< みんな元気でいいですね >
コロナウィルス感染が拡大する中、
ながつた幼稚園のお友達は本当に元気で嬉しいです。
みんな元気でいいですね!
このまま健康管理をしっかりして、風邪菌やウィルスを吹き飛ばしましょう。
〔本日の欠席者〕
年長:1名(私用)
年中;3名(私用)
年少:1名(結膜炎)
コロナウィルス感染が拡大する中、
ながつた幼稚園のお友達は本当に元気で嬉しいです。
みんな元気でいいですね!
このまま健康管理をしっかりして、風邪菌やウィルスを吹き飛ばしましょう。
〔本日の欠席者〕
年長:1名(私用)
年中;3名(私用)
年少:1名(結膜炎)
新型コロナウィルスが迫り寄っています。
各地で感染者が急激に確認され、首都圏ではその数がどんどん増えています。
新聞ではアジア圏の生活習慣が、このウィルスにはある種の予防策となっていて、
欧米よりは感染力が鈍いと書いてありましたが、
日本でもその数はどんどん増えています。
果たしてGO to TRAVEL(拡散)が原因か?
一揆に寒くなってきたのが原因か?
改めて毎日の手洗いと消毒、マスクの着用と室内の換気を徹底しましょう。
幼稚園では加湿器と換気扇が大活躍!
暖房を入れながらあちこち少しづつ開口して、空気の流れを止めないようにしています。
皆さんでもう一段階ギアを上げて、ウィルスに対する予防策を心掛けましょう。
<本日の欠席者>
年長:3名(私用)
年中:6名(熱、鼻水2/私用2/出産1/骨折1)
年少:3名(私用)
日暮れが早くなり、気が付けば明日は立冬でした。
今年の冬は寒いとか?エルニーニョの次は、ラニーニャ!
(これはスペイン語ですか?なぜ?)
海水温が上がれば日本は猛暑の連続で、海水温が下がれば大雪だそうです。
要は地球の大気は海水の温度や潮流に大きく支配されていることが伺えます。
青い星地球は水(海水含む)の星ですから、しょうがないか。
はてさて、今年の冬はどうなるでしょうか???
先生方もインフルエンザの予防接種を済ませ、お部屋には加湿器も稼働を始めました。
冬支度が始まりました。
【本日の欠席者】
年長:2名(私用2)
年中:4名(病院1、骨折1、私用2)
年少:1名(私用1)
みんな元気でいいですね。
1カ月に2度の満月が巡って来る、その2回目の満月をブルームーンと呼ぶそうです。
31日は今年最少の満月です。
最小というのは、最大の満月、いわゆるスーパームーンの時より14%小さく、
30%暗い、満月ということで、ブルーなのね!
でも満月は満月です。月へ行く計画がアメリカでは着々と進んでいるようですが、
私が見た、小学4年時の全校学校放送のテレビ中継が、また再現されるでしょうか???
月を眺めて、宇宙を思う。
さすがにウィルスは宇宙空間までは追ってこないのでしょうか!
明日の満月に人類の希望と地球の存続を願います。
衛星に願ってもね・・・、惑星たる地球に依存しているんだからね・・・!
明日は来年度の新入園児さん受付日。
たくさん来てくれるかな・・・・。
私立幼稚園の存続も、持続可能な地球環境と同じくらい、難しいです。
これは水中のハリガネムシ。3匹います。
どれもカマキリのお腹から出てきました。
秋の定番のハリガネムシ。宿主を探して旅をして、水中で卵が産まれるとその後は水生昆虫に宿り、水生昆虫は成虫になり空気中に環境を変え、
大型の昆虫に捕食され、主な最終宿主がカマキリということになり、お尻から腹部の何十倍もある長さで脱出し、
水中へと戻るのです。
3匹が絡み合って次の命を育む、線虫の仲間です。
まあ、いろいろな生きものが、生き方があるものです。
子どもたちにはカマキリと並んで人気者です。
年少組の男の子が必死で話しますが、何を言っているのかわからず、じっと聞いていたら、
どうやら誰かと戦って、死んじゃって、消えちゃった、という話だそうです。
他の先生に聞くと、「それは鬼滅の刃のことを言っていると思います」との返答です。
ほーーーー、年少さんでも鬼滅の刃ですか!びっくりです。
そういう私はこのアニメを知りません。
ストーリーを先生方に聞いてちょっと顔をしかめました。
家族愛やら絆やら、大きな不滅の心がテーマのようですが、
刀で切っちゃったり、死んじゃったりを画面で何度も見て、大丈夫でしょうか?
単純に悪者退治ではないようですが、あまり刺激の激しい場面が続くのは、幼児期の子どもたちには相応しくないと思います。
家族愛や絆がテーマなら、昔から優れたお話がたくさんあると思いますが・・・・。
イギリスやカナダの絵本には、自然の中で生きる小さな生きものと、人との繋がりを、
大変素敵なイラストで描いたものがたくさんあります。
日本のアニメーションは世界でも有名ですが、
小さい頃から切った貼ったものではなく、夢のいっぱい詰まった、明るい未来を創造させるような物語に注目が集まるといいな・・・、
と思いますがいかがでしょうか。
<本日の欠席者>
年少:8名(咳、風邪、その他)
年中:3名(咳、私用1)
年長:5名(咳、喘息、足痛)
気温の高低が続きますので、体調管理をしっかりしましょう。
寒くなっても水分補給は重要です。
お茶類は利尿作用があるので、体内に残らず輩出されてしまいます。
お水がいいですよ。知らず知らずの脱水症状を防ぎましょう。
【本日の欠席】
年少:4(咳、発熱、内母の体調不良1)
年中;2(咳と発熱)
年長:1(咳)
寒いですね!寒露ですよ。
カンロ飴の寒露ですか?
きっとこの時期に作る飴は、仕上がりがきれいに出来るのではないでしょうか?
なぜなら「寒露」とは、
露が冷たく感じられる時期の事、空気が澄み、夜空に冴え冴えと月が明るむ季節の事なので、
飴もキリッとおいしさを増すのかもしれません^^;
旧暦の通り、露を冷たく感じる日となりました。
年中さんの園外散歩は残念でした。初めて長津田宿市民の森にお散歩に出かける予定でした。
この市民の森は私も計画から参画した場所です。
幼稚園園児もお散歩できるように提案し、生きものたちをそのまま生かす(都市公園化しない)提案の下、緑地を生かした森となっています。
卒園児のお父さんで、子どもの頃からこの森に親しんでこられた方が、
毎日のように見回りもして下さり、ゴミ拾いをしてくれています。
立て看板の申し入れもして、かろうじて(お決まり風の)ゴミの持ち帰りと禁煙の表示も付きました。
これからもこのお散歩コースは利用しますので、
ながつた幼稚園も整備のお手伝いをしたいと思います。
年中さんはホールでゲーム大会をしていました。お弁当もホールで食べて、楽しそうでしたよ。
急に寒くなっていますので、健康管理には注意しましょう。
【本日の欠席】
年長ーー4名(内、忌引き1名。他咳と体調不良)
年中ーー2名(咳)
年少ーー2名(咳、体調不良)
以上は国立天文台からのメールニュースです。
地球の隣にある兄弟惑星と言われる火星。
どんな星なのか創造するのも楽しい秋の夜長です。
▽特集:火星最接近2020
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/mars2020/
▽基礎知識:火星の接近
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/mars-approach.html
すっかり秋めいて来たと思ったら、今日は9月も晦日でした。
明日からは10月に入り、幼稚園活動も後半になります。
コロナで始まり、コロナが続き、コロナはどうなるのか見通しが立たない中、月日だけは過ぎていきます。
明日は世間では「衣替え」という慣習がありますが、前期の終業式をする2日から変更したいと思います。
4月に登園した冬服に変えてください。
そして今日は又事件が起こりました。
今年はアシナガバチ、ススメバチと巣を撤去しましたが、
最後にミツバチが、それもニホンミツバチが幼稚園の園舎に避難してきました。
秋はスズメバチから逃れて巣を放棄してきた可能性が強いそうです。
緊急に日本みつばち保存会に連絡を取りましたら、玄海田公園を管理されているコミュニティーの園長さんが、
引き取りに来てくれました。
公園では養蜂をしていて、一緒にそこで育ててくれるそうです。
何せミツバチは多くの植物の受粉を担う益虫。
世界規模で農薬により数を減らし、農作物の実りが本当に危なくなっている昨今の、
そのミツバチです。
これからわずかな期間で蜜を作り、その密で冬を越すそうです。
ススメバチは意地悪なハチですね。秋のこの時期に巣を乗っ取りに出るのですから!
彼らも生きるためとは分かっていますが、やはりミツバチびいきになってしまいます。
玄海田公園で元気に過ごして欲しいです。
ミツバチに負けないように、後期もしっかり頑張ります。
明日は中秋の名月です。晴れたら月も見ましょう!
ススキ欲しい方、差し上げます。
〔捕獲の様子は動画配信しまーーーす〕