< 落ち葉の季節 >
毎日の外掃除に落ち葉の量が多くなってきた。
いよいよ落ち葉の季節である。
これを材料に美味しい焼き芋を今年も作るが、
落ち葉は目にも嬉しい景観を演出してくれるし、すべての土壌を構成しているのが葉である重要な資源である。
虫食いでボロボロの1枚1枚が、この地球環境を支えているのである。
そんな落ち葉に感謝をしながら落ち葉を集め、焼き芋大会や腐葉土に役立てよう。
お山の紅葉はこれからだ。
毎日の外掃除に落ち葉の量が多くなってきた。
いよいよ落ち葉の季節である。
これを材料に美味しい焼き芋を今年も作るが、
落ち葉は目にも嬉しい景観を演出してくれるし、すべての土壌を構成しているのが葉である重要な資源である。
虫食いでボロボロの1枚1枚が、この地球環境を支えているのである。
そんな落ち葉に感謝をしながら落ち葉を集め、焼き芋大会や腐葉土に役立てよう。
お山の紅葉はこれからだ。
今日は晴れの特異日だそうで、確率的に「晴れ」るらしいです。
昨日は寒い寒い雨でしたが、やっぱり晴れましたね。
でも早朝は濃い霧が立ち込めていたこと、ご存知ですか?
水蒸気が太陽光で一斉に霧となったのでしょう。
みるみる林淵を覆い、10m先が見えなくなりました。
なんとも神秘的な光景でしたがすぐに霧も晴れて、晴天へと移っていきました。
ベランダに丸めてあった布地を片付けたら、中から大きなぷっくりしたヤモリが出てきて、困ったような顔(どんな顔!)でまた板の隙間に入って行きました。
冬ごもりのためにせっかく見つけた住処を壊してしまったようでごめんなさい。
今日は晴れて暖かいからまた他を探してね^^;
晩秋の晴天は気持ちがいいですね!
かわいい仲間といってもハローウィーングッズではありません。
この冬蛹で越冬する可愛い仲間です。
ナミアゲハやクロアゲハとはちょっと違うアゲハ蝶の幼虫と蛹です。
このまま5ヶ月近くじっと耐え、羽化のスイッチが入る日を待ちます。
モンキアゲハとカラスアゲハです。
可愛いいですね。
今日はルリタテハの蛹も譲り受ける予定です。
冬は冬でこの可愛い虫たちをじっと眺めるのもまた一興。
日曜日は新入園児さんの受付日。
毎年幼稚園の業績が成果となって現れる日です。
緊張しながらもしっかりと新しいお友達を迎えたいと思います。
どうぞよい週末をお過ごし下さい。
ハローウィーンパーティーは節度を守っていたしましょう。
くれぐれも事故や怪我のないように参加してください。
木枯らし1号が吹きました。
気温も急に下がり、冬が近づいてきたようです。
皆さまお変わりありませんか?
幼稚園でも少し発熱の子が多くなってきました。
今年も予防の日々がやってきます。手洗い・うがいを忘れずにいたしましょう。
そして木枯らしと共に冬の鳥もやってきました。
今年も会えたね、ジョウビタキ。
ツグミと共に冬を代表するかわいい( *♛ ェ ♛)小鳥です。
お庭にもよく姿を見せます。電線にも止まりますから、「ヒッヒッヒッ」「カカカ」と声が聞こえたら、
是非姿を探してみてください。
遠足は社会見学も兼ねての活動です。
一般の人達もいる公共の場で、自分たちはどうしたらいいかを考える場面でもあります。
年少さんの遠足には副園長が行きましたが、
今日の報告を受けてながつた幼稚園の教育のあり方を検証しました。
全体として言えることは、
お行儀がよくきちんと見学が出来るということ。
子どもたちが「善い・悪い」の判断をしっかりと身に付け行動できていること。
危険を察知し、やぶから棒な行動にはでないこと。
そして先生方がそれを実践しているため、多くの幼稚園や学校のお友達や先生方と遭遇しても、譲りあったり・協力したりがすぐにできるということ。協調性を持っているということ。
これは社会へ出たら常識かもしれませんが、実はなかなかできないことです。
今日のこどもの国でも他園のお友達と先生と、一般の来訪者とごちゃごちゃの混雑状態だったようです。
そんな中、大きな幼稚園のお友達と先生はトイレを占領し、一般の人やながつた幼稚園のお友達は困っていたそうです。
そこへM先生が出て行って、「一般の人もいますよ。」と声をかけ、使い方や順番待ちを整理したそうです。
それを見て、聞いて、感じて子どもたちはこういう場面でどのようにその場所を使ったらいいのかを覚えていくのです。
これは大事なことですね。
しかし反面ながつた幼の子に欠けているのはダイナミックさ。
臨機応変に対処する柔軟性でしょう。
お利口さんなので先生の指示を待つ場面が増えます。
また先生たちが少々過保護で、子どもの本来の発送や自由度をコントロールしてしまいがちです。
年中さんの遠足でも感じました。
この辺を少し改善しましょう。子どもたちには自分で考えて行動する思考回路を持っています。
それをやたらめったら閉じ込めないことです。
先生たちはマニュアルや社会通念に囚われず、もっともっと柔軟に子どもたちの行動を許容できる度量を持ちましょう。
自分で考え行動する柔軟性は、より多くの経験値が欠かせません。先生方は神経質にならず、おおらかに子どもたちを見守りましょう。
どちらにしてもいいお天気のもと、無事に年少さんも遠足に行ってきました。
3月には今回の検証を生かしながら、より伸びやかに大胆にこどもの国を楽しんでみましょう。
集金事務にご協力ください。
オリオンザ流星群は見えるでしょうか・・・・・・。
秋の気配が濃くなってきたお山。
今日のお山は落ち葉やどんぐり集めでまあ大変!
手元に袋が無い子が使うのが、「遊び帽子」
手頃なお出かけバックに早変わりです。
お集まりになると「袋ください!」と勇んで来ますが、それ逆ですから。
まず遊びに行く前に貰いに来てください。
帽子は外で被ってなんぼの代物です。
これから益々拾いがいがあるお山のめぐみ。
黙々と下を向いて拾っているとお友達とはぐれてしまい、気が付けば知らない子が隣に居る^^;なんてことも・・・・・・。
隣の子は何をしているのかな?偶然の出会いがまた面白いかも。
そんな秋らしい日に明日は年中さんの遠足に行ってきます。
久しぶりにクラス付で出かけます。しっかり補助役を務めなきゃね。
朝から細かい雨。準備をして待つも誰も来ず。
そのうち強くなる雨。そろそろ片付けようと思ったところ、
毎月出席の卒園児男の子一家が登場。
「やったー、やっぱり来てくれた!」
先生3人で大歓迎の中、本日の目玉昆虫となんと環境保全作業(外来種駆除アメリカセンダングサ)までお願いして、
あっという間の1時間。終わる頃には雨も上がり、しっかりと絵まで描いてくれました。
午後から観戦に行くと言う、サッカーJリーグの話に移りながらさようなら。
雨でもやってる生きもの観察会。
次回はあなたも是非お越し下さい。
次年度の入園願書の配布が始まりました。
概ね順調に出ています。
幼稚園教育の良さに期待を持ってくださる方が、少しずつ増えているのを感じています。
今月いっぱい配布しています。まだまだ間に合います。
保育園との併願にも対応しています。
周辺小学校との連携も10年を超えているながつた幼稚園です。
心配なく就学へ引継ぎをし、そして個別対応の配慮を依頼しています。
伸びやかに、おおらかに、そして健やかに、幼稚園の3年を過ごそうではありませんか!
時間で区切った連続学習活動も、何かに特化した一斉指導も、幼稚園時期には必要ありません。
まずは多くの子と先生と係わり遊び、いろいろな体験をすることです。
厳しくもとことん優しい大人(先生)に憧れを抱き、自分の成長を描けることです。
3年、2年、そして保育園から移り最後の1年だけでもながつた幼稚園へ預けてみませんか。
お待ちしております。
そろそろ北から雁が渡ってくる、今日は寒露。
夜露も冷たくなって参りました。
北海道では台風ならぬ温帯低気圧が大荒れです。昨年に続き収穫の時期に困りますね。
渡り鳥も必死で耐えているでしょう。
ここ長津田でもヒヨドリという鳥たちが南西へ向かって移動しています。
いつもは1羽またはつがいで行動していますが、この時期は群れを作って移動します。
冬を越すために南へ向かって行くのです。
朝早い時間にヒーヨヒーヨとうるさく鳴く声を聞いたら見てください。
「準備はいいかい?」とばかり数羽、または数10羽で樹冠から飛び出すでしょう。その姿は素敵です。
明日は前期終了式。秋休みを取っていないので前期と後期の区切りはあるような、ないような・・・・・^^;
一応一息ついて後期を迎えましょう。
朝晩は寒くなってきましたので、風邪をひかないようにしてください。
マガン(ガン科)Anser albifrons
体長は72cm 体は灰褐色で背には淡色の横斑があり腹には不規則な黒色の横縞があります。
嘴は桃橙色で先端と付け根は白い。カハハン、カハハンとよく通る声で鳴き、飛翔中もよく鳴くのでこんな声が聞こえたら、
すぐさま上空を見上げてみよう!
10月の声を聞くと一揆に気持ちが秋になりますね。
運動会を間近に控え、心は秋晴れを夢見るばかり^^;
これから天候が荒れるようですが、当日はなんとかなるでしょうか???
秋の景色をお届けします。お山で見かけた秋の仲間たち!そろそろ虫たちは次の春を迎える最後の仕上げに入ります。
それぞれのお気に入りの場所で相手を待つアキアカネ。3頭いるのがわかりますか?
真っ赤な体はヒメアカネ。
オオアオイトトンボはこれから11月までお池の周りをウロウロと、相手を見つけに飛び回ります。
林道には待望のどんぐり!コロコロ。
室内の方が暖かいのは確かですね。
ハラビロカマキリとクビキリギス。職員室でこんにちは!
小さいくせにおしゃれな光沢、ルリチュウレンジ。ハバチの仲間。
カメムシ親子も冬支度、シロヘリカメムシの親子。
今年はオオカマキリが多いようです。どうぞ卵を産んでください。
これから冬鳥もやってきます。お山はまだまだ眠らない。
素敵な秋になりますように。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |