< 年長さんは大先輩 >

私の机からはグラウンドの様子がよく見える。

すぐ前には花壇を囲んだピンクタイルの壁があるが、

最近遊びがダイナミックになって来た年少さんが、この幅15㎝足らずのタイルの上を平均台を渡るように歩くのである。

あーーーー、危ないよ!と私が2重窓を開けるより先に、

「そこは危ないよ!!!」とピッシと年長の女の子が注意してくれたのである。

二人の年少の女の子は、「ハッ」とした表情に変わり、そそくさとユータウンしていった。

年少の子にとって年長は大先輩なのである。

先生の注意なんかよりよっぽど効き目があるようだ。

この年長の女の子もタイミングよくよくぞ言ってくれた。

下にいた自分から見ても「危ない」と咄嗟に感じたのであろう。

危険を察知する感覚は幼稚園の3年間で確実に身に付いたことになる。

子どもたちの育ちの中でも、同じ幼稚園で活動する仲間意識があり、その中でも自分より下の子、上の子という意識がきちんとあることがわかる。

こんな人間関係も幼稚園に入園することで得られる他者を知る出来事である。

もうすぐ年長は卒園、年少は一つ上に成る。きっと自分の存在と年齢が下の子の存在を感じるだろう。

年度末に感じる子どもたちの育ちである。

昨日と本日の卒園茶会も和やかに終わりました。

ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 14:23

< 霞でしょうか >

♬ 菜の花畑に入日薄れ

見渡す山野派 霞深し ♬

という唱歌が歌うように、空が何となくもやもやと霞んでいます。

夜空も冬の透明感がなくなり、春を思わせる月夜となりました。

朧月夜です。ウグイスがさえずりの練習を始め、春の準備です。

年中さんも進級説明会を終えました。新しい年度の準備に入ってください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 14:22

< ひなまつり >

ひな祭りですね。ご家庭でお寿司を作ったり、お菓子を用意したり、お祝いしますか?

最近はあまりご家庭でお祝いはしないかもしれませんね。

人形は飾ってお嫁入に持たせてください。

私は1年中出していますので毎日ひな祭り気分ですが、女の子さんのいるご家庭では何かお祝いしてください。

昔からの風習がだんだん薄れています。

幼稚園でも四季折々の生活文化・風習・行事をどのように伝えようか難しいところです。

歌を歌ったり、絵本を読んだり、制作物を作ったり、少しですが日本文化を活動の中にも取り入れています。

♬今日は楽しいひな祭り!よい週末をお過ごしください。

(新治里山センターひな壇)

明日の生きもの観察会は私は所用があっておりませんが、

どんぐりプロジェクトの第1号植樹祭を行います。

来てねーーーー!

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:12

< 春、弥生です >

桜が咲きました。2月に剪定したソメイヨシノの枝先に小さな蕾がありました。

咲くでしょうか?と水に漬けて1か月!

3月の暦と共に開花しました。職員室において眺めていました。

木(植物)の生命力は力強いですね。春を呼んでくれました。

そして年少さんは大変いい子で遠足を終えました。

よく歩き、よくお話を聞き、自分の荷物をきちんと片付け、持ち、とにかく格段と出来ることが増え友達とのかかわりが濃くなってきました。

この時期は動物園も空いていて、のびのび回れます。

楽しい1日となりました。

遠くにマレーバクがいます。わかりますか?

寒そうでした。そしてインドネシアの魔除け像。

動物以外にも見てきました^^;

< 忙しいです >

本日は年少さんの進級説明会が終わりました。

新しいクラスの発表に保護者の皆様はきっとドキドキでしたでしょうか!?

また来年度も期待を持って元気に登園してください。今日は子どもたちにクラスバッチを見せて、新しい先生とお友達に胸を膨らませてくださいね。

毎日年度末関連のあれこれに段取りをつけるのに頭をフル回転しています。

毎年の事ですが年度末は忙しいです。年度末もですかね

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:58

< 耳の検査をします >

「外で遊んでいるうめ組さん、耳の検査をしますのでお部屋に戻って来てください」

という放送で次々と戻って来るうめ組さんに、

「耳の検査だって!耳はいくつありますか?っていう検査だよ・・・」

と言いましたら、

「違うから」とあっさり交わされてしまったので、

「右に一つ、左に一つあります。って言うんだよ・・・」

と繰り返したら、

「全然違うから。」とニタっと笑みを浮かべながら片手で違う違うと手振りまで入れてあしらわれてしまいました。

年少さんだったら少し本気にしてくれたかもしれません。

年長さんには通用しない冗談でした。聴力の検査をしています。

決まった距離からの言葉を聞き分けられるか、という小児療育センターの検査です。

毎年どの学年でも実施、その結果は健康ノートでお知らせしています。

クラス内での簡易検査です。言葉を言うのが恥ずかしかったり、大きな声が出せなかったり、個人差がありますが、

家庭での状態を含め、参考にしてみてください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 13:01

< ヘラヘラ人間大活躍 >

年長さんのお別れ遠足は幼稚園で年長児としての自覚を持った子どもたちとはちょっと違った、

まるで年少さんのように無邪気にはしゃぎまわる姿を毎年愛おしく見ていますが、

今回はサンリオの新しいスーテジショーに参加者が加わるストーリーがあり、

ここで当園の笑顔ナンバーワン!?先生がヒットしました。

ステージ上に呼ばれたり、早口言葉を言わされたり、大活躍でした。K先生です。

テーマパークも激戦でしょうから、日々集客を呼ぶ作戦に悪戦苦闘しているでしょう。

少し前のサンリオさんより楽しさ、見ごたえがアップしたと思います。

本日のヘラヘラ人間さん、大活躍ご苦労様でした。

子どもたちにも大うけで、また株を上げたのではないでしょうか?

変なあだ名がついちゃったけど^^;

事故も無く楽しく帰って来ました。父母の会費を用立てていただき、毎年ありがとうございます。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:47

< あの曲が流れてきます >

年長さんは卒園式の練習が始まりました。

毎年迎えるこの時期の、毎年聞いている曲ですが、胸が熱くなってしまいます。

つい先日卒園生を送り出したと思っていたら、もう同じ時期となりました。

本当に月日の経つのは早く、早く、日々の時間が猛スピードで流れます。

気持ちを落ち着けて、胸は熱くなっても頭は冷静に、見落とさないように年度末へ向かいましょう。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:25

< 鬼の意味 >

今日は節分、そして豆まきでした。

子どもたちは相当興奮して帰ったのではないでしょうか!

毎年の事ですが幼稚園ではオーソドックスな豆まきをしています。

自分で作った鬼のお面を付けホールに集まり、豆まきの意味を聞きます。

そして一斉に大きな声で、「鬼は外、福は内」と発生しながら豆をまきます。

たちまちホールは豆だらけに。そしてツルツルになって行く床。

そこへ何やら太鼓がなり、煙と共に彼らが登場して来ます。

「悪い子はいないか!泣き虫はいないか!」

一斉に悲鳴が上がります。

一人、二人と泣き叫ぶ声。しかし豆を握りしめすぐさま投げつける勇者もあり。!

次第に鬼たちもスイッチが入って来る。

逃げ惑う子どもたち、追いかける子どもたちが入り乱れてホールと廊下は大騒ぎになる。

避難処は職員室。心を落ち着かせ鬼と向き合う場所。今日の避難者は20名ほど。

私は叫ぶ、「泣くな!鬼に立ち向かえ!」

ぐっと涙をこらえる子どもたち。そしてギュと豆を握りしめる。

日本各地の寺社では豆まきは大事な行事だと思いますが、最近は鬼が登場しないところも多い。

「鬼」と言わないところも増えているようです。

なぜだ?生きて行くには波も嵐もある。山も谷もある、怖い思いも乗り越えて行く必要がある。

訳が分からずただただ怖かった経験も、大人になるとじーんと胸に沁みたり、いい思い出になっていることもある。

子どもながらに自らを戒めるための洗礼が鬼のはず。

しっかりご飯を食べて早く寝る。自分の事は自分できちんとする。

そうしないと怖い鬼に連れて行かれるぞ^^;と少々釘を刺されるのも子どもの内です。

年長ともなると薄々鬼の正体を見抜いているので効果のほどは今一つですが、

ながつた幼稚園の鬼たちは子どもたちのいい刺激になっています。

もう一つ強くなって立春を迎えましょう。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:30

< 如月に思う >

ふきの子会も無事に終わり、いよいよ年度末に向かう。

寒い寒い如月から新しい学年への期待に満ちる、暖かい気分の如月を感じよう。

山ではふきのとうが顔を出し始めた。

クラスの充実を図り心と体の成長と満足を目指そう。

周辺の小学校ではインフルエンザが蔓延しているようだ。

明日の年中さんの幼小交流会はお互いの環境に影響を与えないように中止となった。

年度末の活動の急な変更は不本意だが、いろいろな事象の想定をして物事に当たる必要がある。

明日の年中さんは学年でゲーム大会をするようだ。

また違った楽しさが持てるだろう。

今日は西の空に金星と火星が月齢4,5の月と並ぶ姿が見られる。

空でも見上げて頭を整理してみよう。