〈 競泳 日本選手権 〉
今日から新しく出来たアクアティックセンターで、
競泳の日本選手権が始まりました。
何と、我が長津田スイミングスクールから4人の選手が出場します。
皆さん、ご存知でしたか!
こんなちっぽけな幼稚園の18mのプールで練習してきた子(社会人含む)が、
日本のトップスイマーとして試合に出るなんて!
前段未聞の快挙です。
名前を呼ばれるたびに所属を言ってくれるので、
少しは知られるようになりますでしょうか?
頑張れ
今日から新しく出来たアクアティックセンターで、
競泳の日本選手権が始まりました。
何と、我が長津田スイミングスクールから4人の選手が出場します。
皆さん、ご存知でしたか!
こんなちっぽけな幼稚園の18mのプールで練習してきた子(社会人含む)が、
日本のトップスイマーとして試合に出るなんて!
前段未聞の快挙です。
名前を呼ばれるたびに所属を言ってくれるので、
少しは知られるようになりますでしょうか?
頑張れ
最近話題の森のようちえん。
自主保育を展開する無認可施設ですが、そこでの保育が注目されています。
明日は山梨県北斗市の森のようちえんに視察に行って来ます。
実はここの代表者がながつた幼稚園の先生でした。
もう随分前のことですが、5年ほど担任として勤務したいました。
私の後輩ですね。
これから映画にもなるそうです。
自然の中で展開される幼稚園は、こども環境管理士研修会でも時々取り上げられます。
ドイツではこのスタイルの幼稚園がたくさんあり、国は助成金を出しています。
山梨県はきっと寒いでしょうね。コロナはもちろん、風邪を引かないように気を付けます。
〔本日の欠席〕
年長;0
年中;3名(私用)
年少;1名(私用)
冬になると毎年近隣の野ネコがお山をうろつき、
もう少しすると、恋のバトルを始めます。
よく見る姿は3匹いて、どれも同じような場所を通り(獣道?)、時々フンをしていきます。
落ち葉がふんだんにあるので、きっと好都合の縄張り誇示場所なのでしょう。
それを阻止すべく、去年よりせっせとコーヒー豆のドリップカスを撒いています。
もちろん市販されているネコ避けの薬剤を始め、ネットや防止柵、周波数の高い音性を発するグッズもありますが、
どちらもお山に人工物を設置することになります。
その点コーヒー豆は天然物ですし、ゴミとして捨ててしまうのであれば再利用しようと思いました。
元々脱臭効果があり、ご家庭内でもそっと置いてらっしゃる方も居るのではないでしょうか?
自然の中に撒いて、どこまで効果があるか分かりませんが、
少しでも野ネコの徘徊を無くしたいと思います。
だんだんとたくさん集まるようになりました。
挽いてからお皿等に広げて下されば2,3日で乾きます。
そうしたらビニール袋にでも入れて持たせてください。
ネコはコーヒー臭が嫌いだそうです!!
引き続きご協力をお願いいたします。
コロナウィルス感染が拡大する中、
ながつた幼稚園のお友達は本当に元気で嬉しいです。
みんな元気でいいですね!
このまま健康管理をしっかりして、風邪菌やウィルスを吹き飛ばしましょう。
〔本日の欠席者〕
年長:1名(私用)
年中;3名(私用)
年少:1名(結膜炎)
新型コロナウィルスが迫り寄っています。
各地で感染者が急激に確認され、首都圏ではその数がどんどん増えています。
新聞ではアジア圏の生活習慣が、このウィルスにはある種の予防策となっていて、
欧米よりは感染力が鈍いと書いてありましたが、
日本でもその数はどんどん増えています。
果たしてGO to TRAVEL(拡散)が原因か?
一揆に寒くなってきたのが原因か?
改めて毎日の手洗いと消毒、マスクの着用と室内の換気を徹底しましょう。
幼稚園では加湿器と換気扇が大活躍!
暖房を入れながらあちこち少しづつ開口して、空気の流れを止めないようにしています。
皆さんでもう一段階ギアを上げて、ウィルスに対する予防策を心掛けましょう。
<本日の欠席者>
年長:3名(私用)
年中:6名(熱、鼻水2/私用2/出産1/骨折1)
年少:3名(私用)
日暮れが早くなり、気が付けば明日は立冬でした。
今年の冬は寒いとか?エルニーニョの次は、ラニーニャ!
(これはスペイン語ですか?なぜ?)
海水温が上がれば日本は猛暑の連続で、海水温が下がれば大雪だそうです。
要は地球の大気は海水の温度や潮流に大きく支配されていることが伺えます。
青い星地球は水(海水含む)の星ですから、しょうがないか。
はてさて、今年の冬はどうなるでしょうか???
先生方もインフルエンザの予防接種を済ませ、お部屋には加湿器も稼働を始めました。
冬支度が始まりました。
【本日の欠席者】
年長:2名(私用2)
年中:4名(病院1、骨折1、私用2)
年少:1名(私用1)
みんな元気でいいですね。
1カ月に2度の満月が巡って来る、その2回目の満月をブルームーンと呼ぶそうです。
31日は今年最少の満月です。
最小というのは、最大の満月、いわゆるスーパームーンの時より14%小さく、
30%暗い、満月ということで、ブルーなのね!
でも満月は満月です。月へ行く計画がアメリカでは着々と進んでいるようですが、
私が見た、小学4年時の全校学校放送のテレビ中継が、また再現されるでしょうか???
月を眺めて、宇宙を思う。
さすがにウィルスは宇宙空間までは追ってこないのでしょうか!
明日の満月に人類の希望と地球の存続を願います。
衛星に願ってもね・・・、惑星たる地球に依存しているんだからね・・・!
明日は来年度の新入園児さん受付日。
たくさん来てくれるかな・・・・。
私立幼稚園の存続も、持続可能な地球環境と同じくらい、難しいです。
これは水中のハリガネムシ。3匹います。
どれもカマキリのお腹から出てきました。
秋の定番のハリガネムシ。宿主を探して旅をして、水中で卵が産まれるとその後は水生昆虫に宿り、水生昆虫は成虫になり空気中に環境を変え、
大型の昆虫に捕食され、主な最終宿主がカマキリということになり、お尻から腹部の何十倍もある長さで脱出し、
水中へと戻るのです。
3匹が絡み合って次の命を育む、線虫の仲間です。
まあ、いろいろな生きものが、生き方があるものです。
子どもたちにはカマキリと並んで人気者です。
年少組の男の子が必死で話しますが、何を言っているのかわからず、じっと聞いていたら、
どうやら誰かと戦って、死んじゃって、消えちゃった、という話だそうです。
他の先生に聞くと、「それは鬼滅の刃のことを言っていると思います」との返答です。
ほーーーー、年少さんでも鬼滅の刃ですか!びっくりです。
そういう私はこのアニメを知りません。
ストーリーを先生方に聞いてちょっと顔をしかめました。
家族愛やら絆やら、大きな不滅の心がテーマのようですが、
刀で切っちゃったり、死んじゃったりを画面で何度も見て、大丈夫でしょうか?
単純に悪者退治ではないようですが、あまり刺激の激しい場面が続くのは、幼児期の子どもたちには相応しくないと思います。
家族愛や絆がテーマなら、昔から優れたお話がたくさんあると思いますが・・・・。
イギリスやカナダの絵本には、自然の中で生きる小さな生きものと、人との繋がりを、
大変素敵なイラストで描いたものがたくさんあります。
日本のアニメーションは世界でも有名ですが、
小さい頃から切った貼ったものではなく、夢のいっぱい詰まった、明るい未来を創造させるような物語に注目が集まるといいな・・・、
と思いますがいかがでしょうか。
<本日の欠席者>
年少:8名(咳、風邪、その他)
年中:3名(咳、私用1)
年長:5名(咳、喘息、足痛)
気温の高低が続きますので、体調管理をしっかりしましょう。
寒くなっても水分補給は重要です。
お茶類は利尿作用があるので、体内に残らず輩出されてしまいます。
お水がいいですよ。知らず知らずの脱水症状を防ぎましょう。
【本日の欠席】
年少:4(咳、発熱、内母の体調不良1)
年中;2(咳と発熱)
年長:1(咳)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |