< COP26 やっています >

イギリスのグラスゴーで開かれているCOP26会議(国連気候変動枠組み条約第26回締結国会議)の会場に、

竜盤類ケラトサウルス系の恐竜が現れて話題になっています。

Twitterをされている方は見られると思いますが、

この恐竜が私たちは実行する時だと、マイクをしっかり調節して訴えます。

彼らの絶滅の原因は小惑星の地球への衝突だということを理解しながらも、

現在起きている温暖化に対処しないと絶滅が近いと、各国の首脳並みに演説しています。

2分半という演説時間も守りながら、自分たちの絶滅になぞらえて訴えるその姿はなかなか迫力がありました。

さあ、私たちには何が出来るでしょうか。

議場へ駈け込んで演説することは出来ませんが、家庭から出る二酸化炭素の削減には、

その気があれば幼稚園生にも出来るはずです。

今日まさに、幼稚園のメダカの水槽が間違っていると訴えて来た年中の男の子がいました。

メダカの家にゴミが混ざっているのはおかしい、これを取ってくれと言うのです。

水の中にゴミが一杯あるのはダメだということを理解してくれました。

こうしないために私たち大人には出来ることがあり、まずはそこから意識を持って取り組む必要があります。

経済第一主義は温暖化を加速させ、人類滅亡へ道を開くだけです。

かといって、暮らしを立てて行くためには働き、流通する通過を得る必要があります。

自給自足の生活をしている人もいますが、インフラを得るためにはどこかで何らかの二酸化炭素産物を利用しているはずです。

どれだけそれを少なくするかが、人間の進化を問われるところでしょう。

知恵を出して出来ることをやってみましょう。

子どもの頃からECO生活を体感する環境を作って行きましょう。

30年後の社会が少しでも穏やかな大気(気候)になっている事を願わずにはいられません。

< 生きもの観察会 久しぶりです >

緊急事態宣言の影響やら、雨天のためやらで今年5月以降開催していませんでした一般開放と生きもの観察会。

明日はお天気も良さそうですし、開催できるかなーーー。

久し振りの観察会なので多少の混雑も予想されますので、マスク着用とソーシャルディスタンスンの確保はお願いします。

まだまだ対策は必須ですので、生きもの抹茶館入室時は念のため検温をさせていただきます。

さてさて、急に寒くなって生きものは果たして顔を出してくれるでしょうか❓

カマキリの卵を見つけましょうか!

お待ちしております。

< 好奇心、好奇心 >

以前から言われていた日本の研究資金の不足と、科学者を育てる土壌の衰退。

ノーベル物理学賞を受賞した真鍋氏も熱く言っています。

日本はもっと研究者への資金を増やし、研究場所を確保するべきだと。

真鍋さんも大学院を出た後、研究を続けられる場所がなく、海外へ活路を求めたようです。

その後日本に戻ったのかは知りませんが、

貴重なそして優秀な頭脳が流出することは、日本の国益を損ねます。

まあ最大の赤字だらけで日本の予算はどの省庁にもままなりませんが、

日本がもう少し資金と場所を提供してくれたら、日本に留まっていたと言われています。

そして何よりも研究を続けた源が、「好奇心」!

このあくなき、果てしない智の迷宮は、一旦取りつくとどうにも止められないのです。

そして止められないこの病気が、多くの場合素晴らしい成果を挙げています。

幼い頃から何にでも興味を持ち、自分でやってみようとする子の好奇心を育てたいと思っています。

自分を動かす原動力が好奇心。年老いてもこの好奇心が旺盛の方は元気で長生きであることをよく聞きます。

頭がキラキラと反応していて、次の面白いことを求めて休むことないのでしょう。

子どもはそのキラキラが毎日毎日頭を巡っているはずです。これを伸ばさない手はありません。

私の鳥観察もただ一筋野鳥の魅力に魅せられて20年。

生きものについては小学生の頃からなんだかんだと追い回し、生け捕りにしては観察していました。

好奇心は子どもにはもちろん、大人にもとても大切な、そして重要な生きる要素のひとつです。

皆さまも心動かされる何かをいつまでも大切にし、あくなき探求心でその神髄を追い求めてみてください。

もしかして、ノーベル賞が待っているかもしれません・・^^;

< やっと認知された幼稚園教諭 >

コロナの緊急事態宣言が解除され、人々の心持が少し軽くなった10月。

政治にも新しい風が吹いてくれることを期待するが、

まずは幼稚園教諭という職種が認知されたであろう発言に、私は拍手喝采で映像を見た。

社会の基盤を支えれる人々、いわゆるエッセンシャルワーカーに、初めてともいえる「幼稚園教諭」という職業名が加わったのである。

新総裁の岸田氏ははっきりと医師・看護師・介護士・幼稚園教諭・保育士として単語を位置づけ、

公的給与の引き上げを明示した。

画期的な事です。

今まで保育士と一くくりにされ、文科省に教育機関として属しているにも関わらず、

保育園には助成金が付くが、幼稚園には無い、というふざけた処遇や、

前々首相の阿部さんの緊急事態宣言を発出する際も、幼稚園という名前さえ出てこなかった有様。

幼稚園っていったい何やってんの・・・・、という経済界の認識にも辟易していた。

何度、「いえ、幼稚園です」と言い直したことか!

子どもを預ける先はすべて保育園と認識している人の多い事。

半分の大人は幼稚園に在籍していたはずなのに、なぜいつまでたっても幼稚園という教育期間は認知されないのか、

悶々としながらこの仕事を続けて来た。

しかし昨晩の記者会見では、首相の口からその存在が位置付けられたのだ。

本日の職員会議で先生方に言いました。

自信を持って、誇りを持って仕事をしなさいと。

社会の基盤を支える重要な仕事に就いていることを、もっと自負しなさいと。

子どもたちの社会生活の第一歩は、私たち幼稚園教諭がいないと成り立たない。

そしてこの子たちの成長にどれだけの奉仕をささげているか。

幼稚園に子供を預ける保護者の方々はその事をひしひしと感じてくださっていると思いますが、

社会全体が幼稚園の存在を霧の中に包んでいるのです。

国はそして社会は、日本中の幼稚園の先生にもエールをそして拍手を送って欲しいと思うのです。

Filed under: こども環境管理士,世界,未分類,社会情勢 — itsuko 16:13

< 北極圏に雨!!! >

明日は入園に向けた説明会用の動画を配信します。

次年度、ながつた幼稚園をお考えの方は是非ご覧いただきたいのですが、

その中でも少し触れています自然環境の変化について、

いよいよ地球は大変なことになっています。

北極圏のグリーンランドで初めて降雨を観測したそうです。

専門家は地球温暖化が大きく影響していると危惧しているそうです。

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は8月上旬、

「今世紀中にグリーンランドの氷床が大量に融解して失われるのはほぼ確実で、海面水位の上昇が加速すると」と予測した報告書を発表しました。

環境活動家のグレタさんは怒っています。

私たちも自分に降り注ぐ地球環境の変化に敏感にならないといけません。

温室効果ガスの排出を少しでも削減できる方法を考えましょう。

何しろ、この子たちが社会の第一線で働き家庭を築くその時に、少しでも快適に、そして気候変動に左右されない生活が送れるように、

私たち現代の大人が、何らかの手を打つ必要があるということです。

今私の課題は、いかに電気を使わずに生活するかなのですが、

連れ合いがどうもこのような取り組みに消極的で・・・・。

何とか話し合ってみましょう、秋の夜長に・・・。

ロウソクの灯りでね!
 

 

 

 

< 運動会をたのしもう >

今日は運動会のリハーサル。

リハーサルといってもお遊戯や鼓笛隊を1回みんなに見てもらう練習ですが、

やっぱりポンポン持ってみんなで踊ると楽しそうですし、出来ることへの安堵がありました。

この状況で多くの物に制約を受け、集団での活動には常に感染のリスクを考えないといけませんが、

でも活動を止めずに、出来ることに取り組む先生方の姿勢は、子どもたちを活気づけます。

もうすぐの運動会。園児たちの演目だけで行いますが、

成長を喜び、参加した事への成果や共働感を感じて欲しいです。

限られた中でも楽しめるようにしたいと思います。

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 16:21

< 月を愛でる >

9月21日、本日は中秋の名月ですね。

普段から夜空を眺めている方は月の満ち欠けをよくご存じと思いますが、

あまり夜空を見上げない方は、せめて名月くらいは愛でて見ませんか!

地球の衛星である「月」は本当に近くに輝く、そしてロマンを掻き立てる天体の一つだと思います。

以下の文は「月」の説明文です。静岡県函南町の月光天文台が作成しているカレンダーに載っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーここから

地球の衛星である、月はもっとも身近な天体です。

太陽との位置によって満ち欠けを繰り返しています。

新月を朔、満月を望といい、新月から次の新月までは約29.5日かかります。

これを月の朔望周期といいます。

月の白っぽいところは「高知」と呼ばれ主に斜長石で、黒っぽいところは「海」と呼ばれ、

主に玄武岩で出来ています。この白黒の濃淡を人は月の模様として見立ててきました。

日本では「餅をつくウサギ」が一般的ですが、世界各地では、

カエル(中国) ライオン(アラビア半島) カニ(南ヨーロッパ) 女性の横顔(東ヨーロッパ、北アメリカ)

ロバ(南アメリカ)などがあります。その地域に伝わる神話や伝承と深く結びついているのです。

想像力を膨らませながら中秋の名月を鑑賞してみましょう。

雲が出なければいいのですが。今日はお山のススキを取って来て、職員室前に飾りました。

お団子はありません^^;

< カワセミがやって来た、8月25日 >

ながつた幼稚園に池のビオトープ環境を整備して以来、初めて!!!

あのカワセミがやって来ました。

コロナ感染対策に集中していましたので、少し時間が経ってしまいましたが、

快挙です。あんな小さな池に飛んできてくれました。

カワセミもあんまり暑くて、涼みに来たのでしょうか?

今はとっても涼しくなりましたが・・・。

抹茶館の屋根に止まっていたのか、池に張り出しているカラスザンショウの横枝に止まっていたのか、

私が池を見回っていると目の前を、あのコバルトブルーの背中を翻して飛び去りました。

「キャー、カワセミだーーーー」

お山の頂上めがけて飛んで行きましたが、また来てくれるでしょうか・・・・。

しかし、カワセミが好きそうな食べ物である生きものが池にはいないのですが・・・・。

池にはメダカとモツゴ(クチボソ)とヤゴしかいないので、

あっ、ニホンアカガエルの子どももいました。

何とも小さ過ぎてごはんにはならないと思いますが、姿を見せてくれるだけで嬉しい事です。

皆さんにもお池に来るカワセミを見て欲しいですが、いつになる事やら^^;

カワセミ(カワセミ科)

低地から山地の池・湖沼・川・などで留鳥。北海道では冬期に去る夏鳥。

水の上の横枝や水中の杭や石などに止まって水中の魚をねらい急降下する。

低空を直線的に速く飛ぶ。

< 核酸が拡散している >

ワクチン接種が進んでいますが、既に打たれましたか?

副反応もそこそこあって、心配な方もおられるでしょう。

それにしても人体の構造とは上手に出来たもので、抗原を注入されると、自分の免疫組織がその抗原に合った抗体を作るのですから、

動物の体の仕組みは神秘に満ちています。

ウィルスは特定のタンパク質に包まれた核酸だそうですが、

その核酸自体が変異するのですから彼らも生き延びるのに必死なのでしょう。

核酸と言えば高校の生物の時間に習った、デオキシリボ核酸(DNAやRNA)くらいしか思いつきませんが、

全ての生物がこの核酸から出来ていて、その核酸が自らの増殖のためにあっという間に侵略するのですから大変なことです。

死滅させる方法?核酸の破壊って出来るのでしょうか?宿主が死ねばいいのです・・・・か・・・・・。

改めて共存していく術を身に付けなければならないと感じます。

 

さて、今週から幼稚園が始まりますが、もう一度一昨年の最初の緊急事態が宣言された頃動揺、

大いに緊張感を持って一つ一つの活動に臨まなければなりません。

とにかく不要な人の接触を避け、集団免疫がしっかりと確立されるまで、我慢の日々を送るのです。

子どもたちを守る方法も、改めて教職員と協議しなければなりません。

活動を止めずに防止することがどこまでできるのか・・・・。

状況を見つめる毎日です。

< 環境教育 2021年夏 >

暑い、暑い、暑い1日となりました。

これも温暖化のせい。気候変動の仕業。二酸化炭素の出し過ぎ。人々の暮らしの果て。

ということで、オリンピックに何兆円もの金額を掛けている場合ではありませんでした。

地球はますます深刻な状態になりつつあり、世界中で異常気象による洪水と熱波による山火事が頻発しています。

どうしたらいいのでしょう。

一人一人に出来ることは何でしょう。これから先の30年で、その答えは示されるのです。

皆で取り組まないと、どこかで、誰かが気象現象又はそれに付随する自然災害で命の危機を味わうことになるのです。

そこで、誰も居ない静かな幼稚園で一人黙々とこんな展示を作ってみました。

幼稚園の子どもたちにも今の自然環境や社会現象を伝えないといけないと、強く熱く思っています。

せっかくのメダカの水槽。こんな環境はメダカたちにとって居心地はいいでしょうか・・・・。

今、地球上の河川や海は、多くのプラスチック製品で溢れ、ゴミだらけの岩礁や砂浜で見るも無残な状態です。

この不都合な真実から目をそらさず、幼い頃から使ったものの処理の仕方、ゴミとなる製品の選び方、捨てる場所の選択が出来るようにならないといけません。

幼稚園にお越しの際はこの水槽を見て、子どもたちと一緒に考えてください。

家庭で何が出来るのか、何をすれば30年後の世界が少しで快適になっているか。

メダカはこれらのゴミを処理することが出来ません。水も酸素も分解してくれません。

きれいに出来るのは私たち人間だけなのです。

最後の写真は残念ながら実際の沖縄の河川の1か所です。

【沖縄=きれいな海と砂浜】 では無いのです。

写真に写っている黒くて額が白い鳥、6羽いますが、オオバンというクイナの仲間です。あのヤンバルクイナと親戚です。こちらは飛べます。

こんな所でゴミと一緒に暮らしているのです。

Page 5 of 63« First...34567102030...Last »