< 名月・大潮・台風異変 >

普通台風一過は心地よい秋晴れを感じられますが、

湿った空気がいつまでも居座って、さすがに体にはだるさだけが残ります。

おまけに日差しはまだまだ強いし、今日は西日で日焼けです。

しかし昨日の台風は心配しました。

関東地方も飲みこまれる大きさで、せっかくの中秋の名月も明け方遠くの空に見えただけとなりました。

ましてや大潮とは生物にとって重要な時期。いえピンポイントでこの日限り、という生態を持った生き物がたくさんいますからこの日に合わせて台風がやって来ると、1年の内の大切な儀式が行えない生き物もいたかもしれません。

人にとっても他の生き物にとってもお月見は、涼やかな秋風の下、虫の声を聞きながら見上げたいものです。

月餅(中国のお菓子)など食べながら・・・・・。

いえいえ、中国のお菓子より、やはりお団子でしょうか。

今は中国とちょっと「ややこしや・・・・・」ですからね。

それにしても中国ではこの時期が国慶節で、8連休だそうで、なんと3億人が観光に出かけるとか!

ヒエーーーー、日本の全人口×3倍の人が動く!

驚きです。

すごい国ですね。

さすがに人口世界1、の国です。

日本では台風の被害が各地に出てしまいましたが、中国ではこの連休を大いに楽しんでもらって、

熱した頭を少し冷やしてもらいましょう。

そして今日は子どもたちがこんな物を見つけました。

これも気象異常のなせる技か?

本来は春に見られる日本ミツバチの分封(新女王誕生による巣分け)状態を見つけました。

「先生,大変!

何かがブンブン、たくさん飛んでる?????」

とひまわり組の子どもたち。

食事をしようとしていたら、この熱い声に呼び出され、現場を見に行くと、

確かにブンブン、たくさん飛んでいる。

その正体は、日本ミツバチ。

双眼鏡で近くを探すと、なんと蜂球状態を発見です。

古い梅の木に群がっています。

ひまわり組の隣の畑の梅の木です。

今の時期も巣分け行動を起こすのでしょうか???

それとも台風がもたらした、異常行動なのでしょうか???

毎日いろいろな事が起こります。

< 渡る鳥たち >

本日早朝、ヒヨドリが群れをなして南へ下って行きました。

アキアカネがこちらも集団で里へ降りてきています。

渡る鳥たち。渡る虫たち。

これから冬に備え、食べ物がある南を目指します。

トンボは田圃で産卵を終え、命を閉じます。

北の鳥たちはより南への大移動。

途中で命を落とす鳥もいて、DNAに組み込まれた定めとしても、

毎年大変な行動を繰り広げているわけです。

時より空を見上げて群れ飛ぶ彼らを見つけたら、そっと声を掛けてやって下さい。

「気を付けて行ってね。また戻って来てね・・・・・・」と!

南下するヒヨドリ。

海を渡るヒヨドリ。

本日の説明会は無事に終了いたしました。

ご参集下さった皆さま、ありがとうございました。

大型の台風17号が迫っています。

10月1日月曜日の登園状況に変更がある場合は、メール送信にてお知らせいたしますので気を付けていて下さい。

 

< 嗚呼 チンチロリン >

少し前にこのページでもご紹介した童謡、虫の声。

その中に出てくる秋の虫の王様「まつむし」をなんと預けて下さる方がいらっしゃいました。

私のこのページを見て下さり、急いで届けてくれました。

なんと奇遇な再会でしょう。

実はこの方は卒園児さんのお父様で、長津田地区の昆虫の生息調査をしているそうです。

小さい時から虫がお好きで、お子さんが幼稚園時代からお家にはたくさんの甲虫類を飼育していたそうです。

(当時担任だったN先生の話!)

その方が鳥類保護連盟(リンク先あり)のバードピア(生き物にやさしい自然環境を整えている庭や地域)に登録した

ながつた幼稚園の記事をご覧になって、お話に来て下さいました。(運動会の時)

思いがけないお話に運動会の疲れも吹っ飛び、虫の話に盛り上がりました。

人との出会いとは本当に不思議です。

と同時に、発信する事(思いを伝える事)は大切だな・・・・、とつくづく思いました。

そしてこのマツムシです。

自然の山野ではまず聞かれなくなってしまったチンチロリン。

もし鳴いていたとしても、どれほどの方がこの声を聞き分けられるでしょうか?

嗚呼 チンチロリン。

渥美半島で夜なか中鳴き通すマツムシの声に浸って以来の再開です。

神奈川県でもそうそう聞ける場所は無くなってしまいました。

平安古来から親しまれている秋の虫たち。

その音色を知らないなんて、人生の半分、三分の一、いえ四分の一かな・・・、は損しています。

昨日はエサの茄子を取り換えるため自宅に持ち帰ってみました。

一晩中、それはそれは美しい声を聞かせてくれました。

マツムシの声を聞きながら床に付き、マツムシの声で目覚め。

なんて贅沢なひと夜だったでしょう。

平安時代の歌人たちは、こんな環境の自然の奏でる様々な音、景色、事象を楽しんでいたのでしょう。

自宅周辺で毎晩鳴いているコオロギたちも、一段と力を入れて鳴いていたような気がします。

マツムシの声を聞きたい方は夕方、幼稚園に寄って見て下さい。

(宵と共に始まり、朝日と共に止みます。)

上がメス、下がオス

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 10:22

< 変な9月 >

天候が異常と言われてもうかれこれ数年経ちますが、

今年の9月も本当に変です。

気温が30度を下回らない9月なんて、きっと初めてなのではないでしょうか?

台風が関東地方に来ない代わりに、湿った南風が流れ込んでいて、

どうにも秋を感じる事が出来ません。

雲は時々秋の気配ですが、その流れる方向が北!

つまり風が南から吹いている、という事です。

あーあ、早く秋風に成ってくれないかしら・・・・。

この分では運動会もきっと暑いのでしょうか?

そう思うと年少さんの運動会は10月中旬にしておいて、本当に良かったです。

しかし甲高く数にまさえるアオマツムシ(外来種)もいいですが、

地上付近で懸命に声を上げるエンマコオロギやツヅレサセコオロギの声は、やはり秋その物。

これにマツムシやカンタンの声が加わると、痺れちゃうんですが!

最近はめったに聞けません。

そこで少しでも秋を感じられるように、今日はこの歌!

虫のこえ   作詞・作曲者不詳

♪ あれまつむしが ないている

 チンチロチンチロチンチロリン

 あれすずむしもなきだした

 リンリンリンリンリーンリン

 秋の夜長を鳴き通す

 ああ おもしろい 虫のこえ

♪ キリキリキリキリ こおろぎや

 ガチャガチャガチャガチャ くつわむし

 あとからウマオイ追いついて

 チョンチョン スーイッチョン

 秋の夜長を鳴き通す

 ああ おもしろい 虫のこえ

さてこの中でいくつの声を自然の中で聞いた事がありますか?

ほぼ難しいのが、今の身近な自然です。全然秋を感じられませんね!?

ああ、秋が恋しいなーーー。

< 過ぎゆく夏! >

夕立があってもなかなか涼しくならない夏ですが、

トンボ界では秋のトンボに交代です。

なわばり(お山の池)を毎日パトロールして、他のオスを追い払ったオオシオカラトンボも遂に命を終えました。

今日池に浮いていました。

最後の場所も池の中か・・・・・。

子孫を守るのはまさしく命がけです。

ありし日のオスとメスです。

きっとお池にはたくさんの子どもたちが産まれて来るでしょう。

オオシオカラトンボがいなくなったお池には、変わって秋のトンボ(ヒメアカネと思います)が陣取っていました。

やっぱり季節は移ろうのです。

明日はプレ幼稚園の最終回。

クラス毎に分かれ、幼稚園を体験します。

先生方も全員で準備にあたり、幼稚園入園を楽しみにしている子どもたちにワクワク感を持ってもらいます。

9月、10月と見学会も続いていますので、普段の幼稚園活動をご覧いただき、

来年度からは是非ながつた幼稚園で充実した幼稚園生活を送って欲しいと思います。

明日は元気に着て下さい。

 

< 過ぎゆかない夏? >

今日で8月も終わりです。

9月 と聞くと、一気に秋の装いを思い浮かべますが、まだこの暑さ!

夏は全く過ぎていません。

夏バテ、大丈夫ですか?

ウナギは高くて食べられないので、焼き肉でしょうか!

赤ピーマンはメラニンを抑えるのにいいそうです。

秋は肌のお手入れもお忘れなく。

子どもたちは元気です。外遊びの時間が少ないですが、その分空調の効いた涼しいクラスやホールで飛びまわっていました。

この状態が本来の夏の風景か! と問われれば、決してそうではありませんが、

35度の炎天下で遊べ!と言われても、そうもいきません。

早く秋の涼しい風の中で、外で、山や池で遊びたいものです。

お山は草刈も済ませ、虫探しにぴったりの環境になりました。

池の中の抽出植物も少し間引いて、水面を出し、トンボを呼びます。

今日はクロスジギンヤンマのヤゴが12匹も見つかりました。

さっぱりした草の中からエンマコオロギの声も聞こえました。

お池の土手にはツリガネニンジン(野草)がいっぱい。

キツネノカミソリも昨年より増えました。

来週からはまた山遊びを致しましょう。

そして台風や落雷に備え、傾いて伸びているお山のクスノキを思い切って摘めました。

風通しを良くする事で強風もかわしますし、枝が四方に伸びるように成り、バランスが取れます。

クロスジアゲハの幼虫がいたと思いますが、しょうがないな。

お山の中は蚊が多いので気を付けて!

今夜もまた熱帯夜かもしれませんが、二百十日の満月を眺めて、宇宙で仕事をしている星出さんを思い浮かべながら、9月を迎えましょう。

 

 

 

 

< ああ、忙しい! >

幼稚園が始まると途端に忙しいです。

おまけに3年に一度の私立学校検査を受けていますので、50種類以上にも及ぶ書類を揃えて、学校法人としての運営が適正になされているかを問われています。

不備が無いようにきちんとしていますが、今回はどうでしょうか。

今週はまだまだ暑いので、外遊びもままならず、遊び時間を短縮したり、

ホール遊びにしたり、子どもたちのパワーをよく見極めながら、過ごしています。

一体関東地方の気圧配置はどうなっているのでしょうか?

雨が降らないので、お池の管理も大変です。

水が干上がってしまわないように、夏休みなんて関係なく、管理しなくてはなりませんでした。

まったくもう^^;

もういい加減に雨に降ってもらわないと、山の小さな灌木も水不足で枯れてしまうかもしれません。

台風やゲリラ豪雨で被害が出ている所もありますが、

干ばつも世界中で深刻です。

水の星、地球には絶対的に必要な資源ですからね。

今火星で活躍している、「キュリオシティー」は水のあった痕跡や、生き物が生存した証拠を見つけていますが、

あと数十万年で地球も火星のように枯れてしまわないように、祈るばかりです。

あっ、そうでした。

宇宙に思いを馳せている時間はありませんでした。

明日はそのお山の木の伐採と、お池の手入れに専門家が入ります。

これから秋に向けて、環境を整えましょう。

 

 

< さあ、幼稚園です。 > 

まだまだ暑さが続きますが、明日から幼稚園が始まります。

事故や怪我の報告は聞いていませんので、みんな元気に過ごしたのでしょう。

きっと一回り大きくなって登園してくれるかな!

さあ、スイッチを幼稚園にして、気持ちを切り替えて下さい。

準備はいいですか?

生活リズムも戻っていますか?

またバスが朝早くからお迎えに行きますよ。!

忘れ物は無いですか?

夏休み帳は仕上がっていますか?

そしてお弁当です。1日教育ですから間違えないようにして下さい。

在園児さんのお父様が亡くなるという悲しい出来事もありましたが、

思い出をいっぱい心に詰めて、お父さんの分まで思い切り大きく成長して欲しいと思います。

暑さが続くようですからハンカチや水筒(希望者)も準備して、張り切って登園して下さい。

明日は8月生まれの誕生会です。

夏休みの最後に、私が見つけた仲間たちをいくつかご紹介しましょう。

虫ばかりです。

最近のお気に入りのマルタンヤンマの♀。

夕方お山に現れました。実は日本のトンボで一番きれいなトンボと言われる、マルタンヤンマです。

これは♀ですが、オスはきれいな青色をしています。

カエデの木を枯らすので嫌われますが、

ゴマダラカミキリの交尾。

こんなにオスとメスの大きさが違います。

前がメスですね

ヤブキリを水の中から救い出したあと、懸命に体をなめたり、乾かしたりしていました。

自分の体の倍以上、触角が長いです。

皆さんはどんな生き物と遭遇しましたか!

 

 

 

< 寝不足の日々 >

女子サッカーを応援し、一喜一憂し、

男子の3位決定戦も何とか目を開けて、幼稚園は少しの間お休みをいただきます。

7月は研修会で、8月前半はせっせと床磨きや遠足の下見。

毎年夏は各クラス、廊下の一斉ワックス掛けや普段は時間が取れず手つかずの仕事を片付けます。

9月は床がピカピカに光っていますよ。

夏休みももう後半です。

お盆休みはこれからですが、お出かけに葉くれぐれも事故や怪我に気を付けてお過ごしください。

私の宿題も皆様どうぞお忘れなく!

身近な自然で見つけた生き物や不思議を是非、絵に描いたり写真に撮ったりして、お持ち下さい。

どしどし、お待ちしています。

そこで最近見つけたいろいろです。

トンボとそれに似ていても違う奴。最後は小さいくせに、「貴公子の服を着た大泥棒」とファーブルに呼ばれた、ハチ(セイボウ)の仲間。

ご存知オニヤンマ。何ともカッコイイ!垂直に止まるヤンマ科のトンボ。

こちらはコオニヤンマ。種がまったく違います。だから水平に止まる、サナエトンボ科。

こちらもトンボみたいだけど、カゲロウの仲間。これは珍しいですよ。

ツノトンボ

細長ーーーい触角が見えますか?

こちらが何ともメタリックなブルーで身を包み、他のハチの幼虫に寄生して子孫を残します。だからどろぼうと言われます。

まっ、こんな具合です。

では良い週末を。

 

 

 

 

< セミが・・・ >

東北地方ではお祭りが賑わっています。

まだ見た事がありませんので、ねぶた祭りも、竿灯祭りも、一度は行ってみたいです。

さて、気が付いていませんか?

夏真っ盛りなのに、セミの声があまり聞こえません。

特にミンミンゼミ。

ヒグラシはそこそこ鳴いていますが、アブラゼミもミンミンゼミも少ないように感じます。

その季節にしか聞けない、または見られない生き物や風物が無いと、やはり寂しいし、「変だな・・・!」と感じます。

毎年どうしてもこの曲が思い浮かぶセミ。

もっとミンミンいってくれないと、調子抜けです。

♪ セミセミセミセミセミンミーーーン

どこで鳴くのか セーーーミ

なかなかいないよ セーーーミ

なかなかとれない セーーーミ

セミセミセミ セミセミセミーンミーン

次はこれ!

♪ はだかんぼうの誰かさん

セミがほっぺに止まった

セミがほっぺに止まった

こんないい日は初めてだ

ミーンミーン ミンミンミーン

セミはどっかへ 飛んでった

いい歌でしょう。どちらも夏の里山で、子どもたちが虫網を持って歩く風景です。

むぎわら帽子をかぶってね。

そのセミが鳴かない事には、夏が寂しいでしょう。

これはヒグラシの羽化。

ガンバレ、セミたち!

ガンバレ、日本!

そういえば、銅メダルを取った競泳200m平泳ぎの立石くんとは、

私の連れ合いが一緒に練習してました。

もちろん連れ合いは一応コーチです。

喜んでいました。

よかったね!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 16:14