< 表現力を身に付ける >

冬季オリンピックのメダリストたちも、あちこちの放送局から繰り返しインタビューを受けます。

その時の話し方がお粗末な選手も中にはいます。

上手く気持ちを表現できなかったり、同じことを何度も言っていたり、

質問の内容を理解していなかったり・・・・^^;

5割の大学生で読書時間が「0」という報道がありました。

横浜市立の科学を専門に勉強する中高一貫校では専門分野にもまして国語力を身に付けることに時間を割き、

自分の研究がしっかりと説明できる表現力を身に着けるべく、

読み書きの時間に力を入れていると言います。

自分の気持ちをどのように人に伝えるかは大事なことで、

これが上手であれば誤解やわだかまりは消えてゆき、人を納得させる武器にもなります。

語彙を増やすためには読者は欠かせないし、言葉の言い回しも文章を読むことで身に付くでしょう。

まずは母国語の国語力を身に付けて、上手なお話や説明が出来るようになりたいものです。

< 氷が溶けました >

この冬の寒さでお山の池はカチカチのコチコチに凍っていた先週から、

雨水を迎えた今日で、全面解凍なりました。

季節はきちんと巡るようです。

ふきの芽もたくさん顔を出し、春を呼んでいます。

年長一クラスが学級閉鎖となりまだまだ感染症が心配ですが、

春は少しづつ近づいているようです。

昨日は長津田小学校で校長先生と学校放送へ出演し、

(学校へ寄贈した野鳥画の話をしてきました)

放課後は文科省の子ども・子育て新制度についての分析と各園の動向、今後について聞いてきました。

2時間余りの間、それはそれは理路整然と滞ることなくここ数年の結果と今後の取り組みを話す担当次官。

国会の答弁に使うような細かい資料を説明されても、現場の風景が浮かび一致しない面もよぎり、

頭を整理するのが大変でした。

5年に一度の見直しをすることが決まっているようで、

幼児教育に対する議員立法も再提出する準備も始まっているとか・・・・。

これらを見極めてから、ながつた幼稚園も国の幼児教育制度に照らして、決断する必要があります。

日々の雑務に追われていると、大きな展望(ビジョン)を見失いがちです。

50周年を迎えるこの幼稚園は今後どうあるべきか・・・・、どのような幼稚園像を目指すのか、

こちらの解凍も目指さなければなりません。

< 大安 開幕 地鎮祭 >

お山の雪もやっと溶けた本日。

日差したっぷりの少し暖かい日となりました。

2018年2月9日 大安

平昌冬季オリンピック開幕

ながつた幼稚園新茶室及び自然観察室建設 地鎮祭慣行

今日この良き日にオリンピアは平昌に集い、ながつた幼稚園は1歩踏み出す。

次の時代へ、そして世代へ可能性を求めて、新しい取り組みへ駒を進めます。

オリンピック選手もながつた幼稚園も、どうぞ応援してください。

欠席者37名、内インフルエンザ罹患者12名です。

3日間のお休みになります。引き続き予防をいたしましょう。

明日は通常の一般開放のみで、生きもの観察会はありません。

 

 

 

 

 

 

 

< 甘ったれね・・・ >

年長さんといってもまだまだ甘ったれ!

久しぶりにばら組の練習をホールのマットに座りゆっくり見た。

子どもたちの近いところに座ると、何人かの子がすぐ寄って来る。

あれがどうした、これをどうする・・・、と一人一人が話し始める。

同じクラスの一方のお友達が舞台で練習しているのを見ながら、

「この時の振り付けは僕が作ったんだ」

「さっきお部屋では出来ないって泣いてたけど、舞台では上手だね」

などなど皆でいろいろ工夫しながら、考えながら、お互いを思いやりながら取り組んでいる様子が窺える。

その内に5,6人が私の周りに集まり、肩のマッサージだの、髪をシャンプーします、だのとあちこちいじくりまわす。

膝の上にも乗って来て、手を取り拍手の催促をする。

ピアスを見ては、「これはなんだ」「なぜ付いているのか?」「「穴を開けて痛くないのか?」と・・・。

年長ともなると話が弾み、次から次と話題には事欠かない。

最後には劇が上手かと何度も尋ねられ、「うん、最高に上手!」というとそれはそれは嬉しそうな顔でまたペタッと体を寄せてくる。

男の子も、女の子もだ。

スキンシップという表現方法がある。ギュッと抱きしめられると人は落ち着き、温かみで心がほぐれる。

これは科学的データで実証済みの一つの治療だ。

自己が確立されてくる5歳、6歳児でも、まだまだ信頼する大人にペタっと寄り添いたくなる。

少なからずお互いの関係がきちんと成り立っていて、心を開いているからだろう。

何より安心しているからだろう。

私も子どもたちに囲まれて嬉しかったし、温かい気分になった。

甘ったれな年長さんの幼稚園最後の晴れの舞台が、大きな自信になることを期待したい。

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動,未分類 — itsuko 15:22

< それでもメダカは生きています >

寒い、寒い毎日で、48年ぶりの大雪で、お山の池はすっかり凍り付き、カチカチのコチコチ。

ひっそりと春を待つ水生幼虫やメダカたちは果たして生存しているだろうかと心配していたところ、

やっと井戸水の菅が溶けて、水が出るようになった本日、

池に井戸水を注ぎ始めたら・・・・・!

何と、底の方から流れを求めて上がって来ました。

生きているのです!メダカたち。しっかりと泳いでいます、氷の上を!!!

自然界で生きる生きものたちは強いですね。

食べる物もさほどないと思うのに、冷たい水の中を水を注いだ少しの時間で浮かび上がって来ました。

嬉しかったです。どうしているかと心配でした。仮死状態でそのまま目覚めないのでは?と思っていました。

雪が積もった池周辺には、ネズミ?と思われる足跡もあり、こんな小さな植生の乏しい山にも、生きものは活動しているのです。

今週はまたまた降雪の予報が出ています。

そろそろアカガエルの産卵も始まる時期です。池が凍り付いたままでは、卵を産めません。

心配は続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< お家で雪だるま作っていますか?! >

2014年の関東地方の大雪に匹敵するか、それ以上となった今回の南岸低気圧。

寒波も来ていたことから比較的サラサラの降雪でした。

といっても雪かきは半端ありません。

今日は通園バスの運行に危険を生じる可能性がありましたので、臨時休園といたしました。

幼稚園で雪合戦をしたかった子も多いでしょう。

先生たちは午前中2時間半を掛けて、グラウンド、駐車場、お山の雪かきでもうへとへとです。

預かり保育で来ていた子は少し雪合戦をしました。やっぱり遊ばないとね^^;

それでもこの地方の雪はとにかく大変です。

今日はバスでコースの安全を確認しに行っています。坂道がきつい箇所はバス停を変更してもらって、明日は平常通り回れると思います。

ご理解・ご協力いただきありがとうございます。

明日は元気に登園してください。Bグループのリハーサルをします。遊び時間には雪遊びもするかもしれませんよ!!!

スズメもシジュウカラも雪の日はどうしているんだろう?食べる物はあるのだろうか・・・・。自然界で生きていることの方がよっぽど大変だ。

 

< 今日は温かい!? >

天気予報が言う通り、今日は朝から靄がかかり、気温が上がっているのがわかりました。

温かいですね。アメリカの東海岸ではモーレツな寒波で町中、川まで氷り、今日のような温かさでその氷が一気に溶けて、

アイス・ジャムというシャーベット状の氷が町中を覆っていました。

こんな地球環境を世界中が危惧している訳ですが、

電波塔として世界一を誇る東京スカイツリーでは、二酸化炭素などの温室効果ガスを計測する機能が作動しています。

地上250メートルの機械室地点で毎日計測している訳ですが、

計測数値を分析することで二酸化炭素の出所が、化石燃料を利用しての物なのか、植物の呼吸によるものなのかを導くようです。

今年打ち上げが予定されている温室効果ガス観測技術衛星「いぶき2号」からの全地球観測データと組み合わせて、精度を上げるようです。

ここから得られるデータが、アイス・ジャムを解決してくれるのかしら?!

とにかく地球の大気が狂っているので、何らかの対策は必要です。

今日は温かくて気持ちは少しほっこりですが、喜んでばかりもいられません。

隅田川から見た向かいのビルのスカイツリーの半分^^;

 

< 感染症は動物も同じ >

ネコを媒体とするウィルスが人に感染して死亡した例が報告されました。

鳥インフルエンザは毎年その発生が報道されています。

今年も東京都の大田区?でオオタカの死骸から強高原性鳥インフルエンザが確認されました。

普通に接していたらお互いが遺伝子を交換することはありませんが、

特別な方法で密接にかかわると体内にそのウィルスが侵入することがあります。

そうならないように必要以上の接触は避けた方がいいでしょう。

それぞれその種にしか感染しない病気を、人のかかわり方次第でこちらへ呼び込んでしまわないように、

家庭で愛玩動物を飼育されている方々は注意した方がいいでしょう。

北海道ではキタキツネが媒介するエキノコックス症という感染症があります。

野鳥への接し方は普通にしてください。

内臓を処理したり、調理したりしなければ感染することはありません。

そもそも野鳥の狩猟は法律違反です。

幼稚園では人のインフルエンザがれんげ組とひまわり組に発生しました。

感染予防にマスクの着用も心掛けてください。

< 酉年も終わります >

2017年の大みそかをいかがお過ごしですか?

真面目に大掃除してますか?普段からきれいにしていれば別にここでまとめて大掃除をすることもありませんが、

とひねくれずに、私は大掃除をしています。

貯まりに貯まった封書の山を処分し、中には返信が必要な書類もあって慌てる始末。

年末はこんな調子でいつも一人で黙々と片付けと窓ふきでしょうか!

今年もあっという間に過ぎ去って行きました。

多くの人と出会い、またいろいろ考える年でした。

今日は雪もちらつき寒い大晦日です。やはりこんな時は家族がいるといいですね。

みんなで大掃除も楽しいでしょうね。

子供たちも家族の中で、幸せを感じて欲しいです。

今年の締めくくりはこの鳥です。

1年ぶりにお山に戻って来ました。トラツグミです。昨日お山のオオカミ小屋付近で発見しました。

寅年ではありませんが、冬鳥としては人気のツグミ類です。

入園願書の裏表紙も飾ったことがあります。

幼稚園の入園願書にこんなレアな野鳥が載っている幼稚園なんて、日本国中探してもないはずです。

あったら教えてください。

今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

よいお正月を迎えてください。

 

< 3つの税金、ホントですか! >

ご存知ですか?横浜には市民の森制度という緑地確保の対策があり、地権者の理解が得られれば緑地を買い取って保全する制度があります。

長津田小学校の裏の森林もその緑地としてホームページに公開されています。開園(立ち入り)はまだ出来ません。

横浜市の税金として2009年から始まった「横浜みどり税」はこのような緑地の確保に使われています。

林市長はこの税金を継続する旨を公表しています。

そして横浜市は神奈川県下にある政令指定都市。市民は県税も払っている訳で、

神奈川県が徴収している税金の一つが、「水源環境保全税」住民税に乗っかっています。

文字通り県民の水源維持(丹沢山系の水源確保とその地の保全)に使われています。

だから関東の水がめとしてよく夏場の水量が報告される5つほどのダムからは、飲料水をもらっていないのです。

そして今度は国が、2024年から「森林環境税」なる税金を徴収することが決まりました。

よって横浜市民は3つの自然環境に対する目的税を支払うことになるのです。

国の税金は手付かずになった里山の保全が主な目的です。

人が作った里山は、人が管理しないと藪になるばかり。

藪は野生動物たちを人々に近づける道筋になり、山林の崩壊は自然災害の大きなリスクになります。結局人にも動物にも不幸な結果をもたらします。

こんな環境を保全して、人と動物たちの暮らしを棲み分けし、土壌の保全と自然災害への機能、生きものの多様性を確保するための税金です。

これはこれでこれからの日本の生活環境の健全性にはとても重要な課題です。が、

3つの税金は少々痛い。隣接する川崎市、大和市、町田市、にでも転居すると2つ、または1つに減らすことは可能です^^;

年末を迎え、来年度以降の税制改正も気になるところです。

一国民として税金の使い道はしっかりとチェックしたいですね。

今日は各クラスの大掃除に保護者の方のお手伝いをいただきました。

寒い中、ありがとうございました。

一緒に来た子供たちもせっせと手伝っていたのが良かったです。

明日で冬休みを迎えます。またサンタクロースのお話をしましょうか???