< 作品展、今年もすごいぞ! >
勤労感謝の日に子どもたちの創作芸術をお楽しみください。
今年もなかなか興味深い作品が並びました。
素材を変えて形を作る効果が年少から年長へと繋がっているように感じます。
まあまあご自身でご覧になり、子どもたちの表現を感じてください。
作る過程も重要な時間。ここがあっての成果物です。
雨模様の作品展になりそうです。どうぞ気を付けてお越しください。
勤労感謝の日に子どもたちの創作芸術をお楽しみください。
今年もなかなか興味深い作品が並びました。
素材を変えて形を作る効果が年少から年長へと繋がっているように感じます。
まあまあご自身でご覧になり、子どもたちの表現を感じてください。
作る過程も重要な時間。ここがあっての成果物です。
雨模様の作品展になりそうです。どうぞ気を付けてお越しください。
今年の幼稚園協会緑支部の研修会は合唱です。
現役の先生方は知らないだろう昔の素晴らしい動揺から、よくよく知っている唱歌まで。
発生法を学んで歌ってみます。
いいですね!クラスの先生がきれいな声で、たくさんの歌を歌ってくれると、きっと子どもたちも楽しく、ワクワクするでしょう。
また声を出す!ということは幼稚園の先生には必須条件ですから、のどを上手に使って怒鳴らないで大きな声を出す方法(腹式呼吸)は身に着けておきたい発生です。
今なら、「小さいあき見つけた」「里の秋」「お星さま」「北風小僧のかんたろう」「浜千鳥」「子ぎつね」「山のワルツ」「たきび」などなど、まだまだ伝えたい曲はたくさんあります。
一緒に歌いたいですね。
今日は37名の先生方が集まりました。
2月は練習の成果を皆で聞きあう、発表会をするそうです。
各園に帰って、子どもたちの前で堂々と歌ってあげてください。
ながつた幼稚園は来年創立50周年を迎えるにあたり、
1年前倒しですが、園庭の動物遊具を、未就園児の皆さんも関われるサイズのものに取り換えました。
HaHaネットカフェのお友達や連携小規模園のお友達を意識しました。
設置に当たり、創立者で現相談役の森充子氏が寄贈してくれることになり、合わせて喜ばしく、有難い遊具となりました。
皆に親しんでもらいたいです。
徒歩通園の方々は毎日のようにご覧になっていると思いますが、
バス通園の方は見る機会も限られてきますので、ご紹介します。
名前の募集など、ご協力いただきありがとうございました。
仲良くしてね!!!
パンダ=パンパン キリン=キリンリン カバ=ヒッポー バンビはバンビです。
【報連相】とは多くの会社や組織が必須事項として取り上げる重要課題です。
もちろんこれは幼稚園の中でも同じ。
報告・連絡・相談、は毎日の活動の中で発生すること。
毎日終礼を行い教職員で情報の共有を図っています。
個々がこのこの事の重要性を認識しているかが問題ですが、まずは同じ意識下で何を必要としているかの配慮が肝心です。
そしてそれを知ることで次への展開をイメージでき、行動に移します。
大切なことで必要なことですが、これを常に維持しているのが難しい。
「そのつもり」や「そうだと思った」とか「言えなかった」など、人と人が通じ合うことは簡単そうで難しい。
しかしここをスムーズにしておかないと環境がぎくしゃくします。
コミュニケーション能力は何よりも大事です。
と言いながら私の頭はいつも昏迷状態で、整理が追いつきません。
職員とのやり取りにも頭を使っています。
何よりも先生方がいいコンディションで仕事に付けるようにをいつも考えています。
明日は学校評価の締め切りです。今年も多くのご意見をいただきました。
中には相当辛辣な意見もありますが、前向きに捉えましょう。
結果は2月の進級説明会で公表します。
昨日のブログでは立冬を冬至と間違えてしまい、慌てて訂正しましたが、
巷ではあちこちでクリスマスイルミネーションの点灯式をしているようです。
今日の新聞にはディズニーランドも始まったとか・・・・。
そんなに急がせないで下さい。それでなくてもあれこれ忙しいのに、
もう年末の雰囲気ですか。
BGMで流れる曲もだんだんとクリスマスソングになってくるのでしょう。
お腹の風邪が流行っています。せわしなくなって来ます。体調管理や事故に気を付けて、
暮れ行く月日をゆっくり^^;過ごしましょう。
11月1日は横浜市の私立幼稚園は一斉に入園手続きを行います。
一応この日が来年度の手続きを初めて良い、というルールになっている日です。
今日は平成30年度、ながつた幼稚園では創立50年を迎える記念の年度になる年の、新しいお友達の手続きをいたしました。
3学年の新しいお子さんを100名以上受付できたことは、幼稚園教育と活動が近隣の方々に認められ、
教育理念と目標に賛同をいただいている証でしょう。
創立50年を迎えるまで幼児教育に邁進してきましたが、有難いことです。
子どもを預ける環境が多様化し、保護者が選ぶ教育環境に合って、
毎年多くのお子さんをお預かりする体制を崩さぬように努力していかなくてはなりません。
入園願書の希望理由を拝見し、ご期待に沿えるよう教職員一同身を引き締めたところです。
保護者の方々も、これからのお子さんの進退が確定し、一安心されたでしょう。
共に子育てに向き合っていきましょう。
「柿だね、秋だからね、
もうちょっとで11月だよね、ママも言ってた・・・。」
今日の朝、お話し窓口に来た年中男の子の独り言です。
確かに今日は10月晦日。明日から霜月の11月。カレンダーもあと2枚です。
諸事に追われゆっくり柿を眺めている時間はありませんでした。
そういえばお山の柿もすっかり色づいていましたね・・・。
【柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺】 ゴーーーーン です。
今日の秋晴れは続かないようです。
またまた台風が近づいています。
それてくれればいいのですが・・・。
月曜日の年長さんのお芋堀は厳しいですね。
晴れても土がぐしゃぐしゃで、掘れないかもしれません。
ということで皆様も気象情報にご注意ください。
そして年長さんにお腹の風邪が出ています。嘔吐症状が激しいのでこちらもご注意ください。
感染を防ぐためにも、早めの治療をお願いします。
今日は霜降、そろそろ霜が降りる頃ということ。
台風はまだ温風を残していますが、北国では降雪もあるようです。
きっとこれから安定した晩秋へと移ってくれるでしょう。
ずっと続いた長雨でしたから、そろそろ秋晴れが欲しいですね。
感染症は、溶連菌とヘルパンギーナが出ています。
手洗い・うがいを忘れずに、風邪の予防をいたしましょう。
明日は環境保全のことで関係者との顔合わせがあり、長津田小学校へ行きます。
長津田にも市民の森を作る構想です。地域の方々が主体的に動けるかが肝心です。
台風21号が去って、久しぶりに青空が顔を出しました。
北風も吹いてきて、秋晴れとなるでしょう。
さて本日は休園にはしませんでした。
台風が早朝にこの地域から離れることや、午前6時の現況が雨も止み、風も無く、登園するのに危険は無いと判断しました。
よって特別なお知らせメールは配信しませんでした。
「入園のしおり」の記載通りです。
各種警報が発令されていても、園長の判断で登降園に危険が伴わないと判断した場合は、平常に幼稚園活動を行います。
休園・時間変更する場合は必ず、必ず、必ず幼稚園から連絡をします。
各御家庭での諸警報発令認識体制がきちんと取れているかは、こちらでは判断できません。
警報が出ているので即「休園」とは出来ません。
現地の天候状況、行政からの発令状況、幼稚園行事の状態、何よりも子どもたちの安全を考えて、園長の判断で必要な場合に配信します。
しかしながら本日のような場合は、「平常保育です」という発信をした方が皆様の安心に繋がったかもしれません。
JR横浜線も止まっていましたし。
今後このことは加味してお知らせしたいと思います。
とりあえずもう一度入園のしおりを確認していただき、何らかの連絡が発信されていないかの確認をしてください。
発信が無い場合は、平常保育です。