< 説明会があります >
明日は新入園児さんの説明会があります。
準備する用品のお話し、入園式の話、メールやバスの登録など、細かいお話をしますので筆記用具は必要です。
お子さんは体験入園をしています。体調をよく確認してお越しください。
熱などある場合は、お子さんは欠席で構いません。
お家の方はお一人いらしてください。
集金事務も同時に行います。忘れ物の無いようにお願いします。
明日は新入園児さんの説明会があります。
準備する用品のお話し、入園式の話、メールやバスの登録など、細かいお話をしますので筆記用具は必要です。
お子さんは体験入園をしています。体調をよく確認してお越しください。
熱などある場合は、お子さんは欠席で構いません。
お家の方はお一人いらしてください。
集金事務も同時に行います。忘れ物の無いようにお願いします。
昨日は雨水で今日は満月。それも今年最初のスーパームーンです。
月は楕円状のコースを取って地球を回っているので、何回かに1回は地球に最も接近した軌道を通ることになります。
今日は夜も晴れそうですので、と思ったら雨ですね?
通常の1,5倍ほど明るく大きな月を眺めて、{はい、一句!」なんてどうでしょう。
朧月夜とは又ちょっと違った春の月かな・・・・!
月の満ち欠けは生きものの繁殖に大きく影響しています。
地球と月の関係、そして宇宙の事を考え始めると本当に不思議で、目が回りそうです。
はやぶさ2はその神秘を探るべく、22日に小惑星竜宮に着陸予定、さて宇宙の成り立ちを探る石のかけらを持ち帰る事が出来るでしょうか!!!
明日は年長さんのお別れ遠足。毎年男の子も大騒ぎのお楽しみ遠足です。
怪我や事故の無いように気を付けて出かけましょう。
毎日忙しくてこちらのページに向かえずにいます。
大変嬉しいことにインフルエンザのお友達が1人だけです。
いいですね。行事もあってご家庭での管理がしっかりしていたのでしょう。
学級閉鎖などすることなく経過しています。
先生方も元気で年度末へ向かっています。
引き続き手洗い・うがいを徹底しましょう。
忙しいのでこれで終わり。
明日は入園版のプレ幼稚園があります。新入園児さんはみんな元気でしょうか!
気を付けてお越しください。
それぞれの学年で発表会を経験して、子どもたちにはどんな思い出と満足感が宿ったでしょうか・・・。
いつもニコニコなのに緊張で顔がこわばってしまった年長さん、いつもと違うお客さんに圧倒されてどうしても舞台に上がれなかった年少さん、
全部が楽しくて、嬉しくて、はじけてしまった年中さん。
いいんです、大丈夫です。それも含めての体験です。
成長への1歩は山あり谷ありでいいです。どちらにしても次の1歩に繋がります。
するべき姿でなく、こうしたい、なりたい姿を目指して、一人一人の挑戦です。
今年できなくても来年、再来年と一つずつ自分が身につけて行って欲しいと思っています。
大きな事故や混乱なく無事に二日間終わりました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
二日間お休みをいただき、6日からの登園もまた元気で来てください。
インフルエンザ等でお休みしていた方は、登園許可書を持っての登園です。
良かった、良かった。雨が降って、雪ではなくて!
お山の空気が優しくなりました。肌にも優しく、山を見回っていると少し若くなったような気がしました。
2日と3日の発表会に向けて、いいお湿りとなりました。
子どもたちは今日はゆっくり過ごしました。
自分の役を確認して、お友達みんなで認め合って楽しみます。
2日間ともお天気は問題なさそうですので皆さんでお出かけください。
座るスペースは十分ありますので心配ないようにしてください。
後ろから立ってご覧になっても十分見られます。
マスクの着用を出来るだけお願いします。予防もしますが、引き続きご協力をお願いします。
美容室へ行くとついつい短くしてしまう癖があり、今回も後ろの伸びた髪をすっきり整えてしまったら寒い、寒い・・・。
髪の毛がこれほど保温に役立っているとは、今更ながらですが実感しました。
人は体毛が限られた箇所にしかありません。
猿から進化した時、体毛をそぎ取って来たのにはそれなりの理由があるはずですが、
頭部は保護と保温のために残ったのは間違いないです。
僧侶やそうでない断髪の方々は、さぞかし冬は寒いでしょう。
切った後に買い物に行ったのも悪かった。そうです、帽子を買ってしまいました。
普段全く被らないのに、衝動というものは恐ろしいです。
月曜日の今日はみんなインフルエンザにピリピリしながら、でも子どもたちはやる気十分パワーを爆発させている子も居て、
この1週間が先生方にはヒヤヒヤの週とは知らずに元気です。
2階の年中さんとキク組に少し出ています。
引き続き予防に努めてください。
職員ではインフルエンザ罹患者は居りません。
今日のサッカーA代表のイラン戦、
昨日の大坂なおみ選手に続いて冷静に勝利して欲しいですね。
応援しましょう!
来週はふきの子会のリハーサルをしますが、
世間ではインフルエンザが猛威を振るっているのでよくよく気を付けて行います。
本来は該当グループ以外のお友達はみんなの活躍を見て応援したいところですが、
順番にクラス単位で発表するようにして、出来るだけ集合することを避けて行います。
普段の練習でもそうしていますが、ポツポツト発生しているものの、一度に多くの子が掛かる状態はありません。
(ばら組とあやめ、さくら組さんに出ているようです。)
引き続き予防に努めながら発表会の練習も進めて、当日を迎えましょう。
先日行われたサッカーアジアカップの予選第1試合はヒヤヒヤでしたね。
新年最初の、そして新生A代表の試合でしたがなかなか難しいんですね。
やっと勝った感があります。2試合目は日曜日ですが、またテレビの前でヒヤヒヤするのかな・・・・。
毎回の事ですが頑張って欲しいです。
ふきの子会の練習が始まっています。衣装を着けた子どもたちは何だか恥ずかしそうな、得意そうな、嫌そうな・・・・。
これからの盛り上がりが楽しみです。
同時にインフルエンザが心配です。毎年の事ですが、罹患者が出てきました。
A型のようですが全ての学年に数人います。
観劇会も終わりましたので練習はクラス単位で進め、大勢が一同に会さないように配慮しながらやりましょう。
皆様も気を付けてください。
ゆっくりと、穏やかに冬休みを送った子どもたち。
預かり保育を利用する方も40名近くいましたが、
今日からまた幼稚園です。幼稚園スイッチ、ONにしていますか!
生活習慣をきちんと戻し、自分で出来る身辺整理をしっかりやりましょう。
同時に予定表をよく見て、忘れ物が無いようにしてください。
12月にはいなかったインフルエンザA型の子が3クラスに居ます。
なのはな/れんげ/あやめ さん。家族が罹っている子も多く、とにかくご家庭全員で予防が必要です。
予防接種を受けておくことも大事でしょうし、よく食べて睡眠をとることが肝要。
先生方にも注意を促しました。
という私は10月から引きずっている咳が止まりません。
気管の先端に何かが引っかかるような感触と同時に、それを取り除こうと咳き込む状態がもう2か月以上続いています。
内科の薬もあまり効果が無いような・・・・。
どちらにしても気を付けましょう。
クリスマスに株価が急落するのは珍しいらしいですが、
世界で起きるあれこれには年末も新年もないでしょうね。
日本では何となくしめやかに1年を終わらせる準備に入り、各人がそわそわと日常の諸事を片付けますが、
為替や株は年末や年始なんてありませんからね。
上がり下がりで大変な思いをしている隙に?
岐阜県では豚コレラが再び発生し、7,800頭以上の豚が殺処分されました。
神奈川県内ではジビエ料理店が増えたり、食材として販路が拡大したりと、野生動物を食する機会も増えそうです。
そしてほとんどの方は今は食べていないだろうクジラを捕獲するために日本は国際捕鯨委員会から脱退しました。
捕獲を認められないから、生物調査としての捕鯨も出来なくなることから抜けたわけです。
イルカもそうですが、戦前や戦後の食糧が乏しかったころの貴重なたんぱく源として食していたことは理解できますが(人は動物だから肉を食べないとならないのです^^;)、
現代社会において、クジラやイルカを食用のために捕獲することが必要でしょうか?
哺乳類ですよ彼らは!ただ海洋に暮らしているというだけです。
草原に居るライオンやゾウと変わりありません。魚じゃないんです。
もう捕らなくてもいいでしょう。
野生動物は適正に管理されて、人々の口にも入るようになってきたのですから、敢えて国際団体を脱退してまで捕獲しなくてもいいと思いますが・・・・。
日本のクジラだけを矢面に挙げて批判されるのもどうかと思いますが、
世界ではまだまだ野生動物を食料として乱獲している国もありますし・・・。
どちらにしても年末年始は穏やかに、静かに送りたいと思うところです。
ヨハネ・パウロさんも、世界のキリスト教徒に対して「友愛」を訴えました。
年末がこれ以上混乱しないように、皆様も静かに落ち着いて、友愛の精神で過ごしましょう。
しかし預かり保育が大変なことになっています。
毎日40名ほど利用していますが、10名ほどが発熱しています。
中にはインフルエンザの可能性が高い子も出ました。
お仕事を休む事はままならないかもしれませんが、そこは働き方改革を訴えて、ご家庭でゆっくりと年末年始を迎える態勢を取ってみてはいかがでしょうか。
子どもたちも両親のぬくもりを求めていますよ。
その前に、発熱しているお子さんは預かれませんです。