< 明日は寒いよ! >
おたふくかぜだったお友達が元気に登園しました。
現在感染症は出ていません。
しかし、明日は前線が通過後気温が下がる予報です。
今日気象予報士のお父さんとも話しましたが、少しづつ秋の空気に変わっています。
体調管理、気を付けましょう。夜ついつい蒸し暑くて何も掛けないで寝てしまうと、風邪を引きますね。
自分の体感温度の感度を上げて、調節してください。
おたふくかぜだったお友達が元気に登園しました。
現在感染症は出ていません。
しかし、明日は前線が通過後気温が下がる予報です。
今日気象予報士のお父さんとも話しましたが、少しづつ秋の空気に変わっています。
体調管理、気を付けましょう。夜ついつい蒸し暑くて何も掛けないで寝てしまうと、風邪を引きますね。
自分の体感温度の感度を上げて、調節してください。
今年の夏休みも生きものなんでもスケッチを募っていました。
今日が締め切り日でしたが出し忘れの方はいませんか?
来週月曜日でもいいですよ、何か発見して書き留めた子がいましたら、どうぞ持ってきてください。
私がコメントを付けて、作品展で展示しお返しします。
何かのきっかけで、少しでも自然の生きものに興味をもたっり、気が付いて欲しいと思っています。
今年は昨年より大発見は多そうですよ。どれも楽しみ拝見しましょう。
節電の為、今日はここまで。
「3,11」を思い出し、北海道の人々の心痛を共有しましょう。
現在おたふく風邪(ムンプス)感染症の子がいます。
風疹も流行っているようですので気を付けましょう。
さて、本日より新しい給食業者の給食が始まりました。
子どもたちはお家で何かお話ししているでしょうか?
こちらで見ている限りではよく食べていました。
普段あまり食が進まない子でも、パクパク食べていたようです。
「今日は子どもたちに新しい給食が来るよ!」と話したことも影響しているかもしれませんが、
給食箱の蓋を開けた時の色味は少し鮮やかになりました。配色が良くなったように思います。
量が少々少ないのかもしれませんが、これからの子どもたちの食べる様子を見て、業者さんとも交渉してきます。
突然の変更を余儀なくされ、こちらも相当戸惑い急いで会社を決めました。
これからの半年を食してみて、また考えようと思います。
保護者の皆様にもどこかで試食が出来る場面を作りたいと思っていますが、
日程が過密の為難しいです。検討してみますが・・・・。
今日の新給食については「幼稚園日記」にも載るようです。
そちらもご覧ください。
在園児の保護者の方が大事に育てた鈴虫を譲り受けました。
25匹近くいて、どれも今が一番美しい声で鳴くようです。(もちろん鳴くのはオスだけですよ)
早速幼稚園の虫ハウスに移し、いい声を聴いてもらえるようにしました。
今日は未就園児の方の見学日でしたので、早速二人の女の子とお母さまにも聞いてもらいました。
耳から入る音は想像力を掻き立てます。今日の鈴虫は目の前に虫がいますので、姿形まで認識できますが、
秋は多くの虫の声を聴くことが出来ます。(知っていて声に気が付く方は!^^;)
どんな虫か想像してみるのも心を豊かにしてくれます。
幼稚園にお越しの際は耳を澄ませてみてください。鈴虫は日中もよく鳴きます。
久しぶりに集まったお顔は日焼けして黒くなり、背が伸びた元気な子どもたちでした。
事故や怪我が無く、病気で入院する子も無く、夏休みを満喫して終えることが出来たようで何よりです。
欠席する子も少なく幼稚園始まりの日を迎えました。
ホールに集まった子どもたちは良くお話を聞き、夏休みの話もたくさんしてくれました。
ひとまず良かった、良かったというところです。
これから活動量も増えるでしょう。幼稚園スイッチをしっかり入れて、生活リズムを整えていきましょう。
今日もふざけた暑さですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
あっと言う間に夏休みも終わり、明日から幼稚園が始まります。
生活リズムは戻っていますか?
宿題は完璧ですか⁉️
幼稚園でも夏休みの大発見リポートをお願いしていますが、何か見つけましたか?
どちらにしてもまだまだ暑さが残りますので、ゆっくりと始めましょう。
でもお休み気分は終わりです。
2学期は本当に忙しいです。
大きな行事に今年は50年の記念セレモニー。
新茶室ももうすぐ完成です。
皆様へのお披露目も含めて、段取りを検討中。
生きもの観察会を待ちわびている方もいます。
早く再開したいです。
その前に涼しくなって欲しいものです。
もう夏はいいですね。
爽やかな秋空に期待して、体調を整えて、幼稚園活動の再開です。
背中のスイッチを幼稚園側にパチン、と入れるように言ってください。
みんなやってくれると思いますよ。
青い空、緑に包まれた環境、緑を育む大地・・・・・。
というコンセプトで部屋を変えました。地球に抱かれているイメージです。
極力いらないものは置かないようにして、常に循環させ呼吸が出来るように心掛けます。
持続可能な職員室にしなければなりません。
もう後50年は変えませんからずっときれいで保ちます。
職員室の先生方は(もちろんクラスの先生の机管理も同じですが)、整理整頓が日々義務付けられます。
小さな地球を健やかに保全して末永くこの状態を維持できるようにしてください。
お陰様で工事も終わりました。これから少しづつ使いやすいように運用してください。
ご理解・ご協力願います。
「お盆」とはあるお坊さんの夢から来ている立派なストーリーがあったことを、
チコちゃんの番組で知りました。
私も父やご先祖さまの迎え火、送り火をして「お盆」を終えました。
郷へ帰られた方も多くいたでしょう。
夏の思い出はできたでしょうか?
そんな中、このお休みを利用して職員室の大改造に着手しました。
床をはびこる各種ケーブル線。
不揃いの収納ケースに年期に差がある職員の机と椅子。
これらを一掃して、しっかりとした個人情報の管理も出来る、機能的な空間を取り戻します。
床下にケーブル線を収納し、壁は幼稚園らしい雰囲気作りを出しました。
アー疲れた・・・、と天井を仰ぐと、そこはいつも空色。
大地=緑=空 をイメージして幼稚園らしく、且つオフィス空間も兼ねる室内を目指しました。
立ったまま確認したり、情報を共有出来るスペース作り。
ちょっと一息雑談できるほっこりスペース。
大きな机で個人の収納管理を意識しながら同僚と仕事をする醍醐味。
色々な要素を入れながら、50年の節目に更なる向上を目指します。
職場環境は大事ですからね。
後日写真も載せてみます。
来週以降お立ち寄りの際はちょっと覗いてみてください。
また来週から預かり保育も再開です。プロジェクトの短期教室もありますので、
60人からの子どもたちがやってくるでしょう。
夏休みももうすぐ終わり。
引き続き事故や熱中症に気をつけて、過ごしてください。
ヒグラシはもうすぐ寿命を迎えます。
ツクツクボウシはまだ鳴くでしょう。
夕方にはカネタタタキやコオロギの声が聞こえていますか?
また暑くなるそうですが、生きものたちは秋に向かっています。
そんな自然界の音にも耳を傾けながら、少ない夏を楽しんでください。
暑いですね。まずはこの言葉からの挨拶になります。
これほどまで暑い日が続くとさすがに疲れますね。
幼稚園でも熱中症に気を付けて、暑い外遊びの後は涼しいお部屋でゆっくりお休みです。
この暑さのせいなのか?はたまた木が汗をかいているのか!
お山頂上のシンボルツリーであるシラカシから樹液が出ていて、
あたりにあの独特な香りを放ち、虫たちを呼んでいます。
普通樹木は木肌が傷んだときに修復しようとして樹液を出し、
いち早く表皮を覆う作業に入ります。
この時の樹液が虫たちの大好物。
どうやら木に小さな穴を開けた犯人がいるようです。
その穴から、トロリと流れ出しています。
今日はカナブン類など数種とカブトムシのメスが頭を突っ込んでいました。
これほどまでに樹液を出しているのは初めての事です。
この夏は本当に暑い証拠かもしれません。
セミはまだアブラゼミが鳴かず、ミンミンゼミも数回程度。これは少々少ない気がしますね・・・・。
虫たちの動向は長い年月の記録を見ないと分かりませんが、
きっとこの暑さに焦っているかもしれません。
あーー、そうでした。海の日は家にいて、アイロン掛けをしてました。
暑かったです。
今週は行事が続き夏休みに入ります。
怪我や事故に気を付けて、子どもたちの体調管理にも留意して、暑い日々を乗り切りましょう。
大掃除のお手伝い、ありがとうございました。
お陰様で、いつもきれいな園舎で健やかに活動しています。
昨日は帰宅時にお山でヒグラシが鳴きました。
そして今日はミンミンゼミ初認です。
暑いですね。幼稚園にはノコギリクワガタやタマムシ、我が家にはカブトムシが飛んできて、
早速展示ケースへ移動してもらいました。
やっと虫ケースが賑やかになって来ました。
他にもナナフシ/シロテンハナムグリ/キマワリなどの夏の山の虫を展示中です。
こどもたちがかき回すので少々居心地は悪いと思いますが、虫君たちの宿命なので少し我慢してもらいましょう。
それにしてもカブトムシの肢はどうしてあんなに痛いのでしょう。
クヌギに張り付き、樹液を狙う他の虫と対決しなければならないからか、
とにかく手に乗せるとチクチク痛い。
タマムシなんかすべすべなのにねーーーーー!
だから子どもたちは角は持つけど肢は持たない^^;
痛さも自分で体感してね。
今日もヒグラシが涼をもたらしてくれるでしょうか・・・・・。
暑いですね・・・・。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |