で読んで感動してしまったバカ者ですが、これぞ今なお私が私である気持ちです。そして若い幼稚園の先生方へ持ってもらいたい思いです。

久し振りにもう一度、グログ発信させていただきます。

えっ、何々?『こども環境管理士』って???
 はい、実はちょっとマイナーですが、今の時代にはこの資格を持った幼稚園教諭や保育士がとても重要な役割を果たすと思っている、昨年資格を取得した笠原 逸子です。いつもホームページをご覧いただいている在園児の皆様、ありがとうございます。そしてこの『こども環境管理士』資格を取ろうと思い、このページを開いていただいた幼稚園の先生や保育士さんはじめまして。
 皆様は日頃子ども達と、どんな思いを持って接していますか?教育環境が毎年変わっていく中、子ども達の育ちの様子にも変化が出ている事は事実ですが、本来子ども達が持っている感性(sense of wonder)は全く変わらないと、私は考えています。何が変わったかと言えば、それは子ども達がこのワンダーな思いに接する事が少なくなった事、そして一緒にそのワンダーを共感してあげられる大人が少なくなった事です。もちろん地域の環境が変わり、自然と親しむ事は難しくなったかもしれません。でも幼児期に自然と親しむ事の大切さ、重要さを知っているまたは伝えられる大人がいれば、少ない機会でも子ども達のワンダーを呼び起こす事が出来るのです。その為には自分が多くの身近な変化に気づき、体感し、感動し、五感をフルに使ってまず自分の思いを表現する事です。これがすなわち子どものsenseと共感する(できる)大人の存在=こども環境管理士に成るのです。きっとこども環境管理士はこれから多くの事を社会で発信していける存在になると思っています。自然と接する事がなぜそれだけ重要か。それは自然にはマニュアルが無いからです。まったく同じ状況は無く、その時感じる、または体験する出来事は一つ一つが新しい発見に成り、感情に成るからです。楽しさ・うれしさ・やさしさ・驚き・戸惑い・悲しさ・ワクワク感・ドキドキ感・痛さ・怖さが全て子ども達の成長の糧なのです。この事をよく理解し、そのような環境を整える、それが私達、こども環境管理士です。と同時に私は、社団法人日本ネイチャーゲーム協会のリーダーとして、また財団法人日本野鳥の会の会員として、人々に人知れずひっそり生きる生き物の生態とその大切さ、それらが生息する環境の重要性と人との繋がりの尊さを伝えています。
 各紙の新聞や、テレビ出演等でご紹介された方もいらっしゃる様で、頼もしい限りです。少しでも私達の存在がこれからの子ども達の成長に役立てる様に、頑張りましょう。私も益々感性を研ぎ澄まし、子ども達に負けないワンダーを体験したいと思っています。在園児の皆様、この資格に興味がある方や、これから資格を取得してみようと思われる方は、財団法人日本生態系協会のホームページをご覧ください。私達の活動がほんの少し垣間見られると思います。

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 11:04

< 雨の作品展 >

本日は朝からの雨の中、作品展にお越しいただきありがとうございました。

お陰さまで、無事に終了いたしました。

子どもたちの大作・力作・傑作の数々はいかがでしたでしょうか!

きっと「幼稚園では頑張っているんだな・・・・・・」と感慨深くご覧いただけたのではないでしょうか。

いろいろなご意見や感想もいただいたようです。

またこれを生かして、次年度に繋げましょう。

行事の度にそうですが、教職員も心地よい疲れに浸っていました。

子どもたちの成長の成果を見る事は、何よりうれしいですからね。

来週以降でもまた感想等をお聞かせ下さい。

私の展示にも多くの方が立ち寄って下さいました。

「日ごろ目にしていた生き物が何だったかが分かって、スッキリしました」

と言っていたお父さん。

「こんなにいろいろな生き物が身近にいるんですね!」

と驚かれていたお母さん。

まずは気が付いていただけて、うれしいです。

どうぞその生き物が暮らしている環境を大切にして下さい。

ともあれ皆さま、お疲れさまでした。

あっそうそう、

毎年何ですが、作品展は幼稚園の教育活動の1日です。

土用参観日や運動会と同じ大きな行事ですが、在園児は在園児たる装いで登園します。

ですから制服です。でも私服でいらっしゃった方々は、どうして私服で登園されたのかちょっと知りたいです。

この行事がなにか幼稚園の教育活動とは違うイメージがあるのでしょうか?????

来年はもう少し大きく「制服登園です」と書いてみます。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 17:59

< 見つけた、見つけた! >

雨上がりのお山は落ち葉が濡れ、地面が湿り、空気がしっとり頬に当たります。

雨の後は落ち葉や地面が滑るので、外遊びは1回お休みにしています。

そんなお山ですが、毎朝の見回りにこんな生き物と遭遇しました。

うひゃ~~~~~、いたいた。久しぶりに会いました。

ヤマナメクジでーーーす。

大きくなると15㎝ほどに成ります。

今日のこの方は9㎝くらいでしょうか。山専門のナメクジです。

軟体動物に分類され、殻はありませんが巻き貝の仲間です。

お山に住む立派な仲間。落ち葉を食べて、豊かな土を作ってくれます。

そしてこんな方も!

さて、何でしょう?どちらが頭?

お腹はこんな具合です。お山には初めて現れました。

まあ奇抜な衣装をまとっていますね。

これは蛾です。ビロードハマキ というハマキガの1種です。

本来は本州の中部地方以西の地域に見られる蛾ですが、こんな所でも温暖化の影響で生物の生息域が北上している事が分かります。

はい、頭は左側。触角が見えますね。この種の蛾は昼間に活動します。

小さなお山ですが多くの生き物が生息し、お山の生態系の作っています。

 

 

< 楽しい!研修 >

日が落ちるとさすがに晩秋の装いです。

昼間はまだお山に蚊がブンブンしていますが、数は少なくなりました。

そんなお山で園内研修。

頭を解放してみましょう。

自然の中で人工物を見つけます。

ネイチャーゲームの「カモフラージュ」

自然界で生きる生き物は、毎日が生死を掛けた戦いです。

身を守る為に、または敵を欺くために、はたまた獲物を取る為に、生き物はあらゆる手段を使って自然に溶け込もうとします。

カモフラージュです。

そんな気分になって、自然を眺めてみました。

いくつ人工物を探し出せるか!

しっかり溶け込んでいる人工物、明らかにミスマッチな人工物、ちょっと角度を変えないと分からない人工物などなど・・・・・・・。

日頃からの自然を見つめる感覚が試されます。

自分の見つけた数と正解の数に一喜一憂。

仕掛けた私の方が楽しかったです。

今作品展の個人製作がまっ盛り。

どんな言葉掛けで、子どもたちの想像力を引き出せるか。

何らかのヒントが掴めれば・・・・・、と実施しました。

結構集中して楽しんでくれました。

頭が少し、スッキリしたでしょうか?

1回目のコースで見事に全部探しだしたのは、M先生。

日頃から自然に対して興味を持ち、素直に不思議を感じる先生です。

スーパー賞品をゲットしました。

私特製のお菓子の詰め合わせセット!

お一人様だけの豪華賞品です。

生き物を作るには、生き物の事を知らないとね。

楽しみながらお勉強した、園内研修でした。

明日は文化の日。

文化的活動を?してみましょうか!

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 18:18

< 貴婦人よ、永遠に! >

ブータンシボリアゲハ か・・・・・!

うーーーん、見てみたいです。

80年振りに確認されたと報じられた、幻の蝶。

見事な翅を見せてくれました。

国もブータンですから、益々神秘的に感じます。

国民幸福度世界1位の国、ブータン。

そこに生息する貴婦人のようなアゲハ蝶もきっと今まで密かにでも優雅に、そして蝶としての生態を謳歌してきたのでしょう。

見つかってしまった事が彼らの生息を脅かすことの無いように、日本の専門家チームは力を貸してあげて欲しいです。

永遠にその姿が貴婦人の輝きを放つようにね。

それにしても見てみたいな・・・・・。

探索に同行したNHKが近々放映するようですから、見ないとね!

世界では方や幻の生物が確認されれば、また一方では人間の最悪な行為によって地球上から姿を消す生き物がいます。

ベトナムに生息した「ジャワサイ」。

元々はインドネシアのジャワ島に居た哺乳類ですからこの名が付いたのでしょうが、

陸地が繋がっていた何万年も前から、広くベトナムにも暮らしていたジャワサイ。

WWF(世界自然保護基金)が絶滅を宣言しました。

密猟です。サイの角を取る為です。

なんと愚かな、人間のエゴが為せる技でしょう。

アフリカゾウの牙も同様です。

ケニアでは現在進行中の密猟数です。

ジャワサイは残る生息数がジャワ島西部の50頭ほどだけだそうです。

角や牙を求めているのは新興国の富裕層だとか・・・・・?

ふざけた話です。

動植物の絶滅数が右肩上がりと並んで、人の数(人口)も右肩上がり。

いいんだか、悪いんだか、伸ばしているのはこれまた新興国。

人という種だけ増える事は、生態系にアンバランスを招き、後は絶滅へ進むだけです。

全ての生物は進化や淘汰を繰り返し、適切な種数の上に生物構造が成りたっているのに!

週末はブータンシボリアゲハを図鑑で探し、ジャワサイに思いを馳せましょう。

あっそうそう、救急救命講習を受ける事になっていました。

どうぞ良い週末を!

< トイレの匂い >

1日のページにも載せましたが、キンモクセイがいい香りを放っています。

お山の頂上には3本のキンモクセイがありまして、一昨年ごろから花芽をたくさん付けるようになりました。

今日は朝の外遊びの際、

「皆さん、おはようございます。

今日はお山の一番上に行くと、とてもいい香りがしますよ。

どんな香り、匂いか、どこから匂っているか、見つけて見て下さい。」

と言いました。

すると、外遊びが終わる頃、一人の男の子が、

「先生、トイレの匂いがしたよ。」

とサラッと言いました。

「えーーーーーー、トイレの匂い!」

そうです。芳香剤です。今や1家に1つは必ずあるだろう、芳香剤。

そしてきっとキンモクセイの香りは人気があるのでしょう。

非常に残念ですが、この香りは芳香剤として子どもたちの記憶にはインプットされているのです。

本来のキンモクセイ科常緑小高木としての「キンモクセイ」という木に、天が高く成り、馬肥ゆるこの時期に小さくてオレンジ色の花を付ける、その香りである事を知らないでいるのです。

残念な事です。

身近な自然、四季の移ろいは、本人たちが五感で感じ、同時にその感覚がこれだよ!と伝えてくれる人(インタープリター)が居ないと、蓄積されません。記憶に残りません。

その伝達人はご両親であり、学校の先生であり、地域に居るであろう自然案内人です。

キンモクセイはあちこちの庭先や公園に多く植えられていますから、どうぞその香りを嗅ぐ事が出来たら、芳香剤のトイレの匂いは、この花の香りである事を伝えて下さい。

先日の説明会の後、お山を見学された方がたくさんいました。

どのように感じられたでしょうか?

お山には特別な物はありません。遊ぶ道具もありません。

しかしそこに生えている植物やそこにやって来る生き物たちがたくさんいます。

そしてそれらが貴重な教材です。

その教材をどのように生かすかは、私たち大人です。

スーーーと通り過ぎればそこまで。

ちょっと足を止めてじっくり見たり、聞こえる音を聞いたり、触ったり、匂いを感じたりすれば、まったく違った世界が広がり、いままで感じた事の無いような体験をするのです。

その入り口を作ってくれる人に会えると、会えないでは人生が大きく違うはずです。

説明会の後、在園児の保護者の方からこんな要望があったそうです。

「せっかく素敵な山があるんだから、もっとクラスの時間内で活用して欲しい。」と!

まさにその通りなのです。

私の理想は定期的に3学年それぞれが、その学年に会った自然との触れ合いカリキュラムを実践する事です。

が、一番重要な伝達人の用意がありません。

現在の先生方の中には、まだまだ自然伝達人(インタープリター又は子ども環境管理士)の理念と実践を積んだ方が居ないのです。

私一人では限界があります。

どうしても共にその理念を伝えられる人材が必要です。

この人材を育てる事が私の課題でしょう。

少しずつですが浸透させているのですが、

なかなかぎっしり詰まったカリキュラムを割って、お山での生き物教室を開く時間と知識と心の余裕が無いのです。

このご要望には本当にお答えしたいと思っています。

もう少し時間を下さい。

定期的に入れられなくても、何らかのアクションは起こしたいと思っています。

それが毎年参入している作品展時の私のブースでも有るのですが・・・・・・・。

キンモクセイの香りはお花の香り。

この家庭衛生商品やトイレ自体の香りで無い事を伝えて下さい。

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 19:25

< 台風の脅威 >

毎年毎年必ずやって来る台風。

これは日本の国土の位置と気象現象による、本来は作物や生物、四季を持つ日本にとってはある意味大切な現象でもあります。

しかしここ数年の台風は、必要の無い大きな被害だけをもたらす厄介もの以外何物でも有りません。

また紀伊半島では大きな被害が出てしまいました。

おちこちで報告される自然災害を目にするたびに、ここ横浜市緑区・青葉区は自然災害の少ない、恵まれた環境だとつくづく思います。

映像を見ていると今回大きな被害を受けた地域も、日常は自然豊かな里山の恵みを享受して、人と自然が調和して暮らしている所と映ります。

そんな素晴らしい環境が一つの台風で壊されてしまうなんて。

自然災害に文句を言ってもしょうが有りませんが、とにかく災害現場にさわやかな日が戻り、人々の生活が穏やかに成る事を願ってやみません。

日本だけでは無く、世界中で自然災害は発生していますがもう十分です。

どうか地球様、お心を静めて下さい。

スーパーコンピューターからはじき出されるこの異常気象の原因は、ほぼ人間活動に因るところが大きいと新聞に載っていました。

少なからず多くの人がそう感じているでしょう。

特に今年は。

そうです。分かっています。だから皆で節電もするし、コンビニエンスな生活を見直しています。

私なんて昨日は家中のエアコンのフィルターとその内部を大掃除しました。

少しでも無駄な電力を掛けないように、効率よく家電製品を使おうと、頑張っているのです。

それでもあちこちでメチャメチャな災害が多過ぎます。

台風が行ってもちっとも一過にならず、さわやかな晴天も心地よい秋風も吹かないなんて、気が滅入るばかりです。

これからの秋、そして冬と四季の恵みを感じられる、そして日本の国土の素晴らしさが味わえる日々となって欲しいものです。

今日はこれから出張に出てきます。

横浜市が開催する「知ろう 学ぼう 放射線」という講演会に行ってきます。

こちらも気が滅入る問題ですが、放射能の事を知らないとこれからの手段や対処も出来ませんから、専門家の話を聞いて来ます。

この講演会は一般市民向けなので、参加される方もいらっしゃるでしょう。

共に学びましょう。

では行ってきます。

おまけ:夏休みの宿題。たくさん持ってきてくれました。

    素敵な絵あり、写真あり、疑問や質問もたくさん届きました。

    身近な生き物に関心を持ってくれて、本当にうれしいです。

    これらは作品展でご紹介しますから、楽しみにしていて下さい。

 

Filed under: こども環境管理士,未分類,社会情勢 — itsuko 11:36
Page 59 of 63« First...1020305758596061...Last »