< ツバメがいない、トンボが生まれない、キアシドクガがいっぱい > 

皆さんツバメを見ていますか?

毎年必ず飛来し、巣作りをしていたツバメが、今年は全く寄り付きません。

時々上空をチュルチュル鳴きながら飛びますが、

幼稚園玄関に巣は一つもありません。いったいツバメに何が起きているのでしょう。

私はコロナの防止で、人の暮らしが一変しているのが一因になっていると思います。

特に都会では。

どうして、どうして・・・・・・?と空を眺める悲しい日々です。

そしてお池ではトンボが生まれません。

毎年5月の連休辺りで、クロスジギンヤンマが続々と誕生しますが・・・・・・?

泣きそうです。

私のモチベーションを上げてくれる季節の生きものたち。

早く会いたいです。ツベメのヒナの、あの可愛い顔を見たいです。

そして今年もそろそろやって来る、キアシドクガの乱舞。

毒はありませんが、なぜか名前がキアシドクガ。

ヤガの1種で、最近あちこちで見られる害虫です。

ミズキとい落葉樹の葉を食べ、木を弱らせる厄介な虫。

昆虫会も思い通りには行きません。

< ストレスがたまったら >

さて、外出自粛の行動変容を余儀なくされて、ストレスが溜まる子どもに大人。

こんな時は野外を散歩して、自然の力を味方にしましょう。

森林浴という言葉は日本の林野庁長官だった秋山氏が発案した言葉で、

『Shinrin-yoku』として国際語になっています。

自然に触れることは身心をリラックス、そしてリフレッシュする効果が科学的に証明されています。

五感を使って自然の中で過ごすことが、イライラを解消し、自律神経をなだめ、交感神経・副交感神経の働きを整えます。

幸いにも日本の行動自粛の中に散歩は含まれていないので、目で新緑を眺め、耳で鳥の声を探し、鼻で木々や花々が醸し出す香りを楽しみましょう。

触れられれば木肌にも触れて、物言わぬ樹木の存在を確認しましょう。

明日から本来なら大いに春を満喫できるゴールデンウィークの始まりです。

でも今年はいろいろ出来ないから、自然の中に生かされていることを実感する習慣としてください。

画面では空気間や1/fゆらぎ効果を感じられないので、是非外へ出て木々の、そして葉の作り出すパワーを感じ取ってください。

これは囀るアオジという野鳥。

お池の脇にあるモミジの新葉と、花の中で鳴いています。

季節は4月でーーーす。

< 宿主を求めて > 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

自宅での生活習慣がこの1カ月で大きく変わって来たのではないでしょうか。

行動変容が叫ばれていますが、中々習慣というものは変えずらいところがあり、ご苦労されている事と思います。

でももう少しですね。大きく深呼吸して1日を張り切って過ごせる日まで、もう少しです。

でも、見えない敵?いえ存在と過ごして行かなければならないので、手探りはしょうがないです。

なぜなら、本来の宿主(やどぬし=しゅくしゅ)から飛び出してしまったウィルスですから、

どこかへ拠り所を求めないと彼らは彼らで生きていけないのです。

もしかしたらコウモリ研究所から外部へ流失したなどと、実しやかにささやかれていますが、

本来野生動物内にその拠り所を得て、ぬくぬくと平穏に生きていたウィルスが、

外の世界へ出てしまったら、直ちに宿主を見つけないと死滅するわけです。

カマキリのお腹から出て来るハリガネムシ(線虫の仲間)と一緒です。他の生命体を借りて生きていくわけです。

今回その標的になったのが人類であって、コウモリに棲んで居れば何も悪さをしないのに、

何とか新しい宿主に適応しようとして悪さをします。

免疫力が高いと、その悪さをも自分の免疫組織が撃退しますが、

弱っているとウィルスに負けるという具合です。

鳥インフルエンザを思い出してください。

元々多くの鳥にはこのインフルエンザウィルスが棲みついていて、普通に生きていますが、

ひとたびある鳥が死を招くと、次の宿主を求めて移動するので「鳥の死骸を見つけたら素手で触ったりしないように」と、

一時期大変厳しい目で野鳥たちが見られる時代がありました。

その時は直接感染はしないと多くの関係機関が発表しましたが、

今回のウィルスはあっという間に多くの人に感染を起こしています。なるほど、新型なんですね・・・。

彼らの新たな宿主とならないように、今はこのウィルスとの接触を避けるしかありません。

住処を探しているのですから、未知の生物に我が身をささげることは無いのです。

人の体内がきれいになり過ぎたことも原因かもしれません。

とにかくもう少し頑張って、このウィルスが人間は宿主にならないと認識する(ワクチンが出来る)までひっそりやり過ごしましょう。

幼稚園動画を見て、楽しんでください。

オタマジャクシカウント大作戦動画については、編集さんに大いにダメ出しをしておきました。

編集作業は思ったより時間が掛かるようで、大変ですが、今度のお山の動画はもう少しつじつまが合うようにまとめてもらいますね^^;

どうぞ悪しからず!

< 芽が出たよ! >

どんぐりの芽が出たよ。

去年の冬に植えたどんぐりです。

これは昨年度年中さんの鉢。ムクムクと葉っぱが出たね。

大きく開いているのはコナラの芽。

細くて少し茶色の色はシラカシかな。

でも残念なことに昨年の年少さんの鉢はどうやら上手く行っていません。

植えた時期が遅すぎたか、きちんと土に埋まってないか、はたまたどんぐりを拾った時期と、植えつけた時期に時間差があったか???

理由はいろいろあると思いますが、ほとんどの子が発芽にいたっていませんね・・・。

日当たりと乾燥の状態もあるかもしれません。

もう一度今年の秋にやってみましょう。何しろ自分の木になるんですから!

 

 

< 明けない夜はない >

昨日はこの時期としては珍しいほどの低気圧通過。

冷たい北風が強く、雨も相当量が降りました。

またまたお池のカエルの卵がピンチに!!!

3月中旬の雪でアカガエルの卵が隔離実験失敗に終わり、

今度の大雨でまたもやヒキガエルの卵のカゴが傾き、

もしかしたら泳ぎ出てしまったかも・・・・。

16日にオタマジャクシカウント大調査!!!を計画していますが、

どうなる事でしょう。

録画して皆さんに見てもらう予定ですが、果たしてきちんと数えられるでしょうか???

というより、いぴっきのメスが産卵する卵の数を知りたいのですが・・・・。

ちょっと話がずれましたが、そんな大荒れの春の低気圧を見送った今日の朝は、

まあ燦燦と輝く太陽が昇って来まして、いきなり快晴の青空でした。

「明けない夜はない」のでしたが、まだまだ社会が大問題の中、このコロナウィルスを封じ込めることが出来るのか、

この環境がいつ明けるのか、誰にも見通せない状態です。

あと2週間行動制限すれば、大部ウィルスを封じ込められると言う方も居れば、

1年はかかると言う方も居て、まだまだ見通せません。

しかしこれだけは言えます。

このウィルスの感染が始まった頃から徹底してきた手洗い・うがいにアルコール消毒に歯磨きの効果が、

確かに幼稚園内ではあったということです。

インフルエンザは発生が抑えられ、風邪を引く子も極端に少なくなっていました。

毎年大流行するインフルエンザには、この日常の行為の徹底がいかに重要で、予防策となるかが、新型のウィルスの存在により証明されたように思います。

一つ賢くなった人類は、またこれを学んで夜が明けるのを待つのです。

早く終息して欲しいです。

そういえば、ツバメが来ないのです・・・・・。

 

< 新年度 ツバメ飛来 やったー >

さて、令和も新しい年度に代わり気が付けば2日です。

コロナ感染も依然拡大を続け、これからどうなるんだろうと不安ばかりですが、

今朝ツバメをグラウンド上空で確認しました。

戻って来てくれました。この地を目で確認しているはずです。

去年と違うのは桜の咲き具合と目に見えないウィルスがいることぐらいでしょうか!

2羽で帰って来てくれました。例年巣を掛ける玄関には今年は土台を付けてみました。

使ってくれるでしょうか・・・。

また可愛いヒナの顔をたくさん見たいです。

心が沈みがちの今日この頃ですが、動物たちの移動で季節を感じ、少しでも気持ちを盛り上げたいと思います。

お山やグラウンドの桜ももう終わりですね。

玄関先ではオオシマザクラとヤマザクラが出迎えています。

新年度も前途多難な日々になりそうですが、新しくお手伝いいただくママさん先生方の力も借りて、教職員みんなで乗り越えて行こうと思います。

入園式もすぐですが、内容をクラス毎に変更し、出来るだけ安心の中でお祝いしたいと思います。

時は止まらないので手立てを講じるしかありません。

< 特異な国 日本 >

いろいろありますね、日本には。

まず原子爆弾を落とされた唯一の国、

そして世界最悪と言われる原発事故が起きた国、

そしてまたここで唯一の国となった、オリンピックが延期された開催国。

理由はどうあれ、地球規模で特異な国ですね、どうやら。

コロナウィルスの感染でも、どうして日本の感染者が少ないのか、世界から不思議がられているようですし・・・!

検査数が少ないと言っても、みな結構平気で活動していますし、

危機感は確かに遠のいている感じです。

しかし東京や神奈川は感染者が急激に増えているので、みなが自覚しなければいけない時ですが、

どうなってしまうのかやはり心配ですね。

感染の広がり具合でも特異な国とならないように、しっかり予防に努めたいと思います。

まだまだ気を抜かずウィルス感染に気を付けましょう。

今年度もなんとか終わり、ほっとする暇もありませんが、進学・進級する子どもたちの心とも向かい合い、

1年の成長を喜びたいと思います。

皆さまどうぞ穏やかで、健康な春休みを送ってください。

 

 

< お散歩など、どうですか >

全国規模で学校がお休みになっている日々。

臨時休園としているながつた幼稚園でも子どもたちはお家で退屈かもしれません。

でもそんな時、啓蟄を過ぎ今日は風も弱まり穏やかな日には、山野のお散歩はいかがでしょうか!

(花粉症の方には酷な話でしょうか?)

日差しは温かく、草木も生命の息吹を感じる頃です。

外へ出て普段は見過ごしてしまう道のあれこれを、じっくりと又はゆっくりと眺めながら歩いてみましょう。

動き出した小さな虫や、地上に咲くかわいい花びらを見つけられるかもしれません。

人の生活はコンクリートで囲まれていますが、

実は私たちは自然の中で生きていて、またその自然に生かされていることを、

こんな緊急事態の年度末に、再認識してみてはいかがでしょうか。

野外での、多くの人と関わらない活動は大丈夫の様です。

お家に帰る時は手洗いとうがいと消毒ですね。お水をたくさん飲んで、喉に付いたウィルスを胃へ流し込むことも有効だそうです。

(ある内科医の話)胃液は強烈ですから!

 

 

< ありがとうに乗せて >

ながつた幼稚園では未就園児をお持ちのお母さま方向けに、ゆっくりと寛ぎながら同じ子育てをする女性同士(又はお父さんでも構いません)、おしゃべりが出来る場、

そして子どもたちが遊べる環境を提供しています。(名称;HaHaネットカフェ)

そこではエコ活動の協力もお願いしていますが、

マグカップを持参してくれた方にオリジナル自由画帳をお渡ししたり、

年間60回開いているカフェの皆勤賞の方に「ありがとう」の思いを載せて、

そして環境保護に力を入れている地方の取り組みを紹介する意味でも、

記念品をお渡ししています。

この品物には大きな意味があり、それがとても重要です。

日本の自然を大切にする取り組み、そしてそこに生息する固有種や絶滅危惧種を守りたいという熱い思いから生まれたハンカチです。

このハンカチの工程がすごい。

まずはあの今治タオルの商標を付け、おまけにタオル生地の精製も苛性ソーダでなく植物由来の酵素を使い仕上げています。

手間と時間が掛かります。しかし自然環境にとことん優しく、地元の小さな作業所にも仕事を発注する仕組み。

身体障害を持つ方々も社会に参加して、自分の作った商品が売られていて、買ってくれる人がいる喜びを感じる流通の流れ。

この構造を奄美大島全体で進めている、そんな商品をお渡しするのです。

そこに暮らす生きものはもちろん、この商品が出来上がるまでの人々の思いをどうぞ知ってください。

金額はそこそこします。(950円、税抜き)ネットカフェ会員さんの半年会費を考えると大赤字ですが、

そこは私の生きもの愛と、自然環境保全愛、そしてこのような仕組みを作り、声なき声を社会へくみ上げ、生かす活動への賛辞を含めてお届けします。

洗っても、洗ってもふかふかですよ。

種類は6種類、アカヒゲ/オオトラツグミ/アマミノクロウサギ/アオウミガメ/ルリカケス/リュウキュウアカショウビンです。

今まで皆勤で遊びに来ている方は、どうぞ頑張って通ってくださいね。

奄美大島へはまだ行ったことがありませんが、島への憧れを込めて選択しました。

アオウミガメだけは種名のタグがありません。

これは紐類を結ぶことが困難な障害を持った方でも、商品づくりに参加できる工夫の一つだそうです。

素晴らしいじゃないですか!!!

みんながどこかで係わって、人の役に立っている実感を作り出しているのです。応援したいんです。

SDG‘s=SUSTAINABLE DEVELOPMENT

GOALSの略です。持続可能な開発計画は世界中が取り組む最重要課題です。

遠くの南の島でも取り組みが始まっているんです。

 

< 大変だ、大変だ、凍ってる! >

霜柱ってなあに?お池が固まっちゃったの?

ということで、この冬初めての氷に興奮する子どもたち。

でも良かったです。この冬の現象をもう見ることが出来なくなるかもしれない気候変動。

霜柱を見たことも無い、踏んだことも無い子どもたちが多くなるのでしょうか!

何とも淋しい事です。水は氷る、なぜ凍る?

幼い時にだれもが体験する、嫌出来るはずの自然体験がだんだんと無くなって行くということです。

でもながつた幼稚園には凍る池があり、霜柱が建つ地面がある。

こんな体験をどうしても残したいと思うのです。

この冬一番の寒さ(寒波)が入って良かったです。

寒いとはこういうこと、水って寒いと固まるっていうことを、肌を通して体感する。

私たち大人には当たり前のことが、子どもたちには実に不思議で新鮮な現象です。

冷凍庫の氷と池の氷は違うのです。

貴重な冬の現象も大事な自然体験の一つです。

 

Page 12 of 63« First...1011121314203040...Last »