< 明日も来てね! >
何だか夕方は曇り空で心配でしたが、明日は年少さんの運動会です。
「ふれあい運動会」ですから、和やかに皆さんと触れ合いたいと思います。
予報では「晴れ」なので、大丈夫と信じましょう。
どうぞ皆様もお出かけ下さい。
特に年中・年長の在園児さんは、リレー競争がありますよ!
私も特性ガンバレフラッグで応援しまーーーす。
お待ちしております。
何だか夕方は曇り空で心配でしたが、明日は年少さんの運動会です。
「ふれあい運動会」ですから、和やかに皆さんと触れ合いたいと思います。
予報では「晴れ」なので、大丈夫と信じましょう。
どうぞ皆様もお出かけ下さい。
特に年中・年長の在園児さんは、リレー競争がありますよ!
私も特性ガンバレフラッグで応援しまーーーす。
お待ちしております。
秋空の下、
今日は年少組さんのふれあい運動会リハーサル!
体操服が歩いているような、かわいい年少さんの入場です。
カラー帽子もお似合いです。
しっかり並んで、行進です。
すばらしい!!! 入園式時には考えられなかった光景でしょう。
列もきれいです。お話も聞けます。
本当に大きくなりました。(でも体操着はもっと大きい^^;)
今年初めて運動会の進行をする二人の先生。
今日は同じようにリハーサル。
果たしていつもの笑顔が出るでしょうか?(今日は途中で音が出なくなってしまい、焦ってました!)
当日は二人の進行にもご期待下さい!(フフ、少しプレッシャーを与えちゃおう。)
そして踊り、踊る、年少さん。上手に成りました。
最高に盛り上がる瞬間です。
当日はグラウンド奥から、すみれ・れんげ・たんぽぽ・なのはな・ちゅうりっぷ の順の配置です。
(撮影は決められた場所からですよ!)
ご家庭で割いていただいた、色鮮やかなポンポンを持って、
元気いっぱい遊戯を楽しみます。
応援フラッグも忘れずに!
今のところ当日のお天気は良さそうなので、ご家族皆様で、どうぞ美味しいお弁当を持って、運動会にお越しください。
早いものです。今年度の前半が終わりました。
子どもたちは確実に成長しています。
終業式で見渡すと、背が伸びて体がふっくらして在園児の輪が広く感じた事と、
それぞれの目線が話している人の方を向き、言葉の理解も進んだ手応えを感じました。
みんな大きくなりました。
そして確実に幼稚園活動が身について来ました。
子どもの成長は本当に日進月歩です。
ある方に言われました。
「彼らは賢い生きものです。そう易々とは死にません。」
先日日本ミツバチの蜂球を見つけて、このままでは生きられないかもしれないと思い、
NPO法人ミツバチ保存会へ連絡を取った時の事です。
秋の時期の日本ミツバチのこの様な状態は、スズメバチに巣を追われて逃げてきた可能性が高い、との事。
新しい巣を見つけられないと冬を越せない心配をしていました。
その時対応して下さった女性のやさしく、ミツバチへの愛情の詰まった物言いは、確かな経験がありました。
ふと、思いました。
今日で前期は終了しますが、まだ登園時に涙する子どもたちがいます。
年少さんだけではなく、年長さんにもいます。
やはりお母さんは心配でしょう。
朝もなかなかお別れが付きません。
もちろんゆっくり時間を掛けて、その原因を探し、自主的な親離れを待つのですが、
子が思うより以上に親が、子の行動を不安に思っていませんか。
「彼らは賢い生きものです。そう易々と負けませんよ。」
と、置き換える事は出来ないでしょうか。
自分では行こうと思っている気持ちを、お母さんが呼びとめる?引き寄せる?不安がる?
子が決意を固めるのに、迷いを生じさせる。
「行きたくないなら行かなくていいよ。」
「今日はお休みする・・・・・・?」
「どうして毎日こうなんだろう・・・・」
オーラを子どもへ送っていないでしょうか。
気持ちの揺れは常にある物。
泣きたい時もあるでしょう。でも幼稚園へ行かなきゃ、の気持ちは持っています。
人生で初めての自立の時。
子が親から離れるというせつない気持ちと闘って勝った時、
初めて自信と同時に、次への意欲が湧くのでしょう。
子どもたちは凄まじい勢いで多くの事を吸収し、前へ進んでいます。
それを呼び戻すこと無く、確かな信頼で背中を押して下さい。
子どもは賢い生きものなのですから!
後期も様々な体験が待っています。
一つ一つ乗り越えて行きましょう。
明日はながつた幼稚園のプレゼンテーションの日。
幼稚園選びを検討されている皆様!
説明会に是非お越しください。
私?明日は一生懸命、ながつた幼稚園の良さをお話ししたいと思います。
ある方に言われました。
「子どもを幼稚園に入れて、3年経って、しみじみとながつた幼稚園の良さに気がつきました。
最初は何となく、1番近いから、程度で入れましたが。
説明会ではもっとアピールをするべきです、先生!」
と、大変貴重なご意見をいただきました。
幼児教育を取り巻く環境が大きく変わろうとしている今、
幼稚園の良さを丁寧にお話ししたいと思います。
ながつた幼稚園のstrength=強みを是非,子どもたちの成長に役立てて下さい。
お待ちしております。
*マツムシが1日中よく鳴いています。
*ビックリマンチョコを開けたら、すごいカードを引き当てたようで、祝わってもらいました。
(その価値についてはまるで知りません。)
本当に良かったパワフル運動会が終わり、
(なんてったって天気の事です。)
今日は静かな1日でした。
年少さんはふれあい運動会の練習をしましたが、まあみんなお話を良く聞いて、
きちんと整列をして開会式の練習をしていました。
入園から半年経って、集中して活動に取り組めるように成りました。
みんな素晴らしいです。
年中長さんは運動会の絵を描いていたようです。
どんな場面が思い出に残っているでしょうか???
一人の子は、「お弁当をみんなで食べたのがうれしかった!」と、
話していました。やっぱり家族団欒ですかね。
なぜかO先生が朝礼台の上で話している様子を描いた子もいましたね。
その子その子の思い出が、きっといっぱいあるでしょう。
でもそれぞれの場面は運動会に参加しているからこその事柄でしょう。
一つ一つ体験して、自分の中の自信に、そしてうれしかった記憶にして欲しいです。
そして、ながつた幼稚園の保護者の皆様の観覧マナーについては、最大の評価をいただきました。
各地で運動会が行われ、時々地域のニュースにもなりますが、
ある所ではお酒が入り大騒ぎを始めたり、なんと会場の自分たちの席にピザの配達を呼んだり、
撮影場所はあってないのも当然の、傍若無人振りがあちこちで見られるそうです。
それを思うと本当に皆様協力的で、きちんと約束事を守って下さり、年々トラブルは少なくなっています。
心より、感謝申し上げます。
年少さんは幼稚園のグラウンドで行います。
こちらもどうぞ皆様で楽しんで、観覧して下さい。
父母リレーで転んでしまったお父さんは、大丈夫でしょうか。
砂地での擦り傷は治りにくいのでどうぞ根気強く治療して下さい。
先生の胴上げにはびっくりしましたが、きっとうれしかったのでしょう。
M先生は恥ずかしそうでしたが、いい思い出になりました。
反省会も粛々とやりましょう。
また来年に向けて。
良かったです。
お天気が良くなってくれました。
朝は「やるんですか!」や「こっちはすごい雨だけど!そっちはどうなの?」
って、受けているのは幼稚園の電話何ですけど・・・・。
など10本程の電話がありました。
「困ったな・・・・」、と思いながら急いでグラウンドへ向かうと、雨はほぼ止んでいました。
早くからお越しいただいた皆様は雨の中でも静かに待って下さいました。
本当にホットしました。
お陰さまで会の進行も時間通り進み、皆様のご協力が大変有り難たかったです。
ありがとうございました。
特性フラッグも結構役にたちました。
会を盛り上げるため、私もいろいろ考えます。
最近は進行もBGMもベテランの先生方がやってくれますので、少々手持無沙汰何。
子どもたちが喜んでくれたので「よし、よし!」と思っています。
しかし声が枯れて、疲れてしまいました。
今日はご家族でゆっくりと夕飯を囲み、子どもたちの成長を噛み締めて下さい。
半袖ちゃんの成長にもご両親は大変安心した事でしょう。
(半袖ちゃんはこのページでその成長を幾度かに渡ってご紹介した男の子です。)
立派な彼を見ていると、子どもの成長は本当に1歩1歩、我慢をしながらも寄り添って、励まして、時にはつけ放しながら、係わってあげる事が重要なんだ、と実感しました。
先生方も達成感と充実感を感じたようです。
準備委員のお母様方も大変頼もしく、手際が良かったです。ご苦労さまでした。
皆様、お疲れさまでした。
秋の行事と言えば、運動会。
近頃は春に行う所も増えて来ましたが、やはり運動会は秋でしょう!
さわやかな風が吹き、天高く青空の下、大人も子どもも笑顔で集う!(一応予定)
これが秋の行事ですね。
実際は雨マークがあり、気温も低いようですから、その準備もお願いします。
運動会の本来のねらいは、
体を動かして皆で楽しむ。
子どもたちの成長を目に焼き付けていただく。
共に一つの活動を体験し、達成させる充実感を感じる、などなど。
先生方も毎年準備には工夫を凝らし、年々効率よく進んでいます。
準備委員の保護者の方々も手際良く、いたってスムーズ。
テントを立てる際、ちょっと指を挟んでしまったお母さんがいたようですが、大丈夫でしょうか。
当日は問題なく、会を盛り上げてくれるでしょう。
約束事も多いですが、気持ちよく過ごせるようにしたいので、どうぞご理解・ご協力下さい。
ガンバレフラッグもお忘れなく!
雨マーク、いやだな・・・・・・。
毎日強い日差しでなかなか外で練習できない運動会ですが、
今日は少し涼しい風が、火照った体に心地よく感じられました。
リハーサルは年中さん、年長さんが主な種目を一斉にやってみる日。
お手伝いいただく運動会準備委員さんも、当日の動きや使う道具の確認をします。
どちらの学年も初めての全体練習でしたが、とても上手でかわいらしく、力強く、
みんなのパワーが前面に出ていました。
本番を前に子どもたちの気分も徐々に盛り上がっているようです。
今年はH先生の素晴らしいアイデアで、応援グッズがお手元に届いていると思います。
ご家族みんなで絆を感じられるように、手作りの小旗を用意しました。
今までお知らせしていなかった年長さんの父母リレ-のメンバー(選手の皆様)も、
一覧表にしてお渡しし、ながつた幼稚園に関わる全ての方が、運動会の行事を通して一体感を感じてもらい、共に参加して楽しむことを意識しました。
子どもたちへの応援と、ご家族皆様の思い出に、どうぞ喜んでご参加ください。
本日のリハーサルはたくさんの収穫を得て、無事に終了しました。
(年少さんはリハーサルを見学し、お兄さん、お姉さんに大きな憧れをもった事でしょう。お遊戯には手拍子で、リレーには大きな声で声援を送っていました。)
今日は先生方の素晴らしい指導を見て、あっぱれ! と感じました。
2歳半や3歳になったばかりの子どもたちを相手に、そしてその保護者の方へ、存分に幼稚園の楽しさをお伝え出来たのではないでしょうか。
どのクラスも大筋では同じ指導案を立てましたが、導入や繋ぎの活動はそのクラスの先生方がチームワークを生かしました。
手遊びをふんだんに取り入れるクラス。
得意のピアノでリトミック風に動物を表現するクラス。
手作りのエプロンシアターやパネルシアターで一生懸命物語を展開するクラス。
「落ち着いた進行で、安心して参加出来た」というご意見をもらったクラスもありました。
毎日先生方の笑顔を見ていますが、今日はいつもにも増して穏やかで、やさしい顔をして子どもたちを迎えていました。
クラス担任をしていて頃からもう何十年も経つ私には、今日のような新鮮で親しみやすい雰囲気はもう作れないな・・・・と感じました。
自然観察の場などで子どもたちや一般成人の方々の前に立つ事はありますが、
今日のような活動ではどれだけ子どもたちを引き付けられるか、自信がありません。
ながつた幼稚園の先生方は素晴らしい!
多様な人材がそれぞれの特技を生かせる教育現場は、幼児期の子どもたちには貴重な環境です。
これぞ幼稚園教諭の真骨頂では無いでしょうか。
そんな場がながつた幼稚園にはある事を、今日は確信しました。
皆さんの頑張りが次の園児入園に繋げてくれるでしょう。
今日は先生方の活躍と、参加してくれた子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。
夕立があってもなかなか涼しくならない夏ですが、
トンボ界では秋のトンボに交代です。
なわばり(お山の池)を毎日パトロールして、他のオスを追い払ったオオシオカラトンボも遂に命を終えました。
今日池に浮いていました。
最後の場所も池の中か・・・・・。
子孫を守るのはまさしく命がけです。
ありし日のオスとメスです。
きっとお池にはたくさんの子どもたちが産まれて来るでしょう。
オオシオカラトンボがいなくなったお池には、変わって秋のトンボ(ヒメアカネと思います)が陣取っていました。
やっぱり季節は移ろうのです。
明日はプレ幼稚園の最終回。
クラス毎に分かれ、幼稚園を体験します。
先生方も全員で準備にあたり、幼稚園入園を楽しみにしている子どもたちにワクワク感を持ってもらいます。
9月、10月と見学会も続いていますので、普段の幼稚園活動をご覧いただき、
来年度からは是非ながつた幼稚園で充実した幼稚園生活を送って欲しいと思います。
明日は元気に着て下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |