< 後期が終わり、頑張りました >

前期・後期と2期生になってもう何年でしょうか。

今年度の前期も運動発表会を終えて無事に終業することが出来ました。

父母の会の役員さんとも前期を振り返り、また一致団結して後期を応援する言葉をいただきました。

先生方にはおやつをいただきまして、放課後の疲れを取っています。

毎回お気遣いいただきありがとうございます。

普通に来週から後期が始まりますが、また教職員みんなで支え合いながら子どもたちを援助したいと思います。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:15

< 運動発表会 >

小学校にグラウンドを借りるようになって初めて、幼稚園のグラウンドで短縮版を行うこととなった運動発表会は、

降雨や強風の心配が全くなく、

子どもたちは思いきり、のびのびと練習した成果を発表することが出来ました。

「やはり運動会はお天気が一番ですね」と役員のお母さま。

「きょう、晴れて良かった」と年長の女の子は帰り際にしみじみ言っていました。

29日の土曜日に午前9時から開始して、10時30分で撤収した緑区内の幼稚園の話も聞きました。

全体の集まる人数が1,000名近くになる当園です。幼稚園ではない場所で急変する天候に対処しなくてはならないことを考え、

また始まってすぐの降雨には子どもたちの気も滅入る一方です。

気分が盛り上がりません。

翌1日は誰も予報しなかった晴れ間の時間がありました。

短縮版なら日曜日に小学校で開催出来た可能性もありました。グラウンドの状況は良くないでしょう。

前線の雨雲と、台風のスピードを天気予報に頼るしかありませんでした。

結局1週間前から今日は晴天という予報が支えとなりました。

平日の為に観覧できない保護者の方々もいらしたでしょう。

しかし今日は多くの方が調整してくださり見に来てくれました。預かり保育も20名の子どもたちだけとなりました。

本来は土曜日、日曜日での開催が望ましいところですので、ここは来年度以降の課題とし、当初から幼稚園での開催も検討したいと思います。

小学校は毎週地域の活動が抽選で入って来ます。秋は校長先生の裁量で(配慮で)そして地域の方々のご理解で、

ながつた幼稚園の運動会を優先的に取ってくれます。

何週にも渡ってこの希望をご承諾いただけるはずも無く、1週限りの土曜日、日曜日の予約でした。

何よりも本日は、観覧の方の素晴らしいマナーと譲り合いの精神で、問題なく子どもたちの発表を応援してもらえました。

挨拶でも話しましたが、子どもの活躍をしっかりと認め、褒める事。それが何よりも子どもの自信に繋がり、

一緒に活動に参加した体験が基礎を作っていくのです。

メダルを持って帰ります。しばらくの間は一人一人の成果として、何度も首に掛けてあげてください。

ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

お手伝いいただいた、父母の会の役員の皆様、

早朝よりご準備いただき本当にありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:21

< 何だか心配です >

今日はスペシャルメニューの給食でした。

子どもたちの完食率も良かったようです。

スペシャルメニューは冷凍食材を使わず、なお且つすべて手作りで生フルーツが入ります。

値段も通常の単価より30円ほど割り増しです。

私は子どものお弁当をいただいていますが、味は十分美味しく、量もきちんとありました。

給食に関しては業者さんを変えて、まずまずの提供が出来ていると思います。

カレーライスが少々問題となりましたので、今後の改善に期待しましょう。

そんなこんなの給食騒ぎに気を取られている間に、

なんと土曜日の天候が悪くなってきました。

日曜日や月曜日も雨模様。これは困りました。

明日は両日が雨の場合の運動発表会のお知らせを持って行きますが、

発表会も出来なくなってしまうかもしれません。

何とか午前中だけでも晴れてくれないでしょうか・・・・・。

心配です。毎年胃が痛くなってしまいます。

子どもたちの願いと、先生方の頑張りが、天に届くことを祈るしかありません。

Filed under: こども環境管理士,宇宙,幼稚園活動 — itsuko 17:22

< 涼しくなりました >

冷たい雨が降っています。

急に涼しく(寒く)なってしまいました。

風邪を引かないように気を付けましょう。

インフルエンザが既に流行っています。都筑区、青葉区では小学校で学級閉鎖が出ています。

現在幼稚園では感染症は出ていませんが、気候が不安定ですと体調を崩し易いです。

発熱して早退したお友達は居ます。

この連休でまた暑くなる日があるようですからとにかく寝冷えをしないように、また衣服の調節をするなど、

注意しましょう。

どうぞこのお休みを元気で過ごしてください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:25

< 明日は寒いよ! >

おたふくかぜだったお友達が元気に登園しました。

現在感染症は出ていません。

しかし、明日は前線が通過後気温が下がる予報です。

今日気象予報士のお父さんとも話しましたが、少しづつ秋の空気に変わっています。

体調管理、気を付けましょう。夜ついつい蒸し暑くて何も掛けないで寝てしまうと、風邪を引きますね。

自分の体感温度の感度を上げて、調節してください。

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:27

< 今日が締め切りでした、生きもの何でもスケッチ >

今年の夏休みも生きものなんでもスケッチを募っていました。

今日が締め切り日でしたが出し忘れの方はいませんか?

来週月曜日でもいいですよ、何か発見して書き留めた子がいましたら、どうぞ持ってきてください。

私がコメントを付けて、作品展で展示しお返しします。

何かのきっかけで、少しでも自然の生きものに興味をもたっり、気が付いて欲しいと思っています。

今年は昨年より大発見は多そうですよ。どれも楽しみ拝見しましょう。

節電の為、今日はここまで。

「3,11」を思い出し、北海道の人々の心痛を共有しましょう。

現在おたふく風邪(ムンプス)感染症の子がいます。

風疹も流行っているようですので気を付けましょう。

< 給食どうでしょう? >

さて、本日より新しい給食業者の給食が始まりました。

子どもたちはお家で何かお話ししているでしょうか?

こちらで見ている限りではよく食べていました。

普段あまり食が進まない子でも、パクパク食べていたようです。

「今日は子どもたちに新しい給食が来るよ!」と話したことも影響しているかもしれませんが、

給食箱の蓋を開けた時の色味は少し鮮やかになりました。配色が良くなったように思います。

量が少々少ないのかもしれませんが、これからの子どもたちの食べる様子を見て、業者さんとも交渉してきます。

突然の変更を余儀なくされ、こちらも相当戸惑い急いで会社を決めました。

これからの半年を食してみて、また考えようと思います。

保護者の皆様にもどこかで試食が出来る場面を作りたいと思っていますが、

日程が過密の為難しいです。検討してみますが・・・・。

今日の新給食については「幼稚園日記」にも載るようです。

そちらもご覧ください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:09

< スズムシ、秋の声に癒されて >

在園児の保護者の方が大事に育てた鈴虫を譲り受けました。

25匹近くいて、どれも今が一番美しい声で鳴くようです。(もちろん鳴くのはオスだけですよ)

早速幼稚園の虫ハウスに移し、いい声を聴いてもらえるようにしました。

今日は未就園児の方の見学日でしたので、早速二人の女の子とお母さまにも聞いてもらいました。

耳から入る音は想像力を掻き立てます。今日の鈴虫は目の前に虫がいますので、姿形まで認識できますが、

秋は多くの虫の声を聴くことが出来ます。(知っていて声に気が付く方は!^^;)

どんな虫か想像してみるのも心を豊かにしてくれます。

幼稚園にお越しの際は耳を澄ませてみてください。鈴虫は日中もよく鳴きます。

 

 

 

< みんな元気でした >

久しぶりに集まったお顔は日焼けして黒くなり、背が伸びた元気な子どもたちでした。

事故や怪我が無く、病気で入院する子も無く、夏休みを満喫して終えることが出来たようで何よりです。

欠席する子も少なく幼稚園始まりの日を迎えました。

ホールに集まった子どもたちは良くお話を聞き、夏休みの話もたくさんしてくれました。

ひとまず良かった、良かったというところです。

これから活動量も増えるでしょう。幼稚園スイッチをしっかり入れて、生活リズムを整えていきましょう。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:51

〈 さて、幼稚園始まります。 〉

今日もふざけた暑さですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

あっと言う間に夏休みも終わり、明日から幼稚園が始まります。

生活リズムは戻っていますか?
宿題は完璧ですか⁉️
幼稚園でも夏休みの大発見リポートをお願いしていますが、何か見つけましたか?

どちらにしてもまだまだ暑さが残りますので、ゆっくりと始めましょう。
でもお休み気分は終わりです。

2学期は本当に忙しいです。
大きな行事に今年は50年の記念セレモニー。
新茶室ももうすぐ完成です。

皆様へのお披露目も含めて、段取りを検討中。
生きもの観察会を待ちわびている方もいます。
早く再開したいです。

その前に涼しくなって欲しいものです。
もう夏はいいですね。
爽やかな秋空に期待して、体調を整えて、幼稚園活動の再開です。
背中のスイッチを幼稚園側にパチン、と入れるように言ってください。
みんなやってくれると思いますよ。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動,未分類 — itsuko 14:01