< 新年度への期待 >

平成25年度が始まりました。

日本では4月が新たなスタート時期ですから、環境が一新する方も多い事でしょう。

皆様はどんな朝を迎えていらっしゃるのでしょうか!

私は早起きをしました。

これは珍しい事ではありませんが、なんと新潟の水泳競技会から帰って来た連れ合いも一緒に起きて来たのです。

これは大変珍しい事です。

正に新たなスタートを切るべく、心を一新したのかと思いきや、

「目が覚めちゃった!」でした。

毎朝5時半に起床していた大会の1週間が、今日まで繋がったのでしょうか?

朝からこちらのリズムが狂っちゃいました。

でもこれは期待が持てるかもしれません。

きっといろいろな事を見直して、会社の経営、選手の育成にも心して当たってくれる事でしょう。

(今までもきっとそうしていたでしょうが・・・・・・?)

幼稚園でも25年度は新しい教職員を迎え、多様な人材で仕事を分け合い、協力しながら進みたいと思います。

私はそれぞれの先生方のガンバリに大いに期待しています。

いつも言っていますが、「情熱を持って事に当たり、どうしたらいいか考える」

一人一人の自覚と責任が、ながつた幼稚園の強みとなって子どもたちに伝わって行く事を信じています。

幼稚園の雰囲気を醸し出す先生方の笑顔と元気は正に宝物。

人を育てるのはいつの時代も人です。

個性と個性がぶつかりあって、相乗効果をもたらしましょう。

年間を通じての教育課程も見直し、時間を十分に取って日々の活動を大切に過ごし、

先生方も考える時間を作り、自分を引き上げて行くこと。

きっと出来ると期待しています。

その為の職場環境の整備、子どもたちがより良い育ちを享受出来る環境作りに力を注ぎたいと思います。

やれる事はまだまだあるはず。

しっかり考えて、情熱を持って(特に生き物とその環境に!)25年度も始めましょう。

今日は地元の神社でお祓いを受け、皆で心身を清めて来ました。

車輛もお祓いを受け安全運転に努めます。

先生のクラス配置は5日です。どうぞお楽しみに。

教材も準備をして忘れ物の無いようにチェックをして下さい。

教材は本日から購入出来ます。

必要な方はお越しください。

25年度から預かり保育の部屋が旧すみれ組となっております。

新入園児の方々は5日にデザインを一新した自由画帳をお渡しします。

入園式に向けて準備を進めましょう。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:02

< 春ですが, >

お山の桜が満開で、ヒヨドリたちが大騒ぎ

桜の蜜がお気に入り、仲間を誘って大騒ぎ

土手にはかわいいタチツボスミレ

薄紫がおちこちで、見てね、見てね と踊ってる

お池の中では黒いムニュムニュ動いてる

もうすぐ泳ぎの練習で、浅瀬にみんなで集まります

耳を澄ますとカッカッカッカッ! 何の声だ? と探します

そうそうこれは アマガエル

みんな賑やかになって来て、ときどき思い出したように鳴いてみる

きっと葉っぱの裏にへばりつき、じっとこちらを見ているぞ

小さな大物アマガエル。姿が見えたら菜種梅雨

黄緑、緑、赤色も

木々の新芽が萌黄出す。裸の枝に少しずつ、いろんな形の葉っぱたち

グググ と伸びたらこいのぼり、お山が一揆に立ち上る

春はいいですね、みんな生き生きしてる。

命が燃えています。小さな草木にも、姿なき生き物にも、全ての生命が動き出します。

でもこんな春でも心配事が二つあります。

一つはヤアマアカガエルのオアタマジャクシが1匹もいない事。

卵から2~3匹が孵ったのは見ているのですが、今は池の中にまったく姿が無いのです。

どうしたのでしょう。

落ち葉の下にもいないのです。

誰かに食べられたにしても、1匹もいないなんて!

ちょっと考えられません。

そして二つ目は、毎年の事ですが来年度の教員配置で勝手なうわさが巡っている事。

まだ今は平成24年度の送りだした子どもたちの最終事務(指導要録であったり、引き継ぎリスト)を整えています。

担任たちが次年度に心を巡らせるのはそれが済んでからです。

お別れ会等で担任に出会う際、余計な事で神経を使わせないで下さい。

もちろん次年度の配置は既に決まっています。

しかし担任の口からそれを皆様にお伝えする事はありません。

もし口外している先生がいたら、服務規程違反で懲戒処分の対象です。

余計な誘導尋問は控えて下さい。

どちらにしても4月5日には分かる事です。

小学校もそうでしょう!

どうか予想は個々人の心の中だけに留めて下さい。

どの先生も次年度のクラスや職務に期待し、抱負を持って過ごしています。

こちらもそんな先生方のやる気に答えられるように、職場環境を整えています。

どうか沈黙をお願いします。

春ですが、心配事も付きません。

 

 

< おめでとう、年長さん >

自然クラブと称して毎日生き物の話をしたり、図鑑を見たり、時には大きな工作をしてみんなに見てもらった男の子たちも、

何となく寂しくなると職員室に入って来て、折り紙を折った女の子も、

コアラが好きで毎日借りに来たあの子も、

ペンダントがキラキラ光ってきれい!とずっと窓辺で私を見ていたあの子も、

そして、最後までアッカンベーをしながら、でも慕ってくれたあの半袖ちゃんも、

ついにお別れの時です。

また思い出の子どもだちを送りだす時と成りました。

一期一会。

この幼児期に巡り会った多くの人たちが、あなた方の成長を見送ります。

大いに自信を付けて、最高に胸を張って、

次のステージへ踏み出して下さい。

私はいつもこの地から、皆さんの活躍を見守っています。

保護者の皆様からはいつも温かい言葉を掛けてていただきました。

本当にこの職に就いた冥利に尽きます。

立派な年長さんの卒園式を終え、また一つ、人の繋がりの大切さ、体験することの重みを感じました。

おめでとう、年長さん。

そしてありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:05

< お別れか・・・ >

午前中は大騒ぎをして楽しんだお別れ会。

午後はしんみり年長さんを送ります。

小さくても気持ちのやり取りを感じましょう。

年中、年少さんから歌と手作りの応援メッセージのプレゼント。

年長さんも歌でお礼をします。

最後は先生全員で送る歌。

コメントは私。

心をこめて送ります。(ちょっと早いですが少し泣いてもらいました。)

あの顔、この顔、やっぱり淋しい。

みんな大きく羽ばたいて下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:02

< 張り込み的中 >

今年もお山の仲間がやって来ました。

雨が降る前日は出てくる確率が高いのです。

幼稚園のお山のアズマヒキガエルの産卵は、毎年3月の10日前後。

この1週間、明らかに怪しい人と化し(頭にヘッドライトを付け出てくるカエルを夜な夜なチェックする)、

見張っていたのです。

昨夜は、小雨が降り始めた午後7時過ぎ。

くぐもった声で鳴きだすオス 「コオッ、クオ、コオッ」

池の中では大きさが倍はあるメスにしがみつくオス。

こんな2匹です。じゃましてごめんなさい。

そしてこのメスをめぐる攻防は朝まで続き、結果がこの卵です。

今年は昨晩のカウントで16匹発見しました。

この池にアズマヒキガエルが戻って来て初めて確認した多さです。

この山で生き延びられているという事は、食べ物がたくさんあるって事でしょう。

良かった、ホットしました。

生き物たちにとって居心地がいい場所を目指しているので、こうやって姿を見せてくれる事が一番です。

明日はみんなにこの卵を見てもらいます。

きっと大人になっても覚えていてくれるでしょう。

実物を見たい方はどうぞお越しください。

今日はお別れ会。今年も張り切っている先生方。

ながつた幼稚園伝統のお楽しみ(はっちゃけ?)会。

こちらもいい思い出にして下さい。

(いいかどうかは子どもたちに聞いてみましょう。^^;)

< 卒園茶会 >

昨日と本日と、年長さんはお茶会を開きました。

5月からお稽古してきたお茶の世界。

今日はお家の方に自分の点てたお手前を召しあがっていただきます。

さあ、お茶の味はいかがでしたか。

昨日は雑誌の取材も受けました。

ながつた幼稚園では新園舎に成ってから導入された年長組の活動です。

もう22年に成ります。

卒園した子には中学校の茶道部へ入った子もいます。

大人になった時に、きっとどこかに生きる活動です。

その時覚えた言葉や、日本文化。

相手を思いやる心や、和菓子や抹茶。

卒園の思い出と共に、人生の1コマにして下さい。

花粉飛ぶ春風が強い中、素敵なお召し物(和服姿も素敵でした)で参加して下さった皆さま、ありがとうございました。

みんな偉かったね。

これからも出会いを大切にね!

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:16

< 変な年長さん >

見て下さい、この素晴らしいBoys。

何だか子育てを楽しんでいるようです。

お部屋のぬいぐるみを背中に抱っこして、お世話をしているようです。

先生もきちんとおんぶひもで結んであげて、それはそれは嬉しそう。

このおおらかさと楽しさを仲間と共有できれば、大人になってもくじけないよ!

みんな立派!?になって良かった、良かった。

変な年長さんだけど、いい笑顔だね!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 10:35

< 再チャレンジ >

サンフレッチェ広島の佐藤選手に似ていると勝手に思っているN先生が帰って来ました。

実家(北海道)の事も落ち着き、

海外での修行も終えて、益々精悍に、そしてパワフルになって戻って来ました。

今日から改めて研修です。

ゆり組に入っていますが、子どもたちは大騒ぎ!

もう既に人気者です。

3名の新任先生(内定者)と共に、どうぞよろしくお願いします。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:26

< 体操着、かわいい! >

今日は年少さんが体操をしていました。

私の机からグラウンドが見渡せますが、気温が上がった本日は、全員が半袖の体操着(トレーナーなど着用せず)で走り回っていました。

新しい体操着がすっかり板について、体にもフィットして来ました。

なんとかわいい事でしょう。

学校評価のご意見の中にも、1件だけですが「この体操着がかわいい」というご意見をいただきました。

良かったです。

3色の色(ピンク・ブルー・イエロー)が明るく、白地の生地に映えています。

着心地もいいと思いますし、お洗濯後もすぐ乾くはずです。

そして着ている子どもたちが実に元気で、体操に積極的に取り組んでいます。

時々こちらを見て手を振る子もいて、

なんと頼もしく成った事でしょう。

準備体操の声もグラウンド中に響き渡っていました。

みんな大きくなりました。

私はとても嬉しくなりました。

これはまだ5月の頃。

うんうん、まだおどおどしている雰囲気ですね。今はまるで別人!

そして、お行儀のお菓子を作っていただいている「かわはら」さんからいちご大福ももらっちゃって、

こちらもかなり嬉しかった今日一日でした。(この大福、とても美味しいです。)

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:56

< 新入園児の皆様へ >

本日は説明会へお越しいただきありがとうございました。

持ちかえった教材をお子さんとゆっくり見ながら、一つ一つにクラスと名前を書いて、幼稚園で使う期待を持たせながら、4月までの準備をして下さい。

楽しみですね!

くれぐれもワークノートはお家でやらないで下さいね。

毎年再購入される方が、必ずいますよ。

ご注意を!

分からない事はどうぞお電話下さい。

幼稚園デビューを心よりお待ちしております。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:39