< あなたのスペシャルは・・・? >

日常には無い特別な体験。

いつ、だれと、どんな状況でそれがやって来るか、それぞれの感性とタイミングがどこで結びつくかなのでわからない。

しかし誰の心に響くかわからないから、体験してみることが全てとなる。

夜の山探検。真っ暗な闇を知り、夜に生きる生きものを見てみる。

これだって立派なスペシャルだし、怖かったけど行ってみた証をもらう。

年長組の夏の活動はそんな体験の一つだが、

何が琴線に触れるかはわからない成長期だけに、日々の子どもたちを取り巻く環境には全力でぶつからなくてはなりません。

今日はコウモリの話、夜の虫の話、星の話に月の話と、子どもたちの関心はあちこちに広がりました。

子どもたちとのやり取りは実に新鮮で興味深く、きっと濃い時間になったと思います。

まだまだコロナ禍での夏休みですが、日常の中にも少し注意して視れば面白いことはまだまだあります。

好奇心のアンテナをいっぱいに広げて、心に残るスペシャルを探してみてください。

コウモリとはどんな生きものか、子どもたちに聞いてみてくださいね。

欠席者も無く、年長組全員で楽しめた今年の「夜のお楽しみ会」でした。

< 夏休みです >

あっという間に1学期を終えることになります。

今日で年中さんと年少さんの夏休み前の教育活動は終わります。

明日から夏休みですが、

今年もまた思いきり楽しめそうもない夏休みとなってしまいそうです。

世紀の大会であるはずのオリンピック・パラリンピック大会もご承知の通りです。

子どもたちが憧れのスポーツや選手を見つける機会が大幅に減少することは大変残念なことです。

最初に見た東京オリンピックは、それはそれはいいお天気で、世界中にたくさんの国があることを知りました。

そしてテレビ中継を夢中で見た記憶があります。

今回もてれび中継で観戦することがメインになりますから、どんな光景が子どもたちの心に残るのか、少しでも世界の人々を見て欲しいと思います。

さて今日は夕涼み会。

今年は2部制として他の学年や卒園児さんにも楽しんでもらえるようにしました。

しかしまだまだ「まん延防止重点措置」が適応されていますから、

出来るだけ密集を作らないように、そして騒がないように気を付けてやりたいと思います。

そして19日は年長さんの「夜のお楽しみ会」です。

こちらは子どもたちのわくわくとドキドキをMAXにして体験する活動。

こちらも感染を予防しながらの活動ですが、

今年も宿泊は中止しました。やはり子どもたちはもちろん、教職員の安全を考えると、

もう1年我慢しなければならない結論に達しました。

でも夏ならではの活動を盛り込んで、年長さんには思い出に残る体験をしてもらいたいと思います。

梅雨も明け、本格的な夏が来ます。旅行や会食が出来ないなら、一味違った楽しみ方で、そして個人や家族で楽しい夏やすみを送りましょう。

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:08

< 皆既月食です >

明日の夜はスーパームーンの月食です。

さて、お天気はどうでしょうか・・・・。

久し振りに夜空でも眺めて、コロナでどうにも閉塞感が充満する地球の衛星に、

明るい未来を投じてみましょう!

3年程の周期で見られる皆既月食。天候が良ければ日本全国で見られるようです。

初夏の天体ショーを楽しみましょう。

2011年の皆既月食。赤胴色に輝く月も素敵です。

 

Filed under: こども環境管理士,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 17:16

< 誕生会、やってみました >

毎月全学年のお友達でお祝いした誕生会。

昨年はクラスでこじんまり、静かに行いましたが、

今年度は元の形に戻して行いました。

保護者の方は1名様に制限させていただき、

子どもたちはホールに集まって行いました。

やはり全員が集まると「密」感が強くなるので、内容は例年の半分程の量にして、

それでもお誕生月のお友達をお祝いする、みんなからの言葉のプレゼントを受けて、

特性冠もを可愛いく、久しぶりの誕生会となりました。

 

しかし、都内では変異株によるクラスターが小学校で発生しました。

神奈川県内の感染者もじわじわと増えています。

いつ緊急事態が出てもおかしくない状態に近づいていますので、ここは気を引き締めて予防に努めましょう。

今後の感染状況により、クラス毎での誕生会に戻すこともあります。

それにしても日本のワクチン接種体制はどうしてこんなに遅いのでしょうか???

感染者や死者数が少ない頃から、ワクチン接種が並行して進んでいれば、

現在のイスラエルやニュージーランドのように人の往来を制限することなく、社会生活が出来たのではないでしょうか?

そんな甘いものでは無いのでしょうが、各社の報道を見ていても、スムーズに手配が進んでいないのは明らかですし、

判断をする人や指示を出す機関が曖昧なような気がします。

オリンピック・パラリンピックも、このまま誰も何の発言もせず進むのでしょうか?

変異株流入の懸念もありますし、どういった判断をするのでしょうか?

いえ、もう開催することで動いているんでしたね???

 

昨日の満月をご覧になりましたか?

春の大潮になる満月は、朧月夜となり地球を照らしていました。

(自分では光りませんが!)美しい衛星です。

子どもたちは㏠保育を3日間乗り切りました。

年少さんは午後になると疲れちゃって、機嫌が悪くなる子がいますけど。

まだ生活リズムが整っていませんので、家庭ではゆっくり休んで、気持ちと体を休ませてください。

連休は「お出かけ自粛」が要請されていますので、今年も^^;静かに過ごしましょう。

【 EARTH DAY 】

今日は「国際母なる地球デー」です。

世界中で、何か一つ地球にやさしい行いをしよう!という呼びかけが起きています。

さて、地球にやさしい行い、してますか?

海外では若者(10代、20代、30代)が活動の主な中心です。

日本でも学生を中心に活動しているグループがたくさん出ていますが、

今一つ自分の事として地球環境を考えていないのが日本の実態でしょう。

コロナ感染拡大と同じでしょうか?

この奇跡の星に生きるには、この星の法則に則って生活しなければならないところ、

人間だけがその法則を破って生きてきました。

他の命を絶滅に追い込み、法則の一部を破壊し、更なる経済成長を遂げようと突き進んでいます。

この緑の星を見つめて、一人一人が考えてみましょう。

今グラウンドで走り回る子どもたちの生命を支えるのは、30年後の同じこの星、地球です。

緑と虫の星、地球の事を考える1日にしてみてください。

モミジは春も大変美しい樹種です。この木の下では新鮮な酸素が満ち、深呼吸したら病気になる気はしません。

木の皮を削って巣材にするキアシナガバチ。

虫は植物に支えられ、植物の受粉を支えています。

< SDGs宣言 >

少子化の中、どうしたら園児を獲得できるか毎年苦慮しています。

でもながつた幼稚園は53年の歩みを変えず、

しかし新しい風も掴んで進みたいと思っています。

そこで幼稚園という組織をより一層区別化するために、

「SDGs宣言」として広報します。

今までの活動を国連が定める全世界的な目標に当てはめて、明確化しました。

この宣言の意味を教職員がいかに理解し、日々の保育に落とし込んでいくかが問われます。

この子たちが成長した2050年には温室効果ガス(二酸化炭素)の排出が0になっているかどうかは、

現在社会の第一線で活動する私たち大人に掛かっているのです。

火星や月にも行きたいけれど、地球にこのまま住み続けるために、一人一人が出来る、小さな選択をする取り組みです。

どうぞ皆様も各家庭で、そして属する社会の一角で、出来る選択を心掛けてください。

月探査機「かぐや」から撮った地球

明日の生きもの観察会は、ニホンアカガエルのオタマジャクシを黙々と数えます。

発声禁止です。コロナ禍でもありますし!!!

今日はお池にカルガモのペアがやって来ました。

外遊びが始まり、賑やかなちびっこが乱入したため、飛び立ってしまいました。

時々来てね、カルガモさん。

< 世界女性デー週間 >

勝手に【週間】と名付けていますが、今月8日は「世界女性デー」でした。

東京オリンピック・パラリンピック委員長の女性蔑視発言もあり、

にわかに日本国内でも女性の地位向上が叫ばれるようになりました。

さあ,日本の女性と思われる皆様。

社会の中で男性と平等に見られてきた経験、もしくは体験をお持ちでしょうか?

日本は世界でも下から数えた方が早い女性の社会的地位の低い国です。

私たち女性はもっと主張を持って積極的に社会で活躍しなければなりません。

また男性は、女性は家事と育児をするものだという固定観念を捨て、

共に協力して家庭を支え、女性が何らかの役割を持って社会へ貢献する機会を尊重してください。

今週は女性の活躍や性差別についての話題が紙面を飾っています。

ながつた幼稚園でもこの問題に取組、次年度から「男の子・女の子」というくくりを無くします。

幼いうちから性別に関係なく、人ひとりの人格を認め合う世界観を身に付けさせたいと思います。

そのお手本となるのがお母さん、お父さんです。

お子さんが育つその環境で、お父さん・お母さんが等しく役割分担する姿を、子どもたちに示してください。

子どもはいつまでもご両親の所有物ではありません。

母も一人の女性として、ご自身の人生の夢を追いかけてください。

子どもは独立して行く者です。またそうでなければなりません。

今日は年長さんの卒園茶会がありました。

お茶室でお点前を頂戴する時間は人生の中でもわずかな一時です。

でもこの時間は人生を豊かにしてくれる時間であると私は思いますし、

子どもたちに日本の伝統や文化を体と舌で感じてくれる時間となるでしょう。

ずっと大切にしてもらいたいと思います。

大人が作る環境と言動から子どもたちは知らず知らずに慣習や観念を学びます。

この観念を性差別の無い空気に変えて行かなければなりません。

日本という国で育つ子どもたちが知る機会を享受し、国の伝統や文化を身に付けていくことはとても大事なことではないでしょうか。

幼稚園の園長という立場にいる私に何が出来るのか・・・・。

少しでも子どもたちが成人する社会や自然環境が過ごしやすい、

持続可能な世界になっている事。

平等な空気間を誰もが持てる日本社会に貢献したいと思います。

 

 

 

< ひなまつり おめでとう >

今日は明かりをつけての女の子のお祭りです。

ひな祭り、おめでとう❣

昨今の時代、女の子のお祭りと称すると、どこからか異議を唱えられるのでしょうか?

ジェンダー問題は日本古来のお祭りにも引っかかるのか心配ですが、

女性が称えられることは世界中で共有されるでしょう。

安心してお祝いしましょう。

そして今日はもう一つ目出たい出来事がありました。

各地でヒキガエルの産卵が聞こえていましたので、「いつかな・・・・?」と心配していたところ、

昨晩、♀1匹を確認し、♂6匹に囲まれて、産卵態勢に入っていました。

今朝アズマヒキガエルの細長く、くねくねの卵塊を確認しました。

早速子どもたちに報告しました。

野生の生きものが生まれる環境を覚えていて欲しいですし、その環境の大切さを体感して欲しいです。

さあ、今年は私と一緒にオタマジャクシを数えてくれるお友達はいるでしょうか!

1匹のカエルが生む卵はいくつになるのか、毎年の統計を取ってみたいと思います。

持続可能な池環境を維持していくためにも、個体の出現数と卵塊数、そして平均した卵数から想定する生き残る数の見通しなど。

このお山の自然環境を支える大きなⅠ種であるカエルです。

大事な存在ですのでいつまでも生態が継続されるように保全したいと思います。

次にはアカガエルが産卵するはずです。

生きものの鼓動が聞こえる時期となりました。

< 欠席者も増加です >

新型コロナウィルスの感染者が急激に増えているのに並行してか、

幼稚園の欠席者も急増しました。

未知のウィルスとの共存は、特徴を良く捉えて人が自分で予防していくしかありません。

ワクチンはその一つの方法ですが、日本での接種はまだ先のようですし、

ここはもう一度気を引き締めて各人が予防に全力で取り組まなければなりません。

寒さもありますし、寒暖差で自律神経に影響を及ぼすこともあります。

もうひと頑張りです。子どもたちの活動を止めずに、安全な社会活動が進められるように、自覚して参りましょう。

【本日の欠席者】

年長:3名(咳や鼻水)

年中:6名(咳や鼻水、ジンマシン1名)

年少:11名(咳、鼻水、発熱、家族が発熱1名)

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 10:02

< ねずみ年も終わりか・・・ >

そう言えば今年は干支の話しなんて、あまり聞かなかったような気がしますが、

ねずみ年はコロナに追い回された年でしたね。

今日で預かり保育も終わり、幼稚園は少しの間静かになります。

年末年始は今年に限らず、穏やかに厳かに送りたいものです。

雨が降ると言って降らない今日は多くの方が仕事納めでしょうか。

皆様とにかく感染に気を付けて、静かなお正月をお過ごしください。

どうぞよいお年をウキウキと、ではなくウシウシ^^;とお迎えください。

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 16:39
Page 4 of 25« First...234561020...Last »